#コケモモ 新着一覧

鉢植えの「西別コケモモ」
「コケモモ」(苔桃)は、ツツジ科の常緑小低木で、果実は食用になります。高山~亜高山の針葉樹林下や岩礫地に自生します。 「西別コケモモ」(ニシベツコケモモ)は、北海道東部の高地に自生する品...

「苔桃の実が鳴りました」 MY GARDEN 2024.07.16日撮影
苔桃(コケモモ)の実がなりました。苔桃の実は真っ赤な実で大きさは1㎝程度と小ぶりです。 ...

乗鞍高原の高山植物その1
天気はそれほど良くなかったのですが、高山植物はかなり豊富でした。以下主だったものを紹介...

「苔桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影
苔桃(コケモモ)の花が咲きました。高山植物なので地面を這うように生えます。秋には赤い実...

キキョウの三色を撮る
📸2024年6月21日:ひょろっとした桃色キキョウが咲いてくれたようだ。 (画像をクリック...

梅雨入り前の六甲高山植物園にて(PartⅠ)
梅雨入り前の晴天の日に六甲高山植物園を訪れ、そこで出会った花々などを数回に分けて紹介し...

ヤブコウジの花が開花し、負けちゃいられないとばかりにコケモモも・・・!?
📸2024年6月15日:ヤブコウジ(藪柑子:サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木) (画像を...

ピンクに染まる山々
大復活を遂げたくじゅうのミヤマキリシマ。今週がラストチャンスだろう。登山口は牧ノ戸。現...

G.W前に六甲高山植物園へ(PartⅢ)
続けて六甲高山植物園で出会った花々などを紹介しますね~コバノミツバツツジの赤花と白花が...

バイカカラマツの一番花を見た日に、草々の緑に酔う
【📸2024年4月11日:バイカカラマツの仲間(梅花唐松:キンポウゲ科バイカカラマツソウ属の...

真冬に向かって、リンゴンベリーが真っ赤に染まる!?
📸2023年12月28日 リンゴンベリーが真っ赤に染まる。 そう、これから本格的な冬を迎える...