もう立たせないようにすることは不可能。
ちょうどいい高さだとスッと立ってしまう…
ベッドの頭部側の柵が一番しっくりくるのか、立ち方もベスト。
しっかり立てるとうれしいらしく「アァー」と喜びの雄叫びをあげる。
こうなると興奮して昼寝どころじゃなくなり
とりあえず、疲れ果て寝るまで見守るしかない。
なんとかハイハイさせたい私は
四つん這いポーズになったちーちゃんに
「おいで~」とか「こっちだよ~」とか声をかける。
「ハ~イハイ♪ハ~イハイ♪」なんて手拍子したり…
さらには、自分がハイハイしてみせたりも…
(必死こく私の姿を容易に想像できる人もいるでしょう)
しかし効果なし。
ハイハイしそうな体勢なのに移動するとなるとペタンと腹ばい。
…残念。
同じような月齢の子同士で遊ばせると
ちーちゃんと遊んだ次の日からズリバイできるようになった
ちーちゃんの寝返りを見た日の夜に寝返りできるようになった
とか言われることがある。
ちーちゃん自身も、ゲンコツをなめるしかできなかったのに
指しゃぶりが上手な子と遊んだ日の夜から指を上手になめるようになった。
自分の目で見て、学んで吸収してるのかな。
私たち大人にはわからないコミュニケーションを取ってるのかもしれない。
“こうやるんだよー”なんて言ってたらおもしろいな。
だから誰かのハイハイを見せるしかない…
必死こかなくても放っておけば勝手にするようになるのかな?
関東の人は冷たい、他人に無関心とか言うけど、そんなことない。
ちーちゃんを連れてるとバスや電車の座席を譲ってくれる。
エレベーターでも出入りを「お先にどうぞ」と譲ってくれる。
話かけてくれるし、あやしてくれる。
実はとってもフレンドリー。
残念ながら京都では…どれもこれもほとんどない。
話かけてくれる人に、ちーちゃんがニッコリ笑うと
「笑ってくれて、ありがとう」
と言ってくれる人がいる。
ちーちゃんがニッコリ…みんなもニッコリ。
中にはすごい大喜びしてくれる人も。
不思議。
ニッコリ笑ってお礼を言われるなんて…。
赤ちゃんの笑顔にはすごいチカラがあるんだね。
今日も朝からズリズリ・・・バイバイ・・・
ハイハイしてくんないよぉー・・・(ぜいたく?
自分のおもちゃも少々飽き気味で、もっぱら禁止区域であるダイニングで宝探しに夢中。
“うーん・・・ここには何が入ってんのかしら?”
気になるものを手にしてはペロペロ、チュッチュ。
この正座する足がたまらんくかわいい。
おかーさんの箱だから、一応正座してゴソゴソしてんの?
時間があれば、いい高さのものに手を伸ばしてつかまり正座。
そして立とう、立とうと一生懸命に足をグイグイ。
夕方、博士と私が「ビデオの充電器がなーい!」とやさがししてると
見てないことをいいことに、また禁止区域に侵入した模様。
気が付いたときには
・・・立ってた。
力強く立ってた。
目的は・・・
かぼちゃ。
籠の中に入ってるかぼちゃをペロペロ・チュッチュ。
今日1日汗だくになって頑張った集大成。
もう誰もちーちゃんを止められない。
ちーちゃんの頑張り、すごい。
でも、おとーちゃんもおかーちゃんも心配なんだ。
おぼつかない足だから転んで頭ゴチンするんじゃないかって。
全面畳に張り替えたいくらい。
毎日、あちこち動き回るちーちゃん。
ズリバイができるようになって随分経つけど、いっこうにハイハイの気配なし。
おとといからつかまり座り(?)ができるようになった。
腕の引き寄せるチカラと足で蹴るチカラとをうまく活用。
で、昨日
座った状態からおいしょーーーーーっと。
ふぅ・・・疲れた。
つかまり立ちをする日も近い?
・・・と思ったら、今日も朝から一人で特訓し、昼には成し遂げてしまった。
まだ不安定だけど、尻をあげ、最後に頭もあげて満面の笑み。
自慢げに「アァー」・・・すごい?とか言ってんのかな?
おかーさん、心底うれしい!
ぐんぐん成長するちーちゃん
できるようになって喜ぶちーちゃん
そんなちーちゃんを見るのが楽しいし、うれしい!
でも、できればハイハイ→つかまり立ちがいいの。
ハイハイしないとコケやすい子になったり
コケ方が下手(派手)な子になったりする。
実際に私がそうだから、なんとかハイハイ上手になってほしい。
ひとまず、このつかまり座りで落ち着いてね。
「おとーさーん、ちーちゃんすごい?」
(正面:おとーさん撮影)
(後ろ姿:おかーさん撮影)
ポリオは不活化ワクチンで接種することにした。
集団接種(生ワクチン)でもいいか・・・と思っていたけど
密かにずぅーーーーっと考えていた。
受診する病院のHPを見たり・・・
ポリオの会のHPを見たり・・・
公費で補償付生ワクチンか・・・自費で補償なしの不活化ワクチンか。
病院によって金額設定はさまざまで、1回3,000~8,000円くらい(×4)
お金がかかるといえばかかるけど、お金の問題でもない。
万が一のことを考え、ちーちゃんにとって最良の方法を取りたい。
しかも、1975~1977生まれの人、
つまりドンピシャで私は抗体の保有率が低いこともあり
結局、私もちーちゃんと一緒にポリオの予防接種を受けることにした。
今日、私の住む鶴見区で不活化ワクチンを扱う病院へ。
「Hibと肺炎球菌が終わってないから、そっちが先!」と先生に言われ
急遽、同時接種をしてもらったちーちゃん。
1発目は素知らぬ顔だったけど、2発目はびっくりしたのが泣いた・・・
不活化ポリオワクチンの予約を取って帰宅。
注射は泣いたけど、“寝んねtime”のちーちゃんは元気いっぱい。
B型肝炎も受けといた方がいいかな。
私の派手派手ソックス。
最近コイツが気になるそうな。
おもちゃか何かだと思ってるみたい。
「アーアー」と追っかけてくる。
「虫さんだぞー」ともぞもぞ動かすと喜ぶ。
鼻をツンツン
胸をツンツン
腕をツンツン
キャッキャ…ケタケタ笑う。
市販のおもちゃだけがおもちゃじゃない。
こういうものの方が気になるみたい。
もう6ヶ月を過ぎたので、やっとこさ離乳食開始(したのは昨日だけど)
慌ててやったもんで、昨日はドタバタ。
ようわからないまま離乳食timeは過ぎてった・・・
で、今日。
これまた慌てて朝イチから離乳食用グッズを買いに走り
レンジでチン!タイプのもので10倍粥を作ってあげてみた。
一応食べてるけど、決しておいしそうではない様子。
なんだろな~、これ。また薬の一種?・・・って感じ?
おいしくないの?
頑張って飲み込んではいるみたい。
でも、一番の問題はスプーンをおもちゃと思っているっぽいこと。
イエェーーイ!・・・って感じ?
私がひとさじあげるごとに、取り上げる始末。
カミカミ・・・ぶんぶんっ・・・さぁどうしましょ。
とりあえず、口の中に入れて吐き出しもしないし、飲み込んでるしOKとしよう。
いつもお世話になっているロッジ基での宿泊は問題なし。
いつもと同じように、いつもと同じ時間に就寝・・・
いとこのRちゃんと遊び疲れて爆睡・・・かな。
朝から雨。
ちょっと雨があがったので、みんなは栂池自然園。
ちーちゃんとロッジ基で寝て、寝て、寝倒す。
・・・と、白馬の住人KSJ一家が会いに来てくれた。
(しょっぱなからいろいろご迷惑おかけしたんですが・・・汗)
ということで、一緒にそば屋蛍へ。
(これまた、定休日に特別に開けていただいたんですが・・・)
KSJご一家とたわむれるちーちゃん。
4月生まれのKMUちゃんがとっても気になるちーちゃん。
いつものように、右手で攻撃(本人はスキンシップのつもり?)
蛍の広い店内はちーちゃんにとって天国だったっぽい。
あちこち自由に動き回り、お姉さんぶりを発揮していた。
やっぱり蛍の蕎麦はおいしく、博士一家も大喜び。
帰りは、一度だけお腹すいて泣いたくらいで
あとは、ずーーーーーーーーーーーーっと寝て帰った。
初めての旅行はどうだったかな?
楽しかったかな?
この場を借りて・・・
KSJ一家さん、大事な時間をさいて会いに来てくれてありがとうございました。
蛍の店主・U子りん、定休日に開けてくれてありがとうございました。
温泉デビュー…とはいっても、足湯。
今日は夏休み恒例の博士宅家族旅行。
今年は白馬。
年中お世話になっている【ロッジ基】がメイン。
道中、大町温泉郷で昼食をとり無料の足湯でいっぷく。
単純泉なので、ちーちゃんもチャポンと足をつけてみた。
なんの違和感もなく足をつけ、
膝までつけるとバタバタとばた足をする。
どうやら気持ちいいらしい。
温泉にどっぷりつかる日も近いかな…?