goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

リュウキュウムラサキの飼育

2020年10月28日 | 飼育
大したエサもないのに、あるところからついリュウキュウムラサキの幼虫を買ってしまいました(^。^)

今年はエサが足りないから飼育はやめようと思っていたのに、売っているのを見たら衝動買いしていました。

北の大地は寒くなって何も飼育できないからなんて言い訳を自分にしたりして・・・

このリュウキュウムラサキの幼虫が食べるエサはさつまいもの葉なんです。

春先庭にさつまいもの茎を5本植えたのですが、根付いたのは1本だけで、そんな訳で諦めていたのです。

先日、掘ってみましたら、2本さつまいも🍠が付いていました。記念に妻の実家にもお裾分けして1本ずつ分けました。

ついでにさつまいもの茎で炒めものを作ってみました。

初めて食べたのですが、口当たりはフキの炒めものに近くてシャキシャキしていますね。
今日はインフルエンザのワクチンを打ったので、お酒は呑めません。
ちょいと残念ですが仕方ありません。

北の大地はそろそろ冬タイヤにしなければならない頃になりました。
外に出るのが億劫になって来ました(^.^)
皆様、季節の変わり目、どうぞ風邪にも気をつけてお暮らしくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴金属のように輝く蛹ですよ

2020年10月04日 | 飼育
午後にレターパックが届きました。
Hさんからです。
きっと例の幼虫、リュウキュウムラサキの幼虫かと思いきや、なんとツマムラサキマダラの蛹でした。

スマホの画像で実物の色彩が出なく残念ですが、物凄く綺麗な蛹なんです。
まるで外殻が金属でできているかのような色合いです。

家族皆で大感激!小学生の息子は一つほしい!と言うので、しょうがなくあげました。

本心、蝶屋の私としてはあげたくない(大人気ないって!)のですが、チビの何とも欲しそうな目を見たら、負けてしまいましたね(^.^)

ツマムラサキマダラ♂  前翅の紫色が綺麗でしょ。

ツマムラサキマダラ♀  地味ですが、前翅が紫色に輝いています。

Hさん、いつもありがとうございます。お互い体に気をつけて毎日懸命に生きましょうね。できれば無理しないでね。

朝夕めっきり寒くなってきた北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたカブトムシの話

2020年05月02日 | 飼育
1か月程前、北の大地はまだ春でもないのに九州産のカブトムシが羽化してきましたから、嬉しくて(^。^)ブログをUPしました。 

一応?(ホントは期待して?)♂♀同居させ、プリンカップのエサを十分与え続けていました。昨日、気になって家族みんなで掘り出してみました。

はい!この通〜り!!




幼虫が20頭、卵が24個。
十分なほどの成果です。
累代成功しましたね(^。^)
Hさん、ありがとうございます!
(お体、大丈夫ですか?)

幼虫のエサ、マットも50L買って飼育体制を整えましたよ。

北の大地はコロナ恐怖がMAXですが、家の中はこんな調子で意外とのんびりしています(^。^)

大丈夫ですよ。簡単にコロナに負けませんよ。頑張ります!

皆様も十分気をつけて明るくお過ごしくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハが羽化!春型だ!

2019年11月27日 | 飼育
部屋の中に置いてあったアゲハの蛹が羽化していました。

娘の髪に止まってびっくり!娘は気に入ってにっこり!

私の背中にも止まってびっくり!

冬になったばかりなのにもう春型で羽化してきました。庭のカラタチに幼虫を見つけて飼育したグループのメンバーの一人いや一虫。

北の大地、外は寒いですが、家の中は暖かくて安心です。

それでも先週、罹っても重症化しないようにインフルエンザのワクチンを家族全員で受けてきました。

今年はインフルエンザの流行が例年よりも早いらしいですから、皆さまお気をつけてお暮らしくださいませ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカラスアゲハが羽化した!

2019年11月16日 | 飼育
10月あたりから寒い日には暖房を入れて過ごしていたからか、今日ミヤマカラスアゲハの♂が1頭羽化していました。

私が勝手に名付けた「秋型」の紋様でまあまあの綺麗さです。

展翅したのはこんな感じです。



透明な展翅テープだとはっきり見えていいんでしょうが、生憎持っていないので・・・

展翅する前はこんな感じです。


翅の周りを黒い帯が取り囲んでいるのが特徴的なんです。

春型にも夏型でもない雰囲気で9月から10月あたりに羽化する個体にしか見られない気がしています。

自然界でのことでないから大した事柄ではありませんが、毎年気になって「秋型」を集めています^_^

そろそろ冷蔵庫の中の蛹も出し始めて11月出庫、12月出庫、1月出庫という具合に羽化個体の斑紋を見たいと思います。

全くたわいのないことをしているなと思いながら、小さなことに気が休まる自分がいます。

北の大地はもう寒くて寒くて日が短くて、気も沈んで、何が楽しいことでもしていないとやってられません。

寒いのが苦手な北の大地の住民でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする