先日、発寒イオンでハンドスピナーが作れるイベントがあるって見て、我が子たち最近ベイブレードとか回転モノがブームだしやるっきゃないってことで専門店街開店時間の10時より前に行ってみました。
同じようにハンドスピナー目当ての子も少しいて定員にはいれるか微妙でしたがどうにか10時の回に参加できました。
内容は説明してくれた先生も学生も親切でめっちゃ良かったです。
スピナーの部品は3Dプリンタでつくったそうで。
スピナーの部品は3Dプリンタでつくったそうで。
他にもロボットの腕動かしたり、レーザープリンタで写真のキーホルダーを作ってくれたり、プログラミング的なアレでロボット歩かせたり。
論文になるような研究やるのも大事だけど、こういう身近な内容を小さな子どもに説明するってのも大事だとおもった。
ところで北海道科学大学も元北海道工業大学だったはずですが、東京科学大学はこのネーミング変遷の流れ被ってますね
