goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

庭にアゲハがやって来た❗️

2023年05月22日 | 飼育
庭にカラタチを植えてから5年が経ち、今年は随分茂ってきています。

土曜日に子供たちの運動会があったので、今日はその振替の休日です。朝、お兄ちゃんが庭をながめていたら、アゲハがやってきたので、すぐネットを持ってきてゲットイン!

🎺お兄ちゃん、今年初のアゲハの♀です🎶

早速産卵させることにしました。

短時間で60卵以上産んでくれましたので、今は吸蜜させて休ませています。(まだ産ますのか!って)

そうです。まだまだ産んでもらいます(^O^)

はい、次です。これ、分かりますか?

道東のエゾヒメギフチョウの幼虫です。もう一部は2令になっています。
下のほうに色も毛も薄らに見えているのが脱皮した2令幼虫です。
黒い幼虫は初令の終わりかけです。

北の大地もいよいよ飼育もできる時期到来で、蝶いやいや超忙しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道産アカタテハの飼育

2022年09月07日 | 飼育
先月下旬に息子が採集したアカタテハ母蝶を吹き流しに放し、たっぷり吸蜜させて飼っていましたら、鉢植えのホソバイラクサに産卵し始めました。

イラクサには100個程卵が産みつけられていて、小学生の息子はその後孵化した幼虫を回収して育てています。
いまはこんな大きさになっています。体長は3cmを越えたくらいです。

朝夕餌替えしないと間に合わなくなってきていますので大変!
ただクルマで30分程のところにイラクサがあるので、何とか最後まで対応できると思います。

アカタテハは秋になると、コスモスなどに集まっていて、それを採集していたから、飼育したことは今までありませんでした。


子供というものは親が考えられないことをするもんですね。

何かしら子供の行動に驚かされている頼りない親ですが、できるだけ指示せず見守っていきたいと自分に言い聞かせています。

北の大地からでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリモンジャノメ 訳あって展翅から外す!

2022年09月06日 | 飼育


7月初めに、いただいたルリモンジャノメが羽化したので早速展翅しておきました。そして今朝訳あって外しました。

一昨日レターパックプラスが配達されてきました。Hさんからでした。
開けてびっくり‼️
累代されたルリモンジャノメの蛹‼️
いつもいつもありがとうございます😭
蛹さん、元気よく動いているんです。何とも上手に育てていますね。

昨夜その蛹の一部が黒くなり始めましたので吹き流しの中に入れておきましたら、朝方羽化していました。

朝、羽化したてのルリモンジャノメを見て、小学生の息子が「累代したい‼️」と宣う。まあ、子供のことだから最後まで飼育するか甚だ疑問というか怪しいのだけど、(いずれにしても私が世話するに違いない!)
よい経験になると思うからやってみようとシュロ(食草)をネットで探しています。

実は展翅を外したのは羽化した個体の雌雄を確かめるのに翅の裏面を見たかったからで、それでもって今回の累代に使う個体を調べたかったんです。
ルリモンジャノメの表面👇上♀下♂

ルリモンジャノメの裏面👇上♀下♂


裏面の違い、何とかわかりましたから、累代挑戦してみます。

台風の影響が出始めた北の大地から暫くぶりのUPでした。

#ルリモンジャノメ #累代 #蝶飼育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼虫が蛹になった!

2021年07月01日 | 飼育
ミヤマカラスアゲハの飼育でキハダを近くの山に採りに行った際に葉に付いていた緑色の幼虫が蛹になりました。

やはりクロウスタビガのようです。

よ〜く見ると、茶色の糸が渋い光沢を放っていて綺麗な繭です。大きさは約4cmほどです。上手く羽化してくることを願っています。

北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育中のキアゲハに異変?

2021年06月29日 | 飼育
キアゲハはほぼ順調に飼育中ですが、幼虫の中に色彩の違う幼虫がいました。

黒色の幼虫です。2頭確認(下の画像、右上から3頭目、左下から2番目)、他から隔離して別容器で飼育しています。

終令になっていますから、蛹になる前に確保しないとわからなくなってしまいますからね😅

経験的に幼虫の時は変わっているのに羽化してくると通常ということがよくあるので、このあと平常心で飼育します(^.^)

北の大地からの飼育報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする