長居した京都をあとに、博士実家の愛知は豊明へ。
車中はぶらぶらおもちゃをじぃ~って眺めて、まもなく就寝…
何の問題もなく博士実家へ到着。
さて、ちーちゃんは“うんちtime”がほぼ決まっている。
朝5:00、8:00、10:00、13:00、18:00。
多少前後したり、抜けたりはあるけど
朝・昼・夜は必ずする。
なのに今日は朝うんちゼロ。
便秘かな~と思っていたけど昼過ぎにはうんち放出。
なんか色の濃いうんちのかたまりが…ん?
んん?
「シ」?
…紙だ。
ちーちゃん、いつの間にか紙を食べていたらしい。
そのまま消化されずにでてきた。
また30分後に大量うんち。
オムツを開いてビックリ!
1センチ四方の紙が5枚ほど、うんちに混ざってる…
どんだけ食べてんのぉー!
…と、昨日お菓子屋のパンフレットをカミカミしてたのを思い出す。
最近、紙類が大好物でカミカミしていたちーちゃん。
いつもちぎれた紙は吐き出していたから心配してなかった。
んが、昨日ぐちゃぐちゃになったパンフレットの一部は切り取られ
破片が見つからなかった。
どっかに落ちてんのかな…と軽く思ってたのに
破片はちーちゃんの胃袋の中だった。
紙でよかった…
朝の便秘は紙が詰まってたんだろうな。
納得。
今は普通にうんちだけ出てくるし、
パンフレットの破片分は出てきたっぽいし
ひと安心。
本当になんでも口に入れる年頃。
まさか~なんて思うものでも口に入れるからビックリ。
大人の思考回路とは違うことを改めて知った今日。
不注意で大事故にならないように、気をつけねば!
やっぱりここ【いただき】の洋食が好き。
久々の洋食。
さてこれはなぁーんだ?
見た目ではわからないけど、豚のしょうが焼き。
甘味のきいたしょうが焼きでご飯がパクパク進む。
博士は、人気の洋食スペシャル(って名前だっけ?)
ハンバーグ・エビフライ・カニクリームコロッケ
こちらもおいしそうだけど揚げ物を控えてる私は残念ながらおあずけ。
11:30からで12:00にはいっぱい。
早めに行くのがいいかな・・・
でも意外と回転が早いから待っても損はない。
まだ育児に慣れていない頃
何もかもが心配で心配でたまらなかった。
心配になって病院へ行き(「小児科へ・・・脱臼?」参照)
さらに専門家へ紹介され行き(「脱臼疑惑のその後」参照)
今日、レントゲンを見て最終判断になる予定だった。
あの頃は、おむつの交換も股間が開きにくく困ったけど
疑惑の左足は右足に比べると成長が遅れているせいか
少し遅れて開くようになり、動くようになり・・・
今ではほとんど気にもならなくなった。
腹ばいになっても両足がカエルの足のように開く。
おっちんする時も足は開く。
もうなーんの心配もないけど、一応レントゲンは確認しておきたい。
前回は動いて動いて3回ほど撮り直ししたけど
今回は、いろんなものに興味を示し
じぃーーーーーーーーーーっとしていたので、1回でパス。
診察で見せてもらってもきれいに骨ができていた。
ちょーーっとだけ左足の方が小さいけど、問題ないそうな。
「もう心配いらないから今回で終わりですね」と先生。
脱臼することもないので、これで本当に安心。
心配性なおかーさんに振り回されたちーちゃん。
ご苦労さまでした…
実はこの『通勤ラッシュに負けないぞ』のブログ
この前にも『スノボちゃん日記』というのがあった。
なぜ移行したのか忘れた・・・
しかもあったことすら忘れてた・・・
もちろんタイトルも忘れていたので、探すのに苦労した。
最初から読もうと思ったけど、
絵文字いっぱいで、文面はやたらテンション高い
読んでて疲れるので読む気になれなかった。
もう5年以上も前のものだけど、ちゃんと残ってんだね。
2005.10.31スタート。
三日坊主の私だけど、なんだかんだ結構続いてる。
人づてだったり
ちょこっと知ってる人だったり
いろんな方向からの繋がりで知った【石川トマト農園】
いつ頼もうか迷っていたけど、最短翌日に出荷してくれるというので
実家の京都に送ってもらうことにした。
そして本日午前中に到着。
モモタロウ3.0kg フルティカ0.5kg
早速、どちらも晩ご飯の食卓へ。
とってもみずみずしくておいしい。
“トマト食べてるな~”って実感できる、夏の幸せ。
久々に本物のトマトを食べた感じ。
まだ少々青いのがあるから、週末に来る博士にも食べてもらおう。
で、今日は五山送り火。
ちょっとゴタゴタと問題があったけど、みんな気持ちは一緒。
復興を願い、家族の健康を願う。
もちろん、我が家も。
赤ちゃんは異常なまでに頭部に汗をかくみたい。
たとえクーラーがきいていて涼しくても汗をかく。
特に眠い時や寝ている時は半端ない。
キラキラと汗の滴が目に見てわかるほど。
昼ご飯を食べている間にばぁばがハンカチを額に巻いた。
やりようによってはカチューシャみたいにかわいくなるはず
・・・が、どう見てもハチマキ。
まるで男の子のよう。
一生懸命全力で遊ぶ。
ハンカチがドボドボになるまで遊ぶ。
遊んで遊んで遊び倒して、眠くなる。
眠くなるのに寝ようとしない・・・困る。
寝ないなら放っておこうと泣いても放っておいた。
・・・ら、そのまま疲れはて寝てしまった。
一応右手を鼻付近において呼吸はしている様子。
ただ、通常より呼吸がしにくいから、たま~に頭をあげる。
平泳ぎの要領かな。
いま、ズリバイができるようになり
気になるもの、手にしたいものに一直線。
触って、叩いて、握って、なめて・・・
何事にも一生懸命。
その分、できないことがあると「ひぃ~ん・・・」と鼻をならして半べそ。
まだ6ヶ月なの“悔しい”っていう感情があるのかな。
そんなちーちゃん
先日のやまもと兄さん来訪時にグズって肩を吸っているな・・・
と思ったら
こんなことになっていた!
毎日毎日、ステロイド点滴と酸素カプセルをしに
総合病院へ通ってますが、イマイチっぽい・・・
博士の通院記録の一部はコチラ
もうダメなのか?
いや、まだあきらめてほしくはない。
私の個人的な考えだけど、鍼灸や漢方ってすごく信用していて
もちろん相性もいい(先生との相性も重要だけど)
ただ、鍼灸や漢方は即効性に乏しい。
鎮痛剤のように飲んだら数時間後に効く・・・ことはない。
でも、まず問診の時点でココロが軽くなるに違いない。
症状を詳しく聞き、脈をとり、舌を見る。
話を聞いてもらえるだけでホッとするの私だけ?
保険も効かないし(効く場合もあるけど)
お金も時間もかかる。
辛気臭くって我慢ならん人には不向きかもしれない。
でも体を総合的に芯から治そうと思うなら東洋医学がいい。
なので、博士にも鍼灸をすすめて通い始めた模様。
総合病院の先生は「民間治療だから勝手にどうぞ」みたいな
なんとも治るわきゃない的なこと言ってたけど
この辺が患者としては寂しい限り。
どっちもいいとこあるんだし、寄り添い合えばいいのにな~って。
とりあえず、鍼灸で様子をみて、ダメだったら・・・しょうがないのかな。
ちーちゃんもおとーさんの完治を願っています。
おとーちゃんガンバレ!
今は「ハーフバースデー」とかってお祝いするんね。
離乳食をケーキに見立てて作ったり・・・
写真館へ撮影に行ったり・・・
記念品を作ったり・・・するらしい。
我が家は、特別何もできないけど、ケーキを購入。
もちろん、ちーちゃんも私も食べれないから
ばぁばが食べるわけで・・・
大好きなケーキ屋【タンタシオンダンジュ】 の桃のタルト。
すごい桃の量でおいしかったそうな(ばぁば談)
ろうそくに火を灯すと
ガン見。
初めて見る火が何ものなのか・・・なんだろ~って感じかな。
危険を察知しているのか手は出さなかった。
火を消して、お祝いすると
満面の笑。
ちょーーーーーーーーカワイイ(親ばか)
身長:64.5cm
体重:7,105g
頭囲:43.0cm
すくすく大きくなって、うれしい限り。
健康ですごせたことに感謝。
今日は午前中にやまもとのお兄ちゃんが顔を見にきてくれ
一緒にケーキを食べ、あれやこれやとお話。
おみやげもいただきました。
ごちそうさまです、ありがとうございます。
また雪山で遊んでくださいね!
昼からは、旧友の新居へ。
15歳からの付き合いだから約20年。
妊娠は彼女が早かったけれど、出産は彼女が遅く、私が早く・・・
で似た月齢になったお互いの子。
5月に会った時は何もできなかったけど、今では何となく絡める。
ちーちゃんが攻撃的になったかと思ったら
はーくんが攻撃的になったり・・・
と、仲良く遊んだり、各自おもちゃで遊んだり。
はーくんは、寝返り・寝返り返りでゴロンゴロン。
ちーちゃんは、ほふく前進でズリズリ。
同じような月齢でも成長って違うみたいで、面白い。
すっかり寝返り返りをしなくなったちーちゃんにいい刺激になったかな・・・