ポメのひとりごと

我が家に住むポメラニアンの独り言

昨年の岩手・宮城8漁港で水揚げ量回復?

2015-04-05 15:54:41 | 
震災前の7割に回復したそうだが、2014年はさがしても見当たらなかった。

2014.1 東京新聞

岩手、宮城両県にある主要8漁港の2013年の水揚げ量が、東日本大震災前年の10年の約7割まで回復したことが24日、分かった。

金額ベースの水揚げ高は約8割の水準。震災で壊滅的な被害に遭った関係者は「漁船、漁港ともに復興は順調に進んでいる」と胸をなで下ろしている。

8漁港は岩手県の宮古、釜石、大船渡と宮城県の気仙沼、志津川、女川、石巻、塩釜。両県や各魚市場によると、13年の水揚げ量の合計は10年の69%に当たる31万3206トン、水揚げ高が同83%の636億円だった。

12年比では、それぞれ13%、15%増えた。

三陸最大の石巻漁港(石巻市)の水揚げは8万6303トン、141億円。カツオは魚群が形成されず不漁だったが、サバやイワシが好調だった。

12年比でそれぞれ1.6倍、1.5倍に増え、10年と比べると67%、78%の水準まで戻った。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の水資源の危機その2 | トップ | 石巻カキ海渡る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事