先週7/14-20で札幌市教育文化会館で大きな国際学会がありました。
ヨーロッパで70年近い最も歴史と権威あるプラズマの学会が札幌で開催されました。(日本での開催は2回目。)
最後に発熱とかあったけど、、なんとか無事会場係の役割も果たせました(多分。
うちの教授は当初参加者数や、収支のことでかなり頭を悩ませていたみたいですが、結果的に参加者もそれなりに来て参加国割合も日本が半分以下で収支も赤字にならず、万事うまくいったようです。
やっぱり、あのおじさんいや先生、すごいわ・・・🤔
学会会場は公共の施設だったわけですが、電気使うときへんな変換コネクタが必要で、それを使うとき電力関係なく1つあたり60円とか、それ以外にも意味のわからないルールがたくさんあって直前でずいぶん悩まされました。
私自身もポスターとオーラル発表したけど、あまり準備の時間がなかったのと体調不良で、オーラル発表のとき「3mm」を「"サン"ミリメーター」と言ってしまったらしい。本人は気づかずwなぜ一部に笑われたのか終わってから知ったw
学生の発表もよくて、オーラルで発表した学生は予想以上にがんばって質疑もなんとか答えていたし、ポスターで発表した学生も質問者と連絡先交換したりしてたみたいでなかなか好評だったようです。
せっかくヨーロッパからたくさんの発表もあったのでもう少し講演を聴きたかったのと、夜の飲みも参加できなかったのがやや残念ですが、とりあえずいい経験になりました。(もうやりたくないけど。)
というわけで写真で振り返ります。


初日の午前は袋詰め作業。。
ここはなぜか学生バイトを動員しなかったため、ほぼ教職員で袋詰めww
教授自ら袋詰め作業をします。
以前に150人規模くらいの学会の準備はかかわったことがありますが、500人以上になると量が桁ちがいですw
(ちなみにこのバッグやペン、ノート、お菓子類は私が手配しました。
参加者の方は気に入ってくれたでしょうか・・)




初日夜のレセプション
学会の最初の夜はご飯食べれるってことで結構人が来ますが、想定以上に人が来て溢れるwww(最終的には落ち着きました)


オープニング。






学会の様子。
朝のメインの招待講演以外は4パラレルで実施されます。



予想以上のナイスファイを見せた当研究室修士2年K氏


ポスターセッション


バンケットはビール園
いつもの学会とは違いカジュアルなBBQパーティであることを強調。
概ね好評だったと思います。





クロージング。





最後まで謎だった電気プラグ。普通に電気料金計算すると発電機を持ち込んだ方がよいのでは!?という話まであがったw

絶対に電気をタダでは使わせないということだと思われますが、、、電気料金ではなくつないだ数とか、現状のルールは時代にそぐわないので変えた方がいいと思います。
(現場の職員の方は指示通り動いているので悪くはないと思いますが・・)
最後の日の夜に発熱しましたが、、どうにか終わりました。

ヨーロッパで70年近い最も歴史と権威あるプラズマの学会が札幌で開催されました。(日本での開催は2回目。)
最後に発熱とかあったけど、、なんとか無事会場係の役割も果たせました(多分。
うちの教授は当初参加者数や、収支のことでかなり頭を悩ませていたみたいですが、結果的に参加者もそれなりに来て参加国割合も日本が半分以下で収支も赤字にならず、万事うまくいったようです。
やっぱり、あのおじさんいや先生、すごいわ・・・🤔
学会会場は公共の施設だったわけですが、電気使うときへんな変換コネクタが必要で、それを使うとき電力関係なく1つあたり60円とか、それ以外にも意味のわからないルールがたくさんあって直前でずいぶん悩まされました。
私自身もポスターとオーラル発表したけど、あまり準備の時間がなかったのと体調不良で、オーラル発表のとき「3mm」を「"サン"ミリメーター」と言ってしまったらしい。本人は気づかずwなぜ一部に笑われたのか終わってから知ったw
学生の発表もよくて、オーラルで発表した学生は予想以上にがんばって質疑もなんとか答えていたし、ポスターで発表した学生も質問者と連絡先交換したりしてたみたいでなかなか好評だったようです。
せっかくヨーロッパからたくさんの発表もあったのでもう少し講演を聴きたかったのと、夜の飲みも参加できなかったのがやや残念ですが、とりあえずいい経験になりました。(もうやりたくないけど。)
というわけで写真で振り返ります。


初日の午前は袋詰め作業。。
ここはなぜか学生バイトを動員しなかったため、ほぼ教職員で袋詰めww
教授自ら袋詰め作業をします。
以前に150人規模くらいの学会の準備はかかわったことがありますが、500人以上になると量が桁ちがいですw
(ちなみにこのバッグやペン、ノート、お菓子類は私が手配しました。
参加者の方は気に入ってくれたでしょうか・・)




初日夜のレセプション
学会の最初の夜はご飯食べれるってことで結構人が来ますが、想定以上に人が来て溢れるwww(最終的には落ち着きました)


オープニング。






学会の様子。
朝のメインの招待講演以外は4パラレルで実施されます。



予想以上のナイスファイを見せた当研究室修士2年K氏


ポスターセッション


バンケットはビール園
いつもの学会とは違いカジュアルなBBQパーティであることを強調。
概ね好評だったと思います。





クロージング。





最後まで謎だった電気プラグ。普通に電気料金計算すると発電機を持ち込んだ方がよいのでは!?という話まであがったw

絶対に電気をタダでは使わせないということだと思われますが、、、電気料金ではなくつないだ数とか、現状のルールは時代にそぐわないので変えた方がいいと思います。
(現場の職員の方は指示通り動いているので悪くはないと思いますが・・)
最後の日の夜に発熱しましたが、、どうにか終わりました。
