goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

結果報告

2012年01月17日 16時56分50秒 | 動物など生き物
結果報告しますと

入院はしないで抗生物質を飲み続けることになりました。

血液中の菌(CRP)の値平常値0~0,4の値が一番ひどいときで

4,6先週は少し下がって2.3今回の値が1.2と順調に下がっては来てますが

まだOKという値ではないです。

先生曰く、「まだ家でおとなしくしているように」と、お達しがありました^^;

もう1週間おとなしく家でごろごろしてます(笑

2月になったら釣りに行きたいです。

治るように!!

病気に付いて

2012年01月16日 10時55分41秒 | 動物など生き物
皆様ご無沙汰ですm(_ _)m
コメントも返礼もしなくて
すみませんね

細菌に侵された私の身体が

ようやく医者に処方された薬によって

快方にむかいつつあります。(^-^)

昼間は熱もそれほど上がらず37度ぐらい
(なにもしなければ)

夜間は悪寒がしたり、熱も上がったりと
寝付けないのが辛いところであります。

火曜日もう一度病院に出掛けて

細菌の検査をして値がよくなっていれば

再度薬で治療、良くなっていない場合は

入院になるかも知れません。

超強力なステロイド剤使えば完治するんですが

今度はウイルス系の病気になりやすくなるので

この薬を使うときは病院で管理して使わなくてはなりません。

結果は帰ってこられればご報告出来ますが

入院となれば無理かも知れませんのでお楽しみに、、、(笑

天然記念物 オオサンショウウオ

2011年11月11日 11時45分39秒 | 動物など生き物
難行した仕事も取り合えず一段落(^^)

続けての仕事は7年ぶり!

まだ予断は許しませんが、まずは落ち着いた!

この前の月見ヶ原管釣りでは、面白い物を見ました。

水面から突きだした大岩の周りであといちさんと並んで

釣りをしていたときのこと

あといちさんが大声で「早く早く!」と呼んでいます。

振り向くと「珍しいのが居る!カメラ!カメラ!」と叫んでみえる。

なんのこっちゃ!??

指さす水面を見ると、黒い物体が浮いています。

なんと天然記念物のオオサンショウウオではありませんか!

推定1メートルは有りそうです。

PB080003
PB080003 posted by (C)しげじい


岩場のえぐれに住み着いているようです。

長良川の淵では結構居るようで、シラメ釣りなんかでも

空気を吸いに上がってきたところを何回か目撃しています。

この管理釣り場は長良川の本流から離れた分流なので

サンショウウオも住みやすいのでしょう(^^)

餌となる小魚も豊富に居ます。♪

しばらくすると、充分空気を吸い込んで

ゆっくりと水底の我が家に帰っていきました(^^)

どうか末永く住み着いて欲しいですね!

そんな環境を守るのも人間の仕事です。

PB080004
PB080004 posted by (C)しげじい

ネッシーを発見!!

2011年08月27日 16時23分04秒 | 動物など生き物
大抵コメントで何故フライで狙わない?

そんなコメントが来るだろうと、、、(笑

そこで昨日はフライを持っていきました!

でも駄目だったのです。後ろがない、、、

ルアーやっているとき時、みとけばいいのに、、^^:

そんな訳でなにもしないで帰ってきました。(苦笑




実は池を泳ぐ不審な生き物を発見!

早速カメラに収めました!

ネッシーはイギリスの湖ですからコイツはさしずめ

「ハザッシー」とでも言うか(迫間台がそばにあるので)

ハザッシーを激写!!
001
001 posted by (C)しげじい


まあ実際は青大将ですがね(笑

木曽川、立田橋近辺へハゼ釣りと手長エビ捕り

2011年08月14日 17時10分43秒 | 動物など生き物

先日釣ってきたハゼと手長エビを料理してもらいました。

両方ともテンプラです。(^^)


左が手長エビ、右がハゼです。
P8130001
P8130001 posted by (C)しげじい



手長エビはできれば唐揚げか素揚げが良いのですが、、、、、

そんなこと、料理を作るカアチャンには言えません(笑

ハゼは大きいのは3枚に下ろして背骨は取ります。

少し小さいのは2枚に下ろし、前の方の堅そうな背骨は取り除きます。

とても小さいのはハラワタのみ取ります。

もちろん頭は全部カットですが^^;

唐揚げなら頭も食べられるかも知れないけど!

手長エビは少し殻が気になったがそれでも美味しかった♪

ハゼは大きい方が身がぽっくりとして美味しい。

でも小さいのも美味しいです(^^)

次回は唐揚げにしてもらおうかな?

カマキリの赤ちゃん

2011年07月11日 11時01分11秒 | 動物など生き物
玄関のドアにカマキリの赤ちゃんが居ました!

小さいですね”!(^^)

2センチぐらいのカマキリ
P7110001
P7110001 posted by (C)しげじい


カマキリの赤ちゃんの動画です。
カマキリの赤ちゃん



フウセンカズラは沢山の実を付けました。
P7110004
P7110004 posted by (C)しげじい

まだまだ花が咲いているのでこれからも実がなるでしょう!(^^)
P7110003
P7110003 posted by (C)しげじい

ミナミヌマエビの飼育

2011年07月04日 21時57分22秒 | 動物など生き物
前、わやさんから譲って貰った

ミナミヌマエビは私の不注意で天国に召されました^^;

今回は前の失敗を反省して、水槽にはミナミヌマエビだけにして

飼育しました。

それでも大分少なくなっていましたが、待望の子供達が生まれ

水槽を泳ぎ回っています。(^^)

クリックして頂くとユーチューブ動画に飛びます。

ミナミヌマエビの赤ちゃん


少し大きい個体。貰ったとき小さかったエビ
P7040001
P7040001 posted by (C)しげじい


この水槽で生まれたミナミヌマエビの子供。
P7040002
P7040002 posted by (C)しげじい

この水槽で生まれたミナミヌマエビの子供。
P7040003
P7040003 posted by (C)しげじい

成長する生き物

2011年06月19日 16時03分03秒 | 動物など生き物
このところ、お天気がはっきりしません。

特に何処へ行く予定もないので家でぶらぶらしてます(^^;

庭を見渡すと、めだかの赤ちゃんが沢山増えています。

10匹ほど捕まえてきたおたまじゃくしの後ろ足がそろそろ生えてきそうです。
P6190004
P6190004 posted by (C)しげじい


フウちゃんからのフウセンカズラはつるも出て、花が咲いてました。

ツルの先に花が咲くんですね!知らなかった!

P6190007
P6190007 posted by (C)しげじい



スイートコーンは、めでたく大きくなりはじめています。

2本植えてあるので2個は食べられるかな?

間引いた小さなコーンを煮て食べましたが美味しかったです(^^)

P6190008
P6190008 posted by (C)しげじい

最後にドラマが!!福井フライフィッシングその二

2011年06月09日 10時23分56秒 | 動物など生き物
車に戻り、昼食を摂り、この後何処でやるか話し合い

まずは広い川でブッシュに囚われずキャストしたいと

そこで本流筋を狙うことに!

本流の水量は平水かと思ったのですが、まだ多かった

10センチ程高いよう!

岩魚が出たポイントも今日は全く反応無し。

1時間程やって遡行出来なくなったのでここであきらめ

魚の陰も見えない、アタックも無い。ここで終了。
P6070013P6070013 posted by (C)しげじい



車に戻り、あといちさんが訪れてみたい谷へ行くことに

この谷はしばらくやってなかったのでほとんど期待薄と

思っていたのです。

林道を上がり通行止めの所に車を止めて

小堰堤上からやることに!堰堤直ぐ上の長い瀬で左岸をキャストしていた

あといちさんにヒット!!
P6070015P6070015 posted by (C)しげじい

おお!居ますよ!!(^^)

同じ瀬で2尾目ヒット!
P6070017P6070017 posted by (C)しげじい


私は左岸側の流れで良いのが出ましたが、バラシ!^^;

どうやら下手になってしまった(笑

このあと、あといちさんにまたヒット!

私は、、、、バラシです、、、^^;

少し上がった落ち込みの巻きでzuzuカディスを浮かべて

1分程眺めていたら岩魚が下からアタック!乗りました!!

ようやくヒット!
P6070018P6070018 posted by (C)しげじい


ヒットした場所
P6070019P6070019 posted by (C)しげじい

長かった~~~。7時間ボーズでしたからね~(苦笑)

これで多少気が楽になったのか、次のポイントでも

ヒットさせることが出来ました。(^^)

ボーズの呪縛から逃れられました(爆笑

堰堤がある。この区間最後の瀬では右岸からキャストしずらいので

対岸に渡り、あといちさんの横で

左岸のコンクリート壁の流れにzuzuカディスをキャスト!

流れを50センチも流れた刹那!

水面下から真っ黒い陰がにゅ~~~っと浮かび上がって

フライを「パクリ!!」

ゴン!!そんな感触!!

ロッドひん曲がり岩魚はほとんど動かず、、、

その瞬間、下流に向かって遁走を図ります。

「やった!!大きい!!」

慎重にやり取りしkuniちゃんネットでランディングしようとしますが

下手こき、思わずどきり!!(^^;

でもフライは岩魚の口にガッチリ掛かってます。

なんとかランディング!(写真提供あといちさん)
DSCF6345DSCF6345 posted by (C)しげじい

雄の岩魚です。面構えも良い!

測ると33センチありました(^^)
P6070027P6070027 posted by (C)しげじい

最後の最後でようやく面目躍如!

ヒット場面の動画です。(あといちさん撮影)ロッドの曲がりが分かります(^^)
ヒット場面動画


嬉しいです。と、ともに、あといちさんありがとう!!

あといちさんがこの谷に行こうと誘そってくれなければ

あり得なかったのです。

次回はまた別の谷にお誘いする約束をして

帰路につきました!

新zuzuカディスの製作

2011年05月30日 16時27分42秒 | 動物など生き物
前回の谷で使用して好結果が得られたので

新しいzuzuカディスを紹介します。

鹿の毛で作るカディスではありますが、ボデーに違うマティリアルを使用しました。

ワプシー パルマーシェニール#1ーSPLをリブに使用した。 

材料(マティリアル)
12番~14番フック。 6/1スレッドブラウン

ボデー=ダビング材ブラウン。 リブ=パルマーシェニール#1ーSPL

ウイング=zuzu鹿ヘアー(エルクヘアでもデアヘアでも良いです)

マーカー=ポリヤーン・オレンジ(EDWでも良い)
P5290002
P5290002 posted by (C)しげじい


フックの後ろまでスレッドを下巻きする。最後尾にパルマーシェニールを付ける。

スレッドにボデー用ダビング材を薄めに付ける。
P5290003
P5290003 posted by (C)しげじい


スレッドに付けたダビング材をフックの前まで巻いてゆく。

パルマーシェニールをリブの要領で巻いてゆき、前方で締め付けカット!
P5290004
P5290004 posted by (C)しげじい


スタッカーを使って鹿の毛の先端を揃えてフックと同じ長さか、少し長めで

フックの真上に締め付ける。その上にマーカーのポリヤーンを乗せて締め付ける。

前方の不要な部分をカット!
P5290005
P5290005 posted by (C)しげじい



スレッドをフックに止めてカット! 完成
P5290006
P5290006 posted by (C)しげじい


下から見た。
P5290007
P5290007 posted by (C)しげじい

上から見た。
P5290008
P5290008 posted by (C)しげじい

ヒヨドリ対策 防鳥ネット

2011年05月19日 11時25分10秒 | 動物など生き物
今年はサクランボの色づきが少し遅くなった。

そろそろ赤くなってきた!

それに伴いヒヨドリが赤い実ばかり狙って食べていくので

防鳥ネットを購入して張ることに。

でも失敗です^^;

葉が生い茂る前にネットを張っておかないと駄目ですね(笑

大失敗!!

それでもウコクックジュニアが食べる分は大丈夫かな(^^)

無理矢理張った!
P5190004
P5190004 posted by (C)しげじい

P5190001
P5190001 posted by (C)しげじい

面白い本見つけた!

2011年05月03日 11時18分23秒 | 動物など生き物
釣り好きのお見舞いには釣りの本が良い!

暇もてあますから釣りの本は嬉しいものだ!

僕も入院しているとき、友達から何冊か釣りの本を頂いた!

嬉しかったからな~(^^)

釣りお爺さんのお見舞い用にフライの雑誌を購入しに

本屋さんに行ったんですが、その時つい衝動買いしてしまった^^;

この本。
P5030001
P5030001 posted by (C)しげじい

”まるごと日本の生きもの”なんて題目が付いていたら

とても素通り出来なかったです(笑

P5030002
P5030002 posted by (C)しげじい


植物、動物、虫、エトセトラ、、、

こりゃ外に出て周りを見るのが楽しくなりそうです♪(^^)♪