東大生が目指す業界は避けろ(間も無く潰れるから)、という鉄則が有りまして。少し前の外資系金融。僕の頃の証券。その少し前の国鉄。さらにその前の石炭。 https://t.co/4Oy58BJppe
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) March 13, 2021
まぁ頭がよいから根こそぎもっていてその業界がつぶれてしまうんですかね・・
あとこんなツイートも見つけました。
東大医学部には、
— 理三 (@__uts3) March 15, 2021
「理三を選んだのは日本で一番偏差値が高いから」という人が結構いる。
だから、
「日本で一番偏差値が高いところ」が理一になったら、トップ層は理一を目指すようになる。
理三合格者100人のうち50人が理一に入るようになれば、日本のサイエンスは間違いなく発展する。
まぁでも受験勉強ができたから必ずしもいい研究者になるかというのは、わからないと思うのですが・・(小声
優秀な人が研究とかではなく敢えてお金の稼げそうな業界・職種を選ぶのはそれも含めてその人の才能・性格だと思うのだけど。
でも研究とかは究極のオタクみたいなところもあるから、どれだけ突き詰められるかということを考えると受験数学とか徹底的に研究してる人はたしかにそういう可能性もあるか。。
最近youtubeとかで東大生の数学の解説とか見るのですが、自分の知らない解き方とかたくさんあって、自分が昔の頃こいうのあればーと思った、田舎の高校出身者の嘆き・・