なんと、あのMamo-Dead4.0のmamosukeさんから、BouceMP3を頂きました。
702NKユーザーの方との具体的な交流は(メールですが)これが初めて(笑)
mamosukeさん、本当にありがとうございました。すごいです、コレ。

mamosukeさんの先日の記事の通り、対応フォーマットがかなり豊富。
wavはCDクオリティもOKなので、仮に702NK対応のCDライターがあれば
このBouceMP3で内容を確認しつつ、製品クオリティのCDが焼ける。
また、rm、wma拡張子も認識するので、これらも再生出来そうな雰囲気。
ただし、このフォーマットのファイルの作り方が分からないので未確認。
さらにソフトを終了させた時もoggplayのように一瞬操作不能になるような
挙動はせず、かなり安定している。
では早速、先日とまったく同じ条件で測定開始~。

比較対象になるFFT画像は以下の通り。
RealPlayerのFFT画像、oggplayerのFFT画像、AACPlayerのFFT画像
ご覧の通り、今回も各ソフトにおける音質の差は確認出来ず。
では、各ソフトで演算が違うと思い込んでいた、音量変更時はどうだろう?
音量ゲージが10段階あるRealPlayer、oggplay、BounceMP3の3本で検証。
それぞれ、音量ゲージ5で再生。せーの、ドン。



おお、微細ながらも差が出た。特に10kHz以上。
オリジナルのFFT画像と比較すると、RealPlayerとoggplayの11kHz域は
ロスが出ている。BounceMP3にはヘコみが無い代わりに僅かな歪みがある。
この帯域の音が聴こえにくくなるのが良いか、聴こえるけど歪むのが良いか。
しかし、音量フルではBounceMP3もロスしている。
音量下げて再生可能範囲が広がった?????
まとめに先日、cabさんよりいただいたコメントをちょっと引用。
「OggPlayのページを見ますと、OSの用意したMMF(Multimedia Framework)の
機能を利用してMP3やAACは再生しているようですね。
OSが機能を用意しているのであれば他のプレーヤーもそれを利用している可能性は
高いと思われるので、それで違いが出ないのかもしれませんね。」
オリジナルのまま再生する際には、ずばりこれが答えでしょう。
しかし、音量5での測定結果から、音量の増減時には各ソフトで
(BounceMP3だけ?)独自の演算を行っている可能性がある。
とはいえ、どのソフトも極端に音質が変わるものではなく、同じように
優秀なので、どれを選んでも間違いはないというのが結論。
さて、音質くらべは以上でおしまい。
BounceMP3を提供してくださったmamosukeさん、重要なコメントを
投稿していただいたcabさん、本当にありがとうございました。
702NKユーザーの方との具体的な交流は(メールですが)これが初めて(笑)
mamosukeさん、本当にありがとうございました。すごいです、コレ。

mamosukeさんの先日の記事の通り、対応フォーマットがかなり豊富。
wavはCDクオリティもOKなので、仮に702NK対応のCDライターがあれば
このBouceMP3で内容を確認しつつ、製品クオリティのCDが焼ける。
また、rm、wma拡張子も認識するので、これらも再生出来そうな雰囲気。
ただし、このフォーマットのファイルの作り方が分からないので未確認。
さらにソフトを終了させた時もoggplayのように一瞬操作不能になるような
挙動はせず、かなり安定している。
では早速、先日とまったく同じ条件で測定開始~。

比較対象になるFFT画像は以下の通り。
RealPlayerのFFT画像、oggplayerのFFT画像、AACPlayerのFFT画像
ご覧の通り、今回も各ソフトにおける音質の差は確認出来ず。
では、各ソフトで演算が違うと思い込んでいた、音量変更時はどうだろう?
音量ゲージが10段階あるRealPlayer、oggplay、BounceMP3の3本で検証。
それぞれ、音量ゲージ5で再生。せーの、ドン。



おお、微細ながらも差が出た。特に10kHz以上。
オリジナルのFFT画像と比較すると、RealPlayerとoggplayの11kHz域は
ロスが出ている。BounceMP3にはヘコみが無い代わりに僅かな歪みがある。
この帯域の音が聴こえにくくなるのが良いか、聴こえるけど歪むのが良いか。
しかし、音量フルではBounceMP3もロスしている。
音量下げて再生可能範囲が広がった?????
まとめに先日、cabさんよりいただいたコメントをちょっと引用。
「OggPlayのページを見ますと、OSの用意したMMF(Multimedia Framework)の
機能を利用してMP3やAACは再生しているようですね。
OSが機能を用意しているのであれば他のプレーヤーもそれを利用している可能性は
高いと思われるので、それで違いが出ないのかもしれませんね。」
オリジナルのまま再生する際には、ずばりこれが答えでしょう。
しかし、音量5での測定結果から、音量の増減時には各ソフトで
(BounceMP3だけ?)独自の演算を行っている可能性がある。
とはいえ、どのソフトも極端に音質が変わるものではなく、同じように
優秀なので、どれを選んでも間違いはないというのが結論。
さて、音質くらべは以上でおしまい。
BounceMP3を提供してくださったmamosukeさん、重要なコメントを
投稿していただいたcabさん、本当にありがとうございました。