ひまわり薬局・スタッフブログ

ピーエムシー企画・ひまわり薬局の活動・研修内容やスタッフの趣味など、ひまわり薬局のアットホームな雰囲気をお伝えします!

NHKテレビ「あさイチ」に齋藤先生出演!

2011-07-04 11:42:13 | 民医連

6月29日 NHKテレビ「あさイチ」に、当社とは関係の深い、元福島生協病院院長の齋藤紀先生がゲストとして出演されました。

Img_1338

番組の内容は、「イチからわかる内部被爆」

専門家ゲスト:安斎育郎さん(立命館大学名誉教授・放射線防護学)、齋藤紀さん(福島民医連 医療生協わたり病院・医師)
ゲスト:辺見えみりさん 金子貴俊さん

Img_1333


福島第一原発事故から3か月あまりたった今、心配な「内部ひばく」。“体はどうなるのか”“どうすれば測れるのか”“放射性物質を減らす調理術”などイチからわかりやすくご紹介しました。

Img_1337

内部被爆とは・・・

大気中や食べ物などから放射性物質が体に入り、長期に渡って放射し続けることによって起こるのが内部被ばくです。「ヨウ素」はほとんど甲状腺に、セシウムは筋肉など全身に、ストロンチウムは骨に蓄積しやすいと言われています。そして、細胞内に蓄積した放射性物質は、その周辺の細胞を傷つけ、特に遺伝子の鎖を断ち切るなどして、がんを引き起こす原因になるのです。

内部被ばく量を計測できるホールボディカウンター・・・

体内から出ている放射線物質のガンマ線を測ることで、ヨウ素やセシウムなどの量がわかります。
「カリウム40」も検出されますが、野菜などに含まれているもので、被ばく量はわずかだといいます。

放射性物質を減らす“調理術”・・・

「洗う」「ゆでる」「酢漬け」にすることが効果的です。

じゃがいもやにんじんなどの野菜は、土を落とし丁寧に洗い、皮をむくことで放射性物質の30~50パーセント程度を取り除くことができます。

肉や魚は、「煮る」ことがお勧めです。
ポイントは「ゆで汁」は捨てること。ゆで汁には放射性物質が流れ出ているからです。
放射性物質の40~60パーセント程度を取り除くことができるそうです。

(NHK放送より)


最新の画像もっと見る