7回目でやっとラインが入りました。
おもったよりマスキングに手こずってます。
とりあえず2色入れた状態。
で、2段目のシルバーが十分に乾燥したところで3色目の白をペイント。
いや、十分に乾いていなかったかも・・・
シルバーは乾燥に時間かけないとダメですね。
最後にクリヤを吹く前に、全体をペーパー掛けするのでいいか。
しかしなあ~ ちょっと純正と幅が違ってしまったかも。
あとは、最後の難関、センターのロゴ入れが・・・
7回目でやっとラインが入りました。
おもったよりマスキングに手こずってます。
とりあえず2色入れた状態。
で、2段目のシルバーが十分に乾燥したところで3色目の白をペイント。
いや、十分に乾いていなかったかも・・・
シルバーは乾燥に時間かけないとダメですね。
最後にクリヤを吹く前に、全体をペーパー掛けするのでいいか。
しかしなあ~ ちょっと純正と幅が違ってしまったかも。
あとは、最後の難関、センターのロゴ入れが・・・
750Rのカウル修理再開です。
まあ、中断というか、赤をしっかり乾燥させたりしているうちに日にちは過ぎた
という感じです。
まずは、ラインを入れる部分をマスキングテープで覆います。
センターには「SUZUKI」のロゴを入れるのですが
これが難関なんだろうなあ~
デカールがあれば入手しようと思います。
ナックルガードの上面にあるノーマルラインはこんな感じです。
難しいなあ・・・
縁取りを均一な位置にするため、こんなもの作りました。
作りましたってほどの物ではないです。
技能五輪という動画がyoutubeに掲載されていますが
DIYする方にはおすすめです。
色々な若き職人さんたちが、それぞれの技能を競うというもので
難題なテーマにそって、与えられた物だけで作り上げるという
なかなか見ごたえあるものです。
このペンは板金の部だったかでこんなものを使ってました。
鉄板にケガキをする道具みたいですが、それみて閃いた!ってとこです。
これをどうするかっていうと
こんな感じで縁に当てがってラインを引いていきます。
ペンの角度を一定にしないと幅が変わってしまうので
その部分だけ要注意です。
こんな感じに引けました。
お次は型紙をちょこっと作って
これを当てがって、左右同じ模様を描きます。
あとは描いたラインに沿って、カッターでマスキングテープをカットします。
今日はあまり時間がなかったのに、のんびりと作業してここまで。
ブローしたタービンの交換パーツが届いたので、早速交換作業。
中古ですが、シャフトのガタもなくとりあえず使用に問題はなさそう。
元々ついていたタービンと同じか?と思っていたのですが
ウエストゲートのアクチュエーターにINパイプが細いようで
これって同車種でも前期後期とかで仕様が違うんだろうか??
ひとまず取り付けして試走しましたが、まだマフラーにオイルが残っているのか
10km程度走るまでは、やや白煙吹いていたのですが
その後、100km程度走行して、ほとんど出なくなったので
とりあえず大丈夫みたいです。
音も静かになって、あれはタービンの悲鳴だったのですねえ・・・
で、このまま捨てればいいものを、中身を見たくてちょっと分解。
ボルト外して、圧入されてるハウジングを、周りをコツコツやりながら外しました。
これ吸入側ですが、ここにもオイルの付着がありました。
しかもインペラも削れちゃってる。
排気側を外すと
いや~ もうすごいことになってました。
白煙の元はここですね。
そのごインペラの中心にあるナットを外して
シャフトを抜いてみましたが、シャフトが見事に削れまくってました。
もちろん再利用は不可能な状態なので、お勉強材料として使用された後に
廃棄処分ですね。
GWのスタートは実に忙しい。
我が家の買い物車である、ムーヴ君のタービンがブローしてしまいました。
最近、ちょっと音がするなあ~と思いつつも、そこそこのペースでオイル交換は
しているので、まあ騙し騙し乗っていたのですが、ここ数日でものすごい白煙が・・・
こりゃ、バルブシールが逝ったとか、そんなレベルの白煙ではなかったので
真っ先に疑ったのはタービン。
ひとまず外してみることに。
もう周りがオイルだらけでベトベト
こりゃ終わってると、タービンシャフトを両側から手で触ってみます。
排気側が真っ黒ですね。
もう、シャフトシールはなくなっちゃったんじゃないかってくらい
ガタガタでした。(5mmは動く)
こんなの放っておいたら事故の元ですもんね。
さっそくタービンを注文。(中古ですが・・・)
実用オンリーの用途につき、いざ使えなくなると不便です。
ついでに、タービン周りのオイルラインなどを丹念に洗浄しました。
車の修理は趣味ではないですが、とにかく部品が重いなあ・・・
天気が悪かったり、疲れが抜けずにゴロゴロしたりと
ちょっとカウルの修理が滞りましたが、やっと着色に入れました。
下地の調整に手間取りましたが、細かいひび割れなども丹念に拾ったので
表面はツルツル、中はガッシリといった状態になってます。
ナックルガードのラインが非常に難しかったですねえ。
ただ、こういった部分が一番目立つので、何回もパテでラインの調整をしています。
ベースとなる赤を塗りましたが、周りは暗くなって室内灯の灯りなので
実際の色よりオレンジっぽく見えます。
垂れるギリギリまで、一気に吹いているため、そこそこの艶は出ています。
これが乾いたら黒を塗って、いよいよラインに移ります。
これが難関だなあ~