ここのところ多少冷えてきて
釣れない伊自良湖もワカサギが群れてきたようだ。
でもまだまだ三桁越えは少ないそうだ!
去年よりどうも暖かいのが不振の原因か!
ここまで不魚が続いていると、この先爆釣できるかも知れない
で、この前ソリッド穂先を購入していた。その竿を
突貫工事で製作した。
今回はかなり竿先の感覚を鋭くするため、先端2割ほどを
削って薄くした。(扁平に削った)
上が一番後に作った竿でカラーはクリーヤーが塗ってある。
上から2番目、3番目と自作の竿でこの3本が主力の竿(^^)
一番下が市販品で2番目が竿先を細く加工最中に折ってしまって
大分短くなった(^^;
3番目はバッドの部分はフライロッドで竿先はハヤ釣りのグラスロッド

PC220002 posted by (C)しげじい
写真で見てもらっても分かる通り、同じオモリでも
曲がり具合が違うのが分かって頂けるだろう。
一番新しい竿が一番柔らかく作ってある。
軽いオモリを使用して渋い当たりが取れるようにとの考えで
作ってみた。

PC220003 posted by (C)しげじい
自作仕掛けも何張りか作った。
幹糸が02、04、08と3種類で
ハリは色々だが狐を主体に製作。
ハリスは長さを2センチから4センチと色々変えてみた
ハリスの間隔は掛かったワカサギが片手で取れるように
80センチから1メートル以内の長さにした。
ハリの数は底用も含め7本から10本にした。
自作仕掛け動画です。画像クリックで観られます(^^)

次回のワカサギ釣りは入鹿池を予定している。
日にちは26日の金曜日で同行者は娘(^^)
寒くなって来たので少し期待している。
釣れない伊自良湖もワカサギが群れてきたようだ。
でもまだまだ三桁越えは少ないそうだ!
去年よりどうも暖かいのが不振の原因か!
ここまで不魚が続いていると、この先爆釣できるかも知れない
で、この前ソリッド穂先を購入していた。その竿を
突貫工事で製作した。
今回はかなり竿先の感覚を鋭くするため、先端2割ほどを
削って薄くした。(扁平に削った)
上が一番後に作った竿でカラーはクリーヤーが塗ってある。
上から2番目、3番目と自作の竿でこの3本が主力の竿(^^)
一番下が市販品で2番目が竿先を細く加工最中に折ってしまって
大分短くなった(^^;
3番目はバッドの部分はフライロッドで竿先はハヤ釣りのグラスロッド

PC220002 posted by (C)しげじい
写真で見てもらっても分かる通り、同じオモリでも
曲がり具合が違うのが分かって頂けるだろう。
一番新しい竿が一番柔らかく作ってある。
軽いオモリを使用して渋い当たりが取れるようにとの考えで
作ってみた。

PC220003 posted by (C)しげじい
自作仕掛けも何張りか作った。
幹糸が02、04、08と3種類で
ハリは色々だが狐を主体に製作。
ハリスは長さを2センチから4センチと色々変えてみた
ハリスの間隔は掛かったワカサギが片手で取れるように
80センチから1メートル以内の長さにした。
ハリの数は底用も含め7本から10本にした。
自作仕掛け動画です。画像クリックで観られます(^^)

次回のワカサギ釣りは入鹿池を予定している。
日にちは26日の金曜日で同行者は娘(^^)
寒くなって来たので少し期待している。