
というわけで貴司の受賞のお祝いの席に久留美と八神医師がやって来て婚約を報告し、
そして舞ちゃんたちはいよいよボルトの品質試験に臨む……はい、
今日の回はこれでお終い。
まあねえ、こういう回もありますよね。
というわけで特に書くこともないので、わが市の最近の情報をちょっとご紹介。
まず、こんなバスツアーが行われるそうで、
便乗にもホドがあるでとか思ったけどでもよく見ると、
この工場見学のほう、ちょっと興味があるんですよね。
ひし形金網の工場では0655や2355でやってた「ねじねじの歌」の製造工程が見られるかもしれんし、
ヘラ絞りってのも以前「タモリ俱楽部」で紹介されてて面白そうやったし、
それらが見学できるってのはちょっと面白そうやなあってところで、
それに加えて五島の食材を使ったランチってのが食欲をそそるやないですか。
う~ん、行ってみたいけど、まあたぶん参加しないやろなあ。
そうそう、五島の食材と言えば、
うちの市の学校給食でも五島の郷土料理「おつぼ」が出たりしたそうで、
これも食べてみたいなあ。
そんなこんなでいろいろと舞いあがってるわが市の、うちの近所の商店街にはこんな旗が。

舞いあがってますねえ~。
舞いあがってるけどでもIWAKURAの今の工場の外観は京都市で撮影されてるんやそうな。
今日の回で映ってた朝霧工業も、名前からして山陽電鉄沿線にあるかと思いきや、
向こうに京阪電車が走ってましたがな。
なわけで最近わが市内ではあまり撮影されてないみたいでちょっと寂しい気もするけど、
そうそう、京阪と言えばその沿線にある大阪の成田山で行われる豆まきに、
舞ちゃんと笠巻さんが参加するそうですね。
BK製作の朝ドラヒロインと言えばこの豆まきと、
あとは琵琶湖開きに参列するのが恒例ですね。
ちなみに舞ちゃんたちが豆まきするのは午前の回で、
午後には「てるてる家族」ご出演の桂米團治師匠が出られるそうで、
そう言えば当時は小米朝だった彼が演じてた松本勘助も、
なんやうらぶれた書店を営んでましたっけねえ……って、
いや、昔の町の本屋さんはみんなあんな感じでしたっけねえ。
「デラシネ」がちょっと独特すぎると思うけど、
しかしここの店番をすると受賞できるというジンクスみたいなのがあるんですかねえ。
「本日も晴天なり」の原日出子もここに来たらええのにねえ。
それはともかくその貴司のお祝いの席にたまたま悠人が居合わせるって、
どんだけ「うめづ」に入り浸ってんねんって、ねえ。
「美味い、やっぱうめづやなあ」ってご満悦やったけど、
不味いお好み焼きなんて食べたことないで。
大阪でお好み焼き食べたらどこでも美味いで。
それやのにわざわざ、実家に顔は出さないけどその隣の「うめづ」に来てるってのは、
彼が何かを求めてるからなんですかねえ。
屈折した想いを抱えつつ、やっぱり恋しさのようなものがあるんですかねえ。
そして彼のなかに何かを察知するお母ちゃんの敏感さ、
この辺の描写はやっぱりいいですねえ。
そのお母ちゃんが、泣きじゃくる雪乃さんにハンカチを差し出す場面で、
雪乃さんが後ろ姿なのは、鼻水を垂れ流してる不細工なところを映さないようにという配慮なんでしょうねえ。
こういう細やかな演出もいいですねえ。
でもその雪乃さんがお皿を片付けるところも後ろ姿で映してて、
屈んだ時に画面に向かってお尻突き出してるのは、
あれも不細工なものを映さない配慮をしてほしかったですけどねえ。
でも前に、航空学校のクリスマスパーティの場面で、
都築教官が入って来た時に席を開けようとする矢野学生が画面に向かってお尻突き出してたのは、
あれはとても素晴らしい演出やったですけどねえ……って、
いやスイマセン、だから今日は書くことがないので、つい。
そんなわけで、明日以降が楽しみですねってところで、はい。
そして舞ちゃんたちはいよいよボルトの品質試験に臨む……はい、
今日の回はこれでお終い。
まあねえ、こういう回もありますよね。
というわけで特に書くこともないので、わが市の最近の情報をちょっとご紹介。
まず、こんなバスツアーが行われるそうで、
便乗にもホドがあるでとか思ったけどでもよく見ると、
この工場見学のほう、ちょっと興味があるんですよね。
ひし形金網の工場では0655や2355でやってた「ねじねじの歌」の製造工程が見られるかもしれんし、
ヘラ絞りってのも以前「タモリ俱楽部」で紹介されてて面白そうやったし、
それらが見学できるってのはちょっと面白そうやなあってところで、
それに加えて五島の食材を使ったランチってのが食欲をそそるやないですか。
う~ん、行ってみたいけど、まあたぶん参加しないやろなあ。
そうそう、五島の食材と言えば、
うちの市の学校給食でも五島の郷土料理「おつぼ」が出たりしたそうで、
これも食べてみたいなあ。
そんなこんなでいろいろと舞いあがってるわが市の、うちの近所の商店街にはこんな旗が。

舞いあがってますねえ~。
舞いあがってるけどでもIWAKURAの今の工場の外観は京都市で撮影されてるんやそうな。
今日の回で映ってた朝霧工業も、名前からして山陽電鉄沿線にあるかと思いきや、
向こうに京阪電車が走ってましたがな。
なわけで最近わが市内ではあまり撮影されてないみたいでちょっと寂しい気もするけど、
そうそう、京阪と言えばその沿線にある大阪の成田山で行われる豆まきに、
舞ちゃんと笠巻さんが参加するそうですね。
BK製作の朝ドラヒロインと言えばこの豆まきと、
あとは琵琶湖開きに参列するのが恒例ですね。
ちなみに舞ちゃんたちが豆まきするのは午前の回で、
午後には「てるてる家族」ご出演の桂米團治師匠が出られるそうで、
そう言えば当時は小米朝だった彼が演じてた松本勘助も、
なんやうらぶれた書店を営んでましたっけねえ……って、
いや、昔の町の本屋さんはみんなあんな感じでしたっけねえ。
「デラシネ」がちょっと独特すぎると思うけど、
しかしここの店番をすると受賞できるというジンクスみたいなのがあるんですかねえ。
「本日も晴天なり」の原日出子もここに来たらええのにねえ。
それはともかくその貴司のお祝いの席にたまたま悠人が居合わせるって、
どんだけ「うめづ」に入り浸ってんねんって、ねえ。
「美味い、やっぱうめづやなあ」ってご満悦やったけど、
不味いお好み焼きなんて食べたことないで。
大阪でお好み焼き食べたらどこでも美味いで。
それやのにわざわざ、実家に顔は出さないけどその隣の「うめづ」に来てるってのは、
彼が何かを求めてるからなんですかねえ。
屈折した想いを抱えつつ、やっぱり恋しさのようなものがあるんですかねえ。
そして彼のなかに何かを察知するお母ちゃんの敏感さ、
この辺の描写はやっぱりいいですねえ。
そのお母ちゃんが、泣きじゃくる雪乃さんにハンカチを差し出す場面で、
雪乃さんが後ろ姿なのは、鼻水を垂れ流してる不細工なところを映さないようにという配慮なんでしょうねえ。
こういう細やかな演出もいいですねえ。
でもその雪乃さんがお皿を片付けるところも後ろ姿で映してて、
屈んだ時に画面に向かってお尻突き出してるのは、
あれも不細工なものを映さない配慮をしてほしかったですけどねえ。
でも前に、航空学校のクリスマスパーティの場面で、
都築教官が入って来た時に席を開けようとする矢野学生が画面に向かってお尻突き出してたのは、
あれはとても素晴らしい演出やったですけどねえ……って、
いやスイマセン、だから今日は書くことがないので、つい。
そんなわけで、明日以降が楽しみですねってところで、はい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます