動作アプリを中心に、NOKIA 6680の詳細なレビューをやってる方がいて
ああ、やっぱり中身は6630と似てるんだなあ、、、とあらためて思った。
で、この動作リストの中にPicoBloggerという見慣れないものがあったので
リンクを辿っていってみたところ、Audioファイルもアップロードが可能な
超お手軽Moblogツールのようだ。702NKで、簡単にPodcastingごっこが
出来るのなら、ちょっと面白そうなので早速試すことに。

まず最初にpicostationの中でアカウントをゲットし、記事を書いて
添付ファイルを選んで送信すれば、もう終わり。マジお手軽。
サポートしているブログサイトは、bloggerなど数種類あるようなので
別にpicostationでブログを開設する必要もないんだけど、まあテストなんで。
ちなみに、PicoBloggerには日本語が通らない模様。

こうして702NKから30秒ほどで、超インスタントに作成した記事は
パソコンからでもこのように見る事が出来る。
702NKからはVF JP Webアクセスで閲覧可能だ。
ただし、投稿時はVF JP Access Internet。ここが重要なんだけど。
そして、投稿したオーディオファイル(3g2)を702NKで聴こうとしたら
勝手にwmvに変換されてて聴くことが出来なかった。
これではまったく意味が無いぞ。削除だ削除。
それにしても、このRussellさん、ヘビーに使いこなしてそうだ。
YEditって英語環境だとちゃんと動くのかなあ。コピペ出来ないんだけど。
YFTPも、僕が借りてるリンククラブのサーバーでは、port番号の設定が
分からなくて繋げる事が出来なかった。情けない。
でも、Nokia Sensor入れてるところにはちょっと親近感を感じた。
「たぶん、役に立たないが」だって(笑)
ああ、やっぱり中身は6630と似てるんだなあ、、、とあらためて思った。
で、この動作リストの中にPicoBloggerという見慣れないものがあったので
リンクを辿っていってみたところ、Audioファイルもアップロードが可能な
超お手軽Moblogツールのようだ。702NKで、簡単にPodcastingごっこが
出来るのなら、ちょっと面白そうなので早速試すことに。

まず最初にpicostationの中でアカウントをゲットし、記事を書いて
添付ファイルを選んで送信すれば、もう終わり。マジお手軽。
サポートしているブログサイトは、bloggerなど数種類あるようなので
別にpicostationでブログを開設する必要もないんだけど、まあテストなんで。
ちなみに、PicoBloggerには日本語が通らない模様。

こうして702NKから30秒ほどで、超インスタントに作成した記事は
パソコンからでもこのように見る事が出来る。
702NKからはVF JP Webアクセスで閲覧可能だ。
ただし、投稿時はVF JP Access Internet。ここが重要なんだけど。
そして、投稿したオーディオファイル(3g2)を702NKで聴こうとしたら
勝手にwmvに変換されてて聴くことが出来なかった。
これではまったく意味が無いぞ。削除だ削除。
それにしても、このRussellさん、ヘビーに使いこなしてそうだ。
YEditって英語環境だとちゃんと動くのかなあ。コピペ出来ないんだけど。
YFTPも、僕が借りてるリンククラブのサーバーでは、port番号の設定が
分からなくて繋げる事が出来なかった。情けない。
でも、Nokia Sensor入れてるところにはちょっと親近感を感じた。
「たぶん、役に立たないが」だって(笑)