つい最近購入した本です。
題名は「天狗のハゼ釣り談義」
私はまったくハゼ釣りはしたことがないですが
ハゼのテンプラはかなり前に食したことがあり
最近食べたくなったのです^^
渓流で釣る、アマゴや岩魚は、ほとんどリリースします。
年一回ぐらいは食べる事もある(笑)
他の魚では鮎ですがこれは好きなので持って帰り
塩焼きや唐揚げ、他には干物にして食べます(^^)
2年前から始めた、ワカサギ釣りでも持って帰り
フライや唐揚げにして食べます。
海釣りはウコクック君が連れて行ってくれた時に
釣れた魚を食べますが唐揚げサイズですね!
自分で釣った魚はこんなところですが、
ハゼは釣り期間が重なるので今まで行ったことがない。
でも最近仕掛けは買ってあるので何時か行ってみたいと
思っている(^^)

P9130011 posted by (C)しげじい
さて、この本、天狗のハゼ釣り談義だが、なかなか
考えさせる本である。
この著者はハゼを一回の釣りで1000匹釣ることを目標にして見える
実際に何度も達成されている。
なにが面白いか!だが、読み方によってはものすごい釣り自慢に聞こえる。
1000匹釣る為の釣り方や仕掛けやポイントや
その他色々なことが書かれてあって自分の釣りに対する姿勢というか
考え方をもう一度省みる事が出来た。
一度ハゼ釣りもしてみたい。
題名は「天狗のハゼ釣り談義」
私はまったくハゼ釣りはしたことがないですが
ハゼのテンプラはかなり前に食したことがあり
最近食べたくなったのです^^
渓流で釣る、アマゴや岩魚は、ほとんどリリースします。
年一回ぐらいは食べる事もある(笑)
他の魚では鮎ですがこれは好きなので持って帰り
塩焼きや唐揚げ、他には干物にして食べます(^^)
2年前から始めた、ワカサギ釣りでも持って帰り
フライや唐揚げにして食べます。
海釣りはウコクック君が連れて行ってくれた時に
釣れた魚を食べますが唐揚げサイズですね!
自分で釣った魚はこんなところですが、
ハゼは釣り期間が重なるので今まで行ったことがない。
でも最近仕掛けは買ってあるので何時か行ってみたいと
思っている(^^)

P9130011 posted by (C)しげじい
さて、この本、天狗のハゼ釣り談義だが、なかなか
考えさせる本である。
この著者はハゼを一回の釣りで1000匹釣ることを目標にして見える
実際に何度も達成されている。
なにが面白いか!だが、読み方によってはものすごい釣り自慢に聞こえる。
1000匹釣る為の釣り方や仕掛けやポイントや
その他色々なことが書かれてあって自分の釣りに対する姿勢というか
考え方をもう一度省みる事が出来た。
一度ハゼ釣りもしてみたい。
今日は本の紹介です。
題名は、阪急電車
作者 有川 浩
発行所 幻冬社
阪急電車各線でも全国的知名度が低いであろう今津線のお話です。
内容を要約すると、片道15分の中で起こる色々な人のドラマです。
宝塚駅=宝塚南口駅=逆瀬川駅=小林駅=仁川駅=甲東園駅=
門戸厄神駅=西宮北口駅=そして折り返し。
この電車を使う人々。
日常の悲喜こもごもが織りなす色々な事件やドラマが
とても面白く感動する場面もある。
詳しいことは読んでいただくと分かってもらえる(^^)
元々この本はカアチャンが何処かで聞きつけて
息子が本屋さんで調べて購入したもので、一番感動したのは
他ならぬ私でした(笑)
帯に書いてる言葉。
「電車は、人数分の人生を乗せて、どこまでもは続かない線路を走って行く」

P8110001 posted by (C)しげじい
題名は、阪急電車
作者 有川 浩
発行所 幻冬社
阪急電車各線でも全国的知名度が低いであろう今津線のお話です。
内容を要約すると、片道15分の中で起こる色々な人のドラマです。
宝塚駅=宝塚南口駅=逆瀬川駅=小林駅=仁川駅=甲東園駅=
門戸厄神駅=西宮北口駅=そして折り返し。
この電車を使う人々。
日常の悲喜こもごもが織りなす色々な事件やドラマが
とても面白く感動する場面もある。
詳しいことは読んでいただくと分かってもらえる(^^)
元々この本はカアチャンが何処かで聞きつけて
息子が本屋さんで調べて購入したもので、一番感動したのは
他ならぬ私でした(笑)
帯に書いてる言葉。
「電車は、人数分の人生を乗せて、どこまでもは続かない線路を走って行く」

P8110001 posted by (C)しげじい
昨日は近くのシネマストリートで映画を鑑賞してきました
午後からの上映だったのでのんびり出掛けました
私は60歳なのでシニア料金です1000円これなら大画面で見る価値のある
映画なら観たいですね!
今回はSFフアンでもありますのでスタートレックを
観てきました。
3人しか居ないので貸し切りみたいです(笑)
カーク船長とスポックの出会いを映画化してます。
私はストーリーもCGも見応えあると思いました。
雨が続くので今度は剣岳を観ようかな??
午後からの上映だったのでのんびり出掛けました
私は60歳なのでシニア料金です1000円これなら大画面で見る価値のある
映画なら観たいですね!
今回はSFフアンでもありますのでスタートレックを
観てきました。
3人しか居ないので貸し切りみたいです(笑)
カーク船長とスポックの出会いを映画化してます。
私はストーリーもCGも見応えあると思いました。
雨が続くので今度は剣岳を観ようかな??
本の紹介第二弾です。
昨日は極小の魚達、今日は巨大な魚達です(^^)
この対比が面白いですね~

P6190001 posted by (C)しげじい
この本は淡水の魚では巨大になる怪魚を紹介してます
5章に別れていて、パプアニューギニアではバラマンデイ
アフリカではナイルパーチ、

ナイルパーチ posted by (C)しげじい
東南アジアでは巨大エイ

巨大エイ posted by (C)しげじい
モンゴルではタイメン、

タイメン posted by (C)しげじい
アマゾンではピーコックバスやピラルクー。
もちろんその他にも巨大な怪魚達がふんだんに登場します。
そこで現地の釣りキチと巨大な怪魚を釣り上げようと
奮闘する筆者の行動がおもしろおかしく描かれています。
基本的に筆者はルアーで釣り上げることを身上としているようですが
中には巨大エイのように魚の餌で釣り上げた物もあります。
釣りに興味がある方でも大から小へ海から川へ、それぞれ
好みが別れるところではありますが
魚を釣ることに変わりはありませんね(^^)
釣りは生涯の友だ~~~!!(⌒▽⌒)
昨日は極小の魚達、今日は巨大な魚達です(^^)
この対比が面白いですね~

P6190001 posted by (C)しげじい
この本は淡水の魚では巨大になる怪魚を紹介してます
5章に別れていて、パプアニューギニアではバラマンデイ
アフリカではナイルパーチ、

ナイルパーチ posted by (C)しげじい
東南アジアでは巨大エイ

巨大エイ posted by (C)しげじい
モンゴルではタイメン、

タイメン posted by (C)しげじい
アマゾンではピーコックバスやピラルクー。
もちろんその他にも巨大な怪魚達がふんだんに登場します。
そこで現地の釣りキチと巨大な怪魚を釣り上げようと
奮闘する筆者の行動がおもしろおかしく描かれています。
基本的に筆者はルアーで釣り上げることを身上としているようですが
中には巨大エイのように魚の餌で釣り上げた物もあります。
釣りに興味がある方でも大から小へ海から川へ、それぞれ
好みが別れるところではありますが
魚を釣ることに変わりはありませんね(^^)
釣りは生涯の友だ~~~!!(⌒▽⌒)
面白い本を買ったので紹介します。
”チリモン博物誌”という名の本です
P6190007 posted by (C)しげじい
なんのこっちゃ??と思われる方が多いでしょう。(^^)
そう!これはチリメンジャコに入っている不思議な生き物
について書いた本です。
P6190008 posted by (C)しげじい
チリメンジャコとはカタクチイワシの子供ですね!
私たち団塊の世代の人間にはよく分かるのですが
昔のジャコには妙な生き物がいっぱい入っていましたね!
良く目にしたのはタコ、イカ、カニ、エビ等でしょうか
ジャコの中から見つけるのが楽しみでした(^^)

P6190009 posted by (C)しげじい
でも最近のジャコを買ってもジャコばかりで変わった
生き物はほとんど入っていません。
別の物が入っていると苦情が出るようです。
世知辛い世の中ですね!
もっとおおらかでも良いように私は思うのですがね~~^^;
”チリモン博物誌”という名の本です

なんのこっちゃ??と思われる方が多いでしょう。(^^)
そう!これはチリメンジャコに入っている不思議な生き物
について書いた本です。

チリメンジャコとはカタクチイワシの子供ですね!
私たち団塊の世代の人間にはよく分かるのですが
昔のジャコには妙な生き物がいっぱい入っていましたね!
良く目にしたのはタコ、イカ、カニ、エビ等でしょうか
ジャコの中から見つけるのが楽しみでした(^^)

P6190009 posted by (C)しげじい
でも最近のジャコを買ってもジャコばかりで変わった
生き物はほとんど入っていません。
別の物が入っていると苦情が出るようです。
世知辛い世の中ですね!
もっとおおらかでも良いように私は思うのですがね~~^^;
最近シリーズ化された西洋絵画の巨匠と言う雑誌を購入した
1巻はゴッホだ。
ゴッホと言う画家を知ったのは、中学時代の教科書に載っていたのが
最初の出会い。
もちろん*ひまわり*だ。その時の強烈な印象は今でも忘れない
3年ほど前名古屋でゴッホ展があり、初めて*ひまわり*の
現物を観賞することができ感動した!
子供の頃から絵を描くことが好きで、良く書いていた。
中学を卒業して働きだしたころ、ようやく油絵の具を買うことが出来て
よく長良川に出掛けて描いていた。
しばらくして絵を描く機会もなかったが、
最近では色鉛筆の絵をたまに描いている。
ゴッホ以外にモネを購入した。今後揃えたい画家の名前は
スザンヌ、ルノワール、フェルメール、スーラ、が欲しい(^^)
ところで明日は伊自良湖にワカサギ釣りに行って来る予定
最近は数も釣れているようだし、
大きな事は言いたくないが、100越えたら良いな(^^)

P2110001 posted by (C)しげじい
1巻はゴッホだ。
ゴッホと言う画家を知ったのは、中学時代の教科書に載っていたのが
最初の出会い。
もちろん*ひまわり*だ。その時の強烈な印象は今でも忘れない
3年ほど前名古屋でゴッホ展があり、初めて*ひまわり*の
現物を観賞することができ感動した!
子供の頃から絵を描くことが好きで、良く書いていた。
中学を卒業して働きだしたころ、ようやく油絵の具を買うことが出来て
よく長良川に出掛けて描いていた。
しばらくして絵を描く機会もなかったが、
最近では色鉛筆の絵をたまに描いている。
ゴッホ以外にモネを購入した。今後揃えたい画家の名前は
スザンヌ、ルノワール、フェルメール、スーラ、が欲しい(^^)
ところで明日は伊自良湖にワカサギ釣りに行って来る予定
最近は数も釣れているようだし、
大きな事は言いたくないが、100越えたら良いな(^^)

P2110001 posted by (C)しげじい
今日は久しぶりに映画を観てきました。
平日、朝一の劇場ですから観客はたったの4人でした(^^;
SFフアンの私としては見逃せない作品です
それは3Dメガネを掛けて立体で観賞する、センター・オブ・ジ・アースです。
3D用メガネ

PC040002 posted by (C)しげじい
ジューヌベルグの地底世界と言うSF小説を題材にしたものです。
地球の内部には大きな空洞があってその世界は
何億年も前の世界が存在するとまあ、こんな所でしょうか
地表の割れ目から地球内部に向かい、そこから脱出する
迄を描いた映画です。
見た感想は??
3Dの立体映画ですから、それなりに楽しめましたが
もう一つ感動が無かった!
少し期待しすぎたきらいがあったかもしれない。
地底世界物では、やはりE?Rバロウズのロストワールドや
地底世界ペルシダーのイメージが私には強烈だったので
今回の映画は地底世界というより地底の空間と言った方が
良くて、世界と付けるような広がりを感じなかったのが
惜しまれる。

perusida-1 posted by (C)しげじい
ペルシダーの情景では地平線や水平線がなくて
遠くが上に向かって湾曲しているイメージが私の
頭の中で出来上がっている。
遠くの景色が上に向かってぼやけていく、、、
それこそ地球内部の世界と言って良いだろう!
太陽?は無くて、殻の中心に核の光球があるのだ!
当然、夜は無くて真昼の世界である。
センター・オブ・ジ・アース
平日、朝一の劇場ですから観客はたったの4人でした(^^;
SFフアンの私としては見逃せない作品です
それは3Dメガネを掛けて立体で観賞する、センター・オブ・ジ・アースです。
3D用メガネ

PC040002 posted by (C)しげじい
ジューヌベルグの地底世界と言うSF小説を題材にしたものです。
地球の内部には大きな空洞があってその世界は
何億年も前の世界が存在するとまあ、こんな所でしょうか
地表の割れ目から地球内部に向かい、そこから脱出する
迄を描いた映画です。
見た感想は??
3Dの立体映画ですから、それなりに楽しめましたが
もう一つ感動が無かった!
少し期待しすぎたきらいがあったかもしれない。
地底世界物では、やはりE?Rバロウズのロストワールドや
地底世界ペルシダーのイメージが私には強烈だったので
今回の映画は地底世界というより地底の空間と言った方が
良くて、世界と付けるような広がりを感じなかったのが
惜しまれる。

perusida-1 posted by (C)しげじい
ペルシダーの情景では地平線や水平線がなくて
遠くが上に向かって湾曲しているイメージが私の
頭の中で出来上がっている。
遠くの景色が上に向かってぼやけていく、、、
それこそ地球内部の世界と言って良いだろう!
太陽?は無くて、殻の中心に核の光球があるのだ!
当然、夜は無くて真昼の世界である。
センター・オブ・ジ・アース

saraPB240036 posted by (C)しげじい
懐かしい本である。
昭和43年に翻訳出版された本です。
今から40年前、、、
20歳頃、、、まだフライは始めてない、、、
非常に難解だった、、
あれから2回ほど読んでそのまま本棚にしまってあった
最近何かの記事で鮭サラの話題が出ていたので
もう一度、手にとって読んでみようと思った。
内容は?鮭の名前をサラとし、
生まれてから子孫繁栄の作業をして死ぬまでの話し、、、
とまあ簡単に書くとこんなところである(^^)
しおりは自作(^^)

saraPB240037 posted by (C)しげじい
全く同じ記事を楽天ブログにも載せています。(⌒▽⌒)
フライフィッシングと鮎釣り


ブログランンキング(⌒▽⌒)
<emoji code="a007" />人気blogランキングへ
もう8年程前、何かで読んだ雑誌にこのタイトルと
フライフィッシングの物語の映画だ!と記憶にあり
タイトルを忘れてしまったため、随分そのままになっていたが
つい最近、ラジオでそのタイトルを聞いて思い出した。
早速インターネットで調べ、中古であるが
DVDを購入し観た。
内容は第一次大戦のころ、アメリカのモンタナに住む
牧師一家の話
モンタナの山や川の大自然の中で、二人の子供が
父にフライフィッシングを教えてもらいながら
成長し大人になってゆく。
モンタナの大自然の映像の美しさでなかなか見応えがあります。
フイライフィッシングの様子が何度も見られるので
フライフィッシャーマンには応えられない映画です。
P8220001 posted by (C)しげじい
ブログランキングに参加しました。
(⌒▽⌒)
よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り

フライフィッシングの物語の映画だ!と記憶にあり
タイトルを忘れてしまったため、随分そのままになっていたが
つい最近、ラジオでそのタイトルを聞いて思い出した。
早速インターネットで調べ、中古であるが
DVDを購入し観た。
内容は第一次大戦のころ、アメリカのモンタナに住む
牧師一家の話
モンタナの山や川の大自然の中で、二人の子供が
父にフライフィッシングを教えてもらいながら
成長し大人になってゆく。
モンタナの大自然の映像の美しさでなかなか見応えがあります。
フイライフィッシングの様子が何度も見られるので
フライフィッシャーマンには応えられない映画です。

ブログランキングに参加しました。


よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り


子供の頃小学校の門の前に二宮金次郎の銅像が建っていました。
昔の人にとっては非常に有名な方でですね。
背負子で柴を肩に担ぎ、本を読みながら歩くあの姿は子供心に
凄い人だな~と思ったものです。
小学校の頃、道徳の時間ホームルームがありました。
その中で先生が話されたことをおぼろげながら思い出します。
話の内容はまあ大抵の方が知って見えるので
書きませんが、
最近新聞でこの本が紹介されていたのでもう一度
どんな方だったか、詳しく知りたくなったのです。
秋の夜長フライ巻きにも疲れた時に
少しずつ読んでいこうかと思っています。
昔の人にとっては非常に有名な方でですね。
背負子で柴を肩に担ぎ、本を読みながら歩くあの姿は子供心に
凄い人だな~と思ったものです。
小学校の頃、道徳の時間ホームルームがありました。
その中で先生が話されたことをおぼろげながら思い出します。
話の内容はまあ大抵の方が知って見えるので
書きませんが、
最近新聞でこの本が紹介されていたのでもう一度
どんな方だったか、詳しく知りたくなったのです。
秋の夜長フライ巻きにも疲れた時に
少しずつ読んでいこうかと思っています。
USENによるインターネットのテレビジョンで
釣り番組をやっている。
釣り以外にも色々な娯楽番組が無料で観られる。
個々の趣味に合った番組を見つけてください。

番組視聴は無料だが中にCMが入る、ちょっとウザイがまあ
いたしかたございません。
アユはまだ無いようですが、フライ、ルアーバス、エリアフィッシング、ワカサギ、その他海釣りがありました。
フライは岩井渓一郎さんと里見栄一さん、皆川さんが有ります、
1時間番組ですから連休中の暇なときにご覧になられたら
どうでしょうか?


釣りビジョン
ブログランキングに参加しました。

よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り

SFペリーローダン
しげじいのHP
釣り番組をやっている。
釣り以外にも色々な娯楽番組が無料で観られる。
個々の趣味に合った番組を見つけてください。

番組視聴は無料だが中にCMが入る、ちょっとウザイがまあ
いたしかたございません。
アユはまだ無いようですが、フライ、ルアーバス、エリアフィッシング、ワカサギ、その他海釣りがありました。
フライは岩井渓一郎さんと里見栄一さん、皆川さんが有ります、
1時間番組ですから連休中の暇なときにご覧になられたら
どうでしょうか?


釣りビジョン
ブログランキングに参加しました。


よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り


SFペリーローダン
しげじいのHP
本の整理をしていたら面白い本がでてきた。
今から30年前刊行された本である。
文庫本の大きさで題名が釣り談義という。
その頃の活躍した文人や釣りキチ、有名人の釣りに関するエッセイや
編集員との談話が載っている。
第1集が昭和52年12月
第10集が昭和54年2月
2年間にわたって発行された。
どんな人が載っているか?
江戸屋ネコ八、畑正憲、山本素石、矢口高雄、三遊亭円右、花沢徳衛
水上勉、谷岡ヤスジ、山本学、三遊亭圓歌、桂歌丸、三遊亭金馬、
等々お偉方が釣り談義をしている。
昭和の釣りの話し、それより以前の釣り方、
なかなか興味があって面白い。
また読み返してみようと思う。
10集目は2冊も買ってしまったようだ(^^;
ブログランキングに参加しました。

よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り のブログです。

ペリーローダンは下記ブログに変更しました。
SFペリーローダン
またしげじいホームページからも入室出来ます。

しげじいのHP
今から30年前刊行された本である。
文庫本の大きさで題名が釣り談義という。
その頃の活躍した文人や釣りキチ、有名人の釣りに関するエッセイや
編集員との談話が載っている。
第1集が昭和52年12月
第10集が昭和54年2月
2年間にわたって発行された。
どんな人が載っているか?
江戸屋ネコ八、畑正憲、山本素石、矢口高雄、三遊亭円右、花沢徳衛
水上勉、谷岡ヤスジ、山本学、三遊亭圓歌、桂歌丸、三遊亭金馬、
等々お偉方が釣り談義をしている。
昭和の釣りの話し、それより以前の釣り方、
なかなか興味があって面白い。
また読み返してみようと思う。
10集目は2冊も買ってしまったようだ(^^;
ブログランキングに参加しました。


よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り のブログです。


ペリーローダンは下記ブログに変更しました。
SFペリーローダン
またしげじいホームページからも入室出来ます。


しげじいのHP