群馬は尾瀬岩鞍に向けて出発
…のはずが、気付けば杉ノ原にいた(確信犯
DRIFTER乗り(修行中)のワタクシ。
急にBABY MANTARAYとMOMENTUMが気になりだした。
イカン…ショップで09-10モデルのパンフを目にしてしまったもんで
しかも、今回はワタクシが滑りの神様と崇める(多少大げさ)TTがいらっさるらしい。
密かに行きたかった…
そしたら願いが叶った
博士が行こうかと言い出した
貸出時間は30→45分に変更され、ゴンドラ回し。
違いはわかるが、正直劇的な違いはワカラナイしかも午前中はカチコチバーン。
ベビマン→モーメンタムと乗り換える。
ベビマンは個性的で楽しいけど、やはりギュイン力が物足りない感じ。
ま、そーいう板じゃないのは百も承知の助。
モーメンタムは超乗りやすい。
危なっかしいアテコミも「お嬢さん下手くそだけどカバーしてあげるわ」ってな感じで何とかしてくれる。
これまた、違うか…
3本目に来期のドリフに乗ってみたら、やっぱ楽すぃ~
壁に入るまでのスムース感が気持ちヨイ。
なかなか言うこと聞かない難しい板だと思ってたけど、なんや楽しいやん。
と初めて実感でけた。
しばらくドリフで十分かな~。
で、TT様とは一言も会話することなく終了した…
アテコミしないと死んでしまうnoboru氏を囲むツアー。
志賀高原、横手山・渋峠・前山ぐるぐる。
あんなに壁や沢があるとはつゆ知らず…
志賀高原に横手山・前山は必須ですゾ。
今日は閉鎖され数年たった旧ゲレンデへハイク。
えっちら~おっちら~40分。
広めなバーンはメンタル的にやさしく楽しい。
練習にはならんけども…
いや~志賀高原、楽しかったっス。
ついに今シーズンラスト滑走(泣
あっちゅー間の半年やった・・・非常に名残惜しい。
今日もぴーかん天気。
ハイシーズンに来ると、なかなか見えないARAIのてっぺんも見える。

早速ゴンドラへ。
今年もよう雪が残ってる。そしてココも志賀高原に続き人が多い(汗
クワッドを数本回す。
林間(と呼べるのかは疑問)の方が、パイプ状になってておもしろい。
んでもやっぱりグラトリできるとこない。
1本だけゴンドラ乗り場まで滑る(お初♪
暑さとダルさで休憩。
もうすでに飽きがきそう・・ってことで人探し開始!
会ったこともない人を探すんは結構大変(悩
と思ったら、ソッコーで見つけた(笑
メットに貼られたカラースポーツのステッカーが私を呼んでいた。
緊張のため軽く挨拶をしてさようなら。
山登ラーの彼は、嫁サマと山に登るとのこと・・・さすが。

この山を目指して登るんやけど、結構な人が登ってた。
もちろん壷足。30分くらいで登れるらしい。
今から思うと登っておけばよかった・・・。
そんな感じで昼上がり。
なんかガッツリいけずに、もやもや感たっぷりで終了。
ほいでも、シーズン通しての満足感はあり。
来年も来るやろか、ARAI MOUNTAIN。
あっちゅー間の半年やった・・・非常に名残惜しい。
今日もぴーかん天気。
ハイシーズンに来ると、なかなか見えないARAIのてっぺんも見える。

早速ゴンドラへ。
今年もよう雪が残ってる。そしてココも志賀高原に続き人が多い(汗
クワッドを数本回す。
林間(と呼べるのかは疑問)の方が、パイプ状になってておもしろい。
んでもやっぱりグラトリできるとこない。
1本だけゴンドラ乗り場まで滑る(お初♪
暑さとダルさで休憩。
もうすでに飽きがきそう・・ってことで人探し開始!
会ったこともない人を探すんは結構大変(悩
と思ったら、ソッコーで見つけた(笑
メットに貼られたカラースポーツのステッカーが私を呼んでいた。
緊張のため軽く挨拶をしてさようなら。
山登ラーの彼は、嫁サマと山に登るとのこと・・・さすが。

この山を目指して登るんやけど、結構な人が登ってた。
もちろん壷足。30分くらいで登れるらしい。
今から思うと登っておけばよかった・・・。
そんな感じで昼上がり。
なんかガッツリいけずに、もやもや感たっぷりで終了。
ほいでも、シーズン通しての満足感はあり。
来年も来るやろか、ARAI MOUNTAIN。
志賀高原への道のりは長かった(運転してへんけどぉ~)
焼額を朝から回す。
ソッコーでババ混みゲレンデと化す。
レール2つにキッカー1つ。キッカーは飛びやすいし楽しかった!
それでも、人をよけて滑るんがうっとーしいのとランチのことを考え移動。
向かうは横手山ヒュッテ(渋峠)
去年もココ志賀高原に訪れたわけやけど、明らかに車も人も多い。
軽く渋滞してたし、渋峠の駐車場は戦場やった(汗
着替えてる人に「ココあきますか?」と声をかけ、ゲット。

滑る人と一般ぴーぽーでごった返し!
連休の中間+ぴーかん天気=ババ混み。
早めの昼食のつもりが、すっかり昼前(am11:30)
横手山ヒュッテも戦場。
席を陣取るのも一苦労、食券買うのも一苦労、パンを買うのも一苦労。
なかなか出来上がらん『きのこ雲セット』が待てずにアップルフランス購入。
コレ絶対におすすめ♪

こいつ『きのこ雲セット』。なななんとっ!1500円くらいする(驚
パンが250円、足して1700円・・・高っ!!
味は、正直イマイチや。ボルシチの方がおいしかった(去年
結局、焼額を離れてから2時間もかかった・・・混みすぎぃ~。
ほいでも、横手山ヒュッテの景色はよい!

ちょい遠くて見にくいが、妙高山がバッチシ見える(裸眼ではくっきり

コレちょっと左側(どこかわからん)
お腹ふくれたところで、渋峠をガッツリ滑る。
どこ滑ってもボコボコのコースやけど、ココは嫌いやない。
斜度もないし、ボコボコを吹っ飛びながら滑るんが結構楽しい♪
それでも飽きはやってくる・・・移動。
どっかないかと探して、聞いたこともない東館山へゴー。
例のたまごゴンドラ(勝手に命名)のとこ。

かなりぼろっちぃ・・・
多分、びわ湖バレイのんより古いはず。
なんせ板乗せるとこないし、サンドイッチ方式。そして完全には閉まらん(滝汗
そんなドキドキのたまごゴンドラを乗り継ぐとてっぺんは2000mのとこに到着。

遠くに見えるんが寺子屋。

寺子屋で数本流すもやっぱり飽きる。
ボコボコすぎてグラトリできひんしってことで、終了(pm3:00)
結局、一番おもしろかったんはラスト1本の東館山オリンピックコース。
起伏にとんでいて遊べた(私は二人についてくん必死やったけどぉ~)
明日はARAI。
なぜかホッとする妙高(池の平付近)の宿にイン。
ランドマークでお風呂、これまた落ち着く。
去年のホーム、池の平にくるとホッとする感覚がおもしろい。
焼額を朝から回す。
ソッコーでババ混みゲレンデと化す。
レール2つにキッカー1つ。キッカーは飛びやすいし楽しかった!
それでも、人をよけて滑るんがうっとーしいのとランチのことを考え移動。
向かうは横手山ヒュッテ(渋峠)
去年もココ志賀高原に訪れたわけやけど、明らかに車も人も多い。
軽く渋滞してたし、渋峠の駐車場は戦場やった(汗
着替えてる人に「ココあきますか?」と声をかけ、ゲット。

滑る人と一般ぴーぽーでごった返し!
連休の中間+ぴーかん天気=ババ混み。
早めの昼食のつもりが、すっかり昼前(am11:30)
横手山ヒュッテも戦場。
席を陣取るのも一苦労、食券買うのも一苦労、パンを買うのも一苦労。
なかなか出来上がらん『きのこ雲セット』が待てずにアップルフランス購入。
コレ絶対におすすめ♪

こいつ『きのこ雲セット』。なななんとっ!1500円くらいする(驚
パンが250円、足して1700円・・・高っ!!
味は、正直イマイチや。ボルシチの方がおいしかった(去年
結局、焼額を離れてから2時間もかかった・・・混みすぎぃ~。
ほいでも、横手山ヒュッテの景色はよい!

ちょい遠くて見にくいが、妙高山がバッチシ見える(裸眼ではくっきり

コレちょっと左側(どこかわからん)
お腹ふくれたところで、渋峠をガッツリ滑る。
どこ滑ってもボコボコのコースやけど、ココは嫌いやない。
斜度もないし、ボコボコを吹っ飛びながら滑るんが結構楽しい♪
それでも飽きはやってくる・・・移動。
どっかないかと探して、聞いたこともない東館山へゴー。
例のたまごゴンドラ(勝手に命名)のとこ。

かなりぼろっちぃ・・・
多分、びわ湖バレイのんより古いはず。
なんせ板乗せるとこないし、サンドイッチ方式。そして完全には閉まらん(滝汗
そんなドキドキのたまごゴンドラを乗り継ぐとてっぺんは2000mのとこに到着。

遠くに見えるんが寺子屋。

寺子屋で数本流すもやっぱり飽きる。
ボコボコすぎてグラトリできひんしってことで、終了(pm3:00)
結局、一番おもしろかったんはラスト1本の東館山オリンピックコース。
起伏にとんでいて遊べた(私は二人についてくん必死やったけどぉ~)
明日はARAI。
なぜかホッとする妙高(池の平付近)の宿にイン。
ランドマークでお風呂、これまた落ち着く。
去年のホーム、池の平にくるとホッとする感覚がおもしろい。
かなりお世話になっている『ウィングクラフト』が新たにショップ展開。
なんばパークスに『REED』がオープン。

お写真拝借。
2日どこも雨やったし、一旦京都に戻ってきた私。
ほいで、また志賀高原向け出発予定の今日。超ハードスケ。
そんな中、展示会ってことで足を運ぶ。
ニューウェアが、堺店に到着ほやほやってことで移動。
しかもイマイ店長と一緒に(笑
「最近、周りのボード熱ってどう?」なんてこと聞かれたり・・・
どうやら、一段とお熱がさがってきたらしい。特に大阪。
「流行りにはいち早く便乗するんやけどなぁ~」なんて寂しいお言葉。
関西人が集う奥美濃ってババ。
それに比べるとどこもすいてる(は言い過ぎやけど)感じがする新潟や長野。
ほいでも、関西は熱くない・・・。
スポタカにモリスポにムラサキと量販店が取り扱うメーカーも増えてきてるのも原因らしい。
オオモノはショップ買い、コモノは量販店買いをする私。
客の立場やと、ようわからん問題が潜んでるんやなぁ・・としみじみ。
結局、サンプルがどっさどさ届いていたから私は放置プレー。
忙しく動き回る堺店の人をよそ目に、試着会。
秋がくるんが楽しみぃ~♪
なんばパークスに『REED』がオープン。

お写真拝借。
2日どこも雨やったし、一旦京都に戻ってきた私。
ほいで、また志賀高原向け出発予定の今日。超ハードスケ。
そんな中、展示会ってことで足を運ぶ。
ニューウェアが、堺店に到着ほやほやってことで移動。
しかもイマイ店長と一緒に(笑
「最近、周りのボード熱ってどう?」なんてこと聞かれたり・・・
どうやら、一段とお熱がさがってきたらしい。特に大阪。
「流行りにはいち早く便乗するんやけどなぁ~」なんて寂しいお言葉。
関西人が集う奥美濃ってババ。
それに比べるとどこもすいてる(は言い過ぎやけど)感じがする新潟や長野。
ほいでも、関西は熱くない・・・。
スポタカにモリスポにムラサキと量販店が取り扱うメーカーも増えてきてるのも原因らしい。
オオモノはショップ買い、コモノは量販店買いをする私。
客の立場やと、ようわからん問題が潜んでるんやなぁ・・としみじみ。
結局、サンプルがどっさどさ届いていたから私は放置プレー。
忙しく動き回る堺店の人をよそ目に、試着会。
秋がくるんが楽しみぃ~♪
天気予報敵中。
朝からパラパラ雨。
徐々に上部のリフトがガスで見えんくなってきた。
<車中より撮影>
小雨が霧雨に変わったし、着替えて出動。
なんでもゴンドラ8分から12分くらいにスローリーにしてるらしい。
…ありえへんしぃ~、遅いっ!
1本滑るとビックリ!
上部のクワッドしか動いてへん(汗
っちゅーことで、ゴンドラ回しorクワッド回ししかない。
グラトリしやすいバーンもあるし、F3とキャブ3の練習。
昼には下までガス…ザクザクバーン…終了。
そして、おんたけの帰り道に酔う(泣
チャオから帰るときも酔った。
なんか憑いてるんか?
道の駅『大桑』で葉わさびそば+おにぎり食す。

コレ、結構いける♪
5月7日まで営業するらしいけど、ありゃ詐欺や!
ゴンドラ1本にクワッド1本…ひどいでない?
パークもこっそりローカルの集合場所みたいになってたし…
ちょいグチりたくもなるっちゅーの。
まぁ、練習できたしよしとしよ!
朝からパラパラ雨。
徐々に上部のリフトがガスで見えんくなってきた。

小雨が霧雨に変わったし、着替えて出動。
なんでもゴンドラ8分から12分くらいにスローリーにしてるらしい。
…ありえへんしぃ~、遅いっ!
1本滑るとビックリ!
上部のクワッドしか動いてへん(汗
っちゅーことで、ゴンドラ回しorクワッド回ししかない。
グラトリしやすいバーンもあるし、F3とキャブ3の練習。
昼には下までガス…ザクザクバーン…終了。
そして、おんたけの帰り道に酔う(泣
チャオから帰るときも酔った。
なんか憑いてるんか?
道の駅『大桑』で葉わさびそば+おにぎり食す。

コレ、結構いける♪
5月7日まで営業するらしいけど、ありゃ詐欺や!
ゴンドラ1本にクワッド1本…ひどいでない?
パークもこっそりローカルの集合場所みたいになってたし…
ちょいグチりたくもなるっちゅーの。
まぁ、練習できたしよしとしよ!
そや、スノーシュー買ったんをアピってなかった。
使う気満々で買ったスノーシュ。
ショップのオークションで買ったし、安かった。
・・と言っても、諭吉っちゃん二人サヨナラぁ~(泣
こいつ、ボーダーに人気のメーカーMSRの『デナリアッセント』
ヒールリフターっちゅー、超うれしいサポーターが潜んどる。
急なとこハイクするときにカカトを持ち上げてくれる、すんごい奴。
これで、ハイク苦手な私も楽ぅ~♪にハイクできるようになる!・・はず(汗
使う気満々で買ったスノーシュ。
ショップのオークションで買ったし、安かった。
・・と言っても、諭吉っちゃん二人サヨナラぁ~(泣
こいつ、ボーダーに人気のメーカーMSRの『デナリアッセント』
ヒールリフターっちゅー、超うれしいサポーターが潜んどる。
急なとこハイクするときにカカトを持ち上げてくれる、すんごい奴。
これで、ハイク苦手な私も楽ぅ~♪にハイクできるようになる!・・はず(汗
まだ終わってへんのやけど、GWは特別やし置いとくってことで・・・。
昨シーズンは45日滑走やったけど、今年はちょっと足らん。
11月10日 鷲ケ岳(アイスクラッシャー)
12月 4日 ダイナランド(アイスクラッシャー)
8日 高鷲SP
10日 白馬47
11日 白馬47
17日 シャルマン火打
18日 スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
23日 シークレッツ♪
24日 シークレッツ♪
30日 札幌国際
31日 ニセコ
1月 1日 ニセコ
2日 ニセコ
3日 ニセコ
14日 ヤナバ
15日 飛騨かわい
21日 ホワイトピア高鷲
22日 しらお
26日 びわ湖バレイ
29日 揖斐高原
2月 5日 スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
11日 やぶはら高原→伊那リゾート(ナイター)
12日 国見岳
18日 シークレッツ♪
19日 セイモア金沢
26日 奥神鍋
3月 4日 栂池BC
5日 岩岳
9日 びわ湖バレイ
18日 五竜小遠見BC
19日 池の平
20日 いいづなリゾート→黒姫高原
21日 飛騨かわい
26日 飛騨かわい
4月 1日 竜王スキーパーク
15日 栂池
16日 チャオ御岳
・・・抜けてないやろか。
結婚式やなんやかんやで行けてない週もあるけど、結構行ってる。
そりゃ「たまには家にいなさい!(byおかん)」言われるわ・・・。
でも、こんだけ行ってこのレベル?汗。
かなーりヤバいんでないの・・・わたし( ̄∇ ̄|||)
昨シーズンは45日滑走やったけど、今年はちょっと足らん。
11月10日 鷲ケ岳(アイスクラッシャー)
12月 4日 ダイナランド(アイスクラッシャー)
8日 高鷲SP
10日 白馬47
11日 白馬47
17日 シャルマン火打
18日 スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
23日 シークレッツ♪
24日 シークレッツ♪
30日 札幌国際
31日 ニセコ
1月 1日 ニセコ
2日 ニセコ
3日 ニセコ
14日 ヤナバ
15日 飛騨かわい
21日 ホワイトピア高鷲
22日 しらお
26日 びわ湖バレイ
29日 揖斐高原
2月 5日 スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
11日 やぶはら高原→伊那リゾート(ナイター)
12日 国見岳
18日 シークレッツ♪
19日 セイモア金沢
26日 奥神鍋
3月 4日 栂池BC
5日 岩岳
9日 びわ湖バレイ
18日 五竜小遠見BC
19日 池の平
20日 いいづなリゾート→黒姫高原
21日 飛騨かわい
26日 飛騨かわい
4月 1日 竜王スキーパーク
15日 栂池
16日 チャオ御岳
・・・抜けてないやろか。
結婚式やなんやかんやで行けてない週もあるけど、結構行ってる。
そりゃ「たまには家にいなさい!(byおかん)」言われるわ・・・。
でも、こんだけ行ってこのレベル?汗。
かなーりヤバいんでないの・・・わたし( ̄∇ ̄|||)
今年、といっても3月からやけどバックカントリーを始めた。
まだ2回しか行ったことないけど・・・汗。
先週の土曜も日曜も、朝も晩も、長野や新潟の雪崩や遭難事故のニュースを目にした。
もう4月というのに雪が降り、積もり、かなりのパウダー状態。
特に土曜は山の上部は吹雪いてたらしい(BC知人談)
「栂池ロープウェイ」だの「小遠見」だの「天狗原」だの知ってるだけにビビる。
小遠見なんて先月登ったとこやし、あそこは普通に登るんもリスキーやった。
一番ビビったんは、うちのおかん。
おかん「あんたぁ・・・大丈夫なんかいさぁ・・」
私 「大丈夫やろ、絶対ガイドと一緒やし」
おかん「そうなん?」
私 「そうなん」
おかん「気ぃつけてや」
・・・終了(あっさりさっぱりなとこがおかんの長所)
初BCの時にイケメンガイドの兄ちゃんが言ってた。
雪崩に巻き込まれたり、遭難する人に初心者はほどんどいない、大抵がベテラン、大丈夫だろうというちょっとした油断や自信過剰による判断ミスで最悪の状況を招く・・と。
今回の数件の事故も雪山歴の長い年配方の団体だったから、激しく納得。
おかんも納得。
確かに、ゲレンデ内と違って危険も多いし、怖いってのもある。
でも、なんか惹かれるよなぁ~。
まだまだハイクも苦手やし、ヒヨっこ全開やし、単独で行ったり仲間内で行くことはない。
しばらくは初級ツアーでイケメンガイドの兄ちゃんにお世話になりつつレベルアップ!
かなりハマりそうな予感♪
↑
この発言、かなり軽いな・・汗。
まだ2回しか行ったことないけど・・・汗。
先週の土曜も日曜も、朝も晩も、長野や新潟の雪崩や遭難事故のニュースを目にした。
もう4月というのに雪が降り、積もり、かなりのパウダー状態。
特に土曜は山の上部は吹雪いてたらしい(BC知人談)
「栂池ロープウェイ」だの「小遠見」だの「天狗原」だの知ってるだけにビビる。
小遠見なんて先月登ったとこやし、あそこは普通に登るんもリスキーやった。
一番ビビったんは、うちのおかん。
おかん「あんたぁ・・・大丈夫なんかいさぁ・・」
私 「大丈夫やろ、絶対ガイドと一緒やし」
おかん「そうなん?」
私 「そうなん」
おかん「気ぃつけてや」
・・・終了(あっさりさっぱりなとこがおかんの長所)
初BCの時にイケメンガイドの兄ちゃんが言ってた。
雪崩に巻き込まれたり、遭難する人に初心者はほどんどいない、大抵がベテラン、大丈夫だろうというちょっとした油断や自信過剰による判断ミスで最悪の状況を招く・・と。
今回の数件の事故も雪山歴の長い年配方の団体だったから、激しく納得。
おかんも納得。
確かに、ゲレンデ内と違って危険も多いし、怖いってのもある。
でも、なんか惹かれるよなぁ~。
まだまだハイクも苦手やし、ヒヨっこ全開やし、単独で行ったり仲間内で行くことはない。
しばらくは初級ツアーでイケメンガイドの兄ちゃんにお世話になりつつレベルアップ!
かなりハマりそうな予感♪
↑
この発言、かなり軽いな・・汗。