goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

骨折ぶらざーず?

2011年02月23日 | ノンジャンル
プラズマ研に腕を骨折してしまった人が2人もいます。。
これはプラズマ研があまりにスパルタで、つい教員が熱くなって手をあげてしまったとか、そういったことではなく、偶然にもそれぞれが全く別のスノボ旅行に出かけて怪我をしてしまったそうです。。




幸いにして腕以外は大丈夫だったみたいですが、大事な時期なので気をつけてください。
2人とも右手って・・。


来週、私もスロベニア出張ですが、行先は雪山で学会の期間(イベント?)でスキー、ボードをやる可能性があるみたいです。。
やるかはまだよくわかりませんが、、怪我だけは気をつけたいと思います。。。


それはそうと、英語での発表時間もかなり長いので準備もがんばらないといけません(><)
最近、個人的にも色々とふっきれたので、がんばってきたいと思います!!
(なんのことだww)


ちなみに今日の夜も鍋でした。。
安上がりな上に、野菜もとれて、お得ですが、3人で食べるには多すぎました・・・。



引っ越し

2011年02月14日 | ノンジャンル
今、助教部屋を広くしていただけるってことで、引っ越し作業が行われています。
まだ2年もたっていませんが、自分のところも結構いらないものがたまってましたねwww





まだ暫定的にですが、大分広いスペースができました。
電気電子は、上の先生方が助教層へ非常に色々なことを配慮してくださって、本当にありがたいです。。
恩返ししていかないといけませんね。。


私は自分自身のためにも学生さんのためにも、普段は学生部屋で、学生さんとなるべく同じ目線で生活するようにしてるのですが、このスペースは色々とPCを遠隔操作したり、資料置いたり、色々と有効活用させて頂いてます。



さて今日は、内田研の秘書さん、研究員の方たちからチョコを頂きました。



スノボに行ってる人たちは帰ってきたら食べてください。
(さすがになくならないと思うので。。)


今日は南大沢も雪がぱねぇっすwww







発表会

2011年02月11日 | ノンジャンル
今週、先週で、修士論文発表会、卒業論文発表会が終わりました。。

みんな最後よくがんばってくれたと思います☆
(去年のM2のような発表直前まで終わってないという騒がしさはさすがになかったけどww)







うちのM2の二人は自分達を「カス」と言って「あんまり研究してない」みたいに謙遜してたけど、、研究内容はそれなりにレベル高かったんじゃないかと思ったますww
夜遅くまで頑張ってた姿もよく知ってるし、後輩達もそれはよくわかってたんじゃないでしょうか。。

イデハラ君は一番時間かけて本当によくやってたと思うし、研究内容は、ワタシが今まで見てきた修論の中でも成果はかなりあると思う(ちなみに先生はもっと高いところを望んでいるみたいだけどww)。ハシヅメ君も結構作業が大変なTEM像の撮影何度もやってくれたし、予想外の結果も色々だしてくれたw(最後の方はそんなにパ〇スロいかずによくやってくれたw)

内田研の人達もちょっと期限間に合わなかったり色々大変だったみたいだけどww、発表は立派でした☆


4年生のひとたちも立派に良い発表してくれました。
(1行で片付けてすまんwww)



3月にも学会発表ある人もたくさんいるし、これからも頑張っていきましょう。

今年度はそれなりに成果が出た年でもあると思うけど、これから、もっともっと上を目指せるような環境、雰囲気を作っていきたいですね。。
今年はプラズマ研は学部のこれからの人も含めて全員学会発表したし、特にイデ君は研究会で発表した内容で発表賞を獲得しました☆
4年で発表賞ってスゴクないですか!?

(発表リストについては研究室ホームページ参照 まだ編集中だけどw)


教員の考え方にもよるのかもだけど、大学が研究・教育機関としてどこに力を入れていくべきかといえば、やはりうちの大学のレベルであれば、研究重視じゃないといけないと思う。。(もちろん教育活動を疎かにということではない。)
それは優秀な学生を抱える大学にいる教員の責任でもあると思うし。

自分で調べ、実験・計算して、報告書を書いて、プレゼンをしてというのは、総合的に見ても、非常に教育的効果は高いと思うし、、来年度以降もぜひがんばってほしいです。(もちろん、まだ終わりじゃないので、M2、B4の人は最後までちゃんとやってくださいww)


あとは、研究室としての結束というかチームワークがもっと強化されるといいかなww
リーダーシップをもって色々運営・企画したとか、研究とかで困ってる人いたら助けるとか、後輩の教育や面倒を見るとか、そういったところが、もっとあってもいいのかなーって思うけど、、それも徐々によくなっていく気はしてるw
将来、みんなリーダーになるような人だと思うので、ぜひリーダーシップもとれるようになってほしいなぁ☆

昔学生だったころ、ほとんど結果なかった(やってなかった)後輩が発表直前で困ってたのに、自分たちはゲームしてたら助手の方に怒られて、その後全員でその後輩の発表の手伝いしたことがありましたね。。。(あれはいったい誰の卒論だったんだ・・・w)

でもそのときにみんなで協力して研究室のメンバーを助けるっていうのも大事だと学びました。。


今年は学年の壁もなくなった気がするし、みんなでご飯食べいく機会も増えたし、全員ではないけどみんなでスノボも行くようだし、、自然に結束は高まっていくでしょうw
(ちなみにワタシ今年はちょっといけません。。来年は行けるようにします。。。)






さて、3月はワタクシ学会でスロベニアという国に行ってきます。。
発表時間が意外と長くて大変ですが、、前回のフランスのようにはならずしっかり発表してきたいと思います。。
行くところは雪山みたいですが・・・w



全然話変わりますが、こないだ導入したプラズマボールが楽しいです。
蛍光灯の管を近づけると・・・w






なんだか何を書きたかったんだか、、よくわからない文章になってしまったけど、いいやwww