goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

新年

2021年01月03日 | ノンジャンル
あけましておめでとうございます。
連休最終日のことを帽子SNS(FB)とほぼ同じ内容で書きたいと思います。ほぼ連休中の愚痴になります。



やっと休みが終わる?
乳幼児2人に翻弄される連休だった。

とにかく寝ない。眠いはずなのに寝ない、寝ようとしない。
昼寝も夜寝もそれだけで大分疲弊したした。まぁそんなに寝ることは気にせず寝なきゃ寝ないで放置できればいいのかもなんたけど、それもできませんでした。
午前中は次男の午前寝のために長男と二人でイオン、昼飯後昼寝に苦戦して疲弊してその後夕方家族でイオン。
それが9日続きました。
さらに寝る前に88ピースのパズルやりたいとか大泣きされたので必死こいて夜中パズルしたり、一緒に風呂に入れば人がシャワー浴びてる時に勝手に水温下げて水にされたり、、(流石にムカついたのでシャワー浴びせて泣かせましたがw)、次男が寄ってくると叩いたり噛んだり(次男はそれでもよほど痛くないと泣かずに長男の方に向かって行くのでさらにめんどくさい)、とにかく疲れました?

連休は終わってしまいますが、休みが終わることが全然悲しくないそんな連休最終日。
長男がおとなしく飯を食べてるときに飲めるお酒が唯一の楽しみでした?
年賀状みてると皆さん意外にまだFBとかsns実は見てるようで今年もせっせとしょーもないことあげていこうと思います。





大晦日

2020年12月31日 | ノンジャンル
久々の投稿。大晦日になってしまいました。
某SNSの同じ内容ですが。。。

幼児二人を寝かしつけるためにいつもと全く同じように時間が過ぎていきました。そのため大晦日感は皆無?
せめて酒くらいはということでこないだ買った日本酒、獺祭生?を少し飲む。
今年は2月以降北大の人以外ほぼ会えなかったけどオンラインの色んなツールで交流したからまぁそこまで会ってない感じもなかったか?
出張の時しか飲まないという人も結構いるみたいですが、ワタシは体調不良時以外ほぼ毎日飲んでました??

もし今年もコロナ禍がなくて出張とか結構行ってたらそれはそれで育児の方はどうなっていたのだろうとは思いますが結果的には毎日早めに帰って子供を風呂に入れてました。(2歳児のイヤイヤが最近半端なくてこれで赤ん坊も見ながらワンオペはきついとは思います。。。)

考えてみると交通事故や天災とかは程度はどうあれいつか遭遇するかもしれないと思っていても、戦争やテロましてやパンデミックなんてことは歴史上の或いは遠い世界の出来事で、経験することはないと思っていましたが、こんなことが本当に起きてしまうんですね。
昔はマスコミ等からの情報からしか知り得なかったことをネット等を通じて様々な視点で知ると実は今の平和な世界というのも実はすごく脆くて危ういものなのかもしれません。
いつまでも今の平和ボケ(いい意味でも悪い意味でも)した日常が続くとは限らないと思っていた方がいいかもしれませんね。
まだまだどうなるかわかりませんが、2021年は今までの日常が少しずつでももどる事を心から願います。
生きた証を残すためにも論文はしょぼくてもマメに書いてかないとなぁ←?

そんなわけで来年もどうぞよろしくお願いします。




河野大臣のツイート

2020年11月30日 | ノンジャンル
先週金曜に話題になった河野大臣のツイート。。
4月1日にがっかりするのが、2月になるのかー(白目
申請書の締め切りも2か月前倒し!?




追記

一喜一憂するのが2か月前倒しになるだけでなく
色々とメリットがあるようです。



オンライン授業

2020年10月28日 | ノンジャンル
例年であれば夏ターム(6-7月)に実施する私が担当する学部の講義ですが、秋タームに延期され、さらに対面は難しいということで結局オンラインでの実施となりました。(学生の皆さんには後期に負担が集中してしまい申し訳ないところもあります・・)

そんなわけで今年は2つのコースをまとめて、担当教員2人で前半後半に分けて実施となりました。
はじめてのオンライン講義で、しかも内容は応用数学(微分方程式)。。
どのように実施するのが一番いいか、検討した結果がこれですwww


数学といってもほぼ式の解き方講座みたいなところもありますので(*本来それでいいのかというご批判もあるかもしれませんが)、手書きの方が説明しやすいと思い、しかしタブレットだと慣れないせいかしっくりきません。
それで考えた渾身の方法が、手元をカメラでうつして手書きを見せるという力業www

パワーポイントでスライドを見せるよりは、板書に近い説明もできて、自分としては比較的やりやすかったです。

2コースまとめてやるから130人くらいの参加者がいる状況で、しかし相手の顔が全く見えないからなかなかやりづらいところもありますね。
リアクションもみれないし、録画もしていたので、たんたんとしゃべりました。
初回の自己紹介のときたけ‟東工大という合コンしたくない大学No1”出身ですという自己紹介だけはしておきました。
(おそらく滑りました)

オンラインだと反応が見えないというデメリットもある反面、色々なソフトや資料も気軽に使って説明したりもできるので、いい面もあるのかもしれません。

↓こんな感じで実施してました。(字の汚さは黒板でもノートでも改善されない・・)





週2回実施で、1回は月曜の1限。子供を保育園に預けてから行くので、ただいまイイヤイヤ期まっさかりの2歳児に右往左往しましたが、どうにかほぼ遅れずに実施できました。
(参考:外で寝込む2歳児)




そんなわけで学生さんにわかりやすい講義を提供できたかについては、さらに検証が必要ですが、とにもかくにも私の担当回は終わりました。
今週で後半のY先生にバトンタッチです。