goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

卒業

2015年03月31日 | ノンジャンル
さて3月もあと1日で終わってしまいます。

日曜日に東工大にちょっと行ってみたのですが、桜は満開でした。







首都大の桜はもうちょっとで満開かと思います。(これは先週土曜日の写真ですが。。)






そして毎年のことですが、この時期は卒業の季節、別れの季節でもあります。
研究室からも卒業生たちが巣立っていきます。

今年度は楽しいこと、大変なこと、いろいろなことがあったわけですが、研究室としていつも通り基本は楽しく過ごせたと思います。

特にM2の学生の人たちは、個人個人はそれぞれいろいろ頑張って、特に研究以外にも、サークル的な活動、趣味なども充実していてよかったと思います。
(敢えていうならもうちょっと後輩たちを刺激してほしかったかな!?笑 十分一緒にやってた人もいますが)


あまり関係ありませんが、最近見たグーグル会長、エリックシュミットのボストン大でのコメンスメントスピーチを張っておきます。



私の勝手な理解では、「我々は親や両親を選べないように生まれてくる時代も選べない。今の時代の人はコンピュータ・インターネットといった強力なツールを持った世代であり、素晴らしいチャンスを持った世代である。
それらを活かして新しいイノベーションを起こす責任がある。
ただしそれらは強力なツールであるが、人間の心は手に入れられない。

1日1時間はスマートフォンやPCを使わない時間を確保して、本当の意味での会話をしよう。
いいね!を押すだけでなく、口に出して「いいね」と言ってみよう。実社会で色々な人と接して経験を積んでください。

さまざまな困難やチャンスについて「Yes」といって挑戦してみよう。」

大体そんな感じだと思います。訳も読んだので多分大体あってるw


というわけで、とりあえず、いいね!ばっかりではなくがんばってくださいw

例年通り、まずはGWあたりに研究室を訪ねてきて、後輩たちを刺激してください。
卒業おめでとう。ますますの活躍を期待しています。





-----------------------
おまけ。
隣の研究室のO町が、どうしても最後に二郎行きたいっていいて、大豚マシマシ食ってました。
初めて間近で見ましたが、とんでもない量です。普通の人は挑戦はやめた方がいいです。。





がっかい

2015年03月20日 | ノンジャンル
3/11-14は応用物理学会で東海大学で開催されました。
首都大からは電車で1時間くらいの距離ですが4日間すべて参加しました。




展示ブースにトヨタのミライが置いてあってすごいと思いました(小並感)








初日は、チュートリアルで分光計測について学び、2日目は東工大の恩師の基調講演あったり、ワタシは大御所だらけの完全場違いのシンポジウムで発表になってしまい久々結構テンパりました。。。





3日目はノーベル賞の日本人3人の講演がありました。。。
ミーハーな(死後?)私は、事前の整理券を申込み、無事当たって、聴講できました。





赤崎先生は研究の歴史的な話・原理を、天野先生は研究以外にもこれからの若手に期待するところを、中村先生はご自身の受賞理由の研究についてを多少過激に話していて、おもしろかったです。

中村先生が既に色々なところで話していたことですが、フロリダ大学へ留学されていたときに、ドクターをもっていないとどんなに優秀でも現地のドクターの学生にテクニシャン扱いされて、一緒に実験しても論文の共著に入れてくれないし、色々悔しい思いをされて、それもあってその後ドクターをとられたそうです。
海外ではドクターがないと相手にしてもらえないというのは良く聞く話ですが、中村先生の実際の経験談を聞くと実感がわきますね。
ドクターを志望する学生さん増えるでしょうか・・。
(でも実際、日本の大学、会社でドクターの価値がそこまで評価されているかとか、、普通に修士卒で会社行った方が生涯賃金全然高いんじゃね?って話もあるので難しいところでもありますが・・)

3日目、4日目は学生も発表。
みんな事前の練習とかからすると、思った以上に良かったですね。(お世辞抜きで)

質問答えられなかったらどうすればいいすかね?って聞かれたから、

「えーっと、その点についてはですね、まだ検討していないのですが、今後検討していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。」

というテンプレ教えといたけど、ほぼ使わずに質問にも的確に答えてくれました。
来年度もあちこちで発表してもらうことになると思いますが、引き続きがんばっていきましょう^^