goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

誰でも知ってるお昼のチャイム・・・

2009-11-11 17:32:54 | 伊豆大島の暮らし

 島むすめ 作詞:森繁久彌/松本礼児 作曲:穂口雄右

 黒潮(うみ)は語る
 綾なす島の歴史(なりたち)を
 御神火燃ゆる 三原山
 恋の炎に身を焦がす
 椿のような十五の娘
 妙(たえ)は蕾の 島娘
 花の簪(かんざし) ゆらしてる

 森繁さんが波浮港のガソリンスタンドの娘に惚れて書いた詩なんだとか。ご冥福をお祈りします・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の布団・・・

2009-11-06 21:30:37 | 伊豆大島の暮らし

 布団の上でちぴ子のおむちんを交換しているぴら奥さん、広げてから「うわ~、トロトロじゃん!」とか叫んでるし。その後の修羅場は皆さんのご想像にお任せします・・・

 さて、その黄金色に染まった敷き布団をどうする。ぴら奥さんはむちん拭きシートで一生懸命に擦ったりしてるけど、中綿まで染みこんだカレールゥをどうやって拭い去ろうと。それでなくても、ちぴら&ちぴ子の汗、涙、ゲ○、お○っこ、ウ○チ(たぶん今回だけではない)、などなどが思いっきり染みついてるんだよ。シーツや布団カバーは洗ってるけど、布団は洗えないのはわかってるんでしょ、どうしてオムツ替えシートも引かずにトロトロの状態を、ハァ~・・・

 「あのさ、町のクリーニング屋で洗ってもらえるよ」ってぴら奥さん、そんなの知ってるんならさっさと出しなさいよ。しかし、布団のクリーニングなんて高そうな気がする。「買い替えた方が安いんじゃないの?」と聞くと、「いや、確か3千円くらいだったよ」って毎度の事ながら情報を小出しにするんじゃないのよ。で、クリーニング屋に出した3日後、ピカピカの敷き布団が戻ってきた。「こんなに軽かったのか!」と思うくらいフカフカになって、あまりにも感動したから黄金色に染まってないもう一枚の布団も出してしまった。な~んて、キレイになった直後にまた黄金色に染まったりするんだよなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQCQCQ、こちらは富士山五合目・・・

2009-11-03 22:16:54 | 伊豆大島の暮らし

 動物園に行く前の話。天気がいいから海岸でランチしながら、大島空港に下りてくる飛行機の航空無線を聞いていた。今日なんか絶好のフライト日和だから師匠が来ないかな~、なんて・・・

 久しぶりにアマチュア無線の周波数に回してみると、430MHz帯でいやに強い信号が入ってくる。こっちはハンディ機の小さいアンテナなのに59フルスケ、どこでやってるのかと思ったら富士山の5合目なんだとか。「応答してみようか?」とちぴらに聞くと、「おとん、交信できるの?」ってヤツ。あのね、一応これでも3アマ持ってるのよ、コールサインだってまだ捨ててないし、再割り当てじゃない昔っからのJコールよ。とはいえ、本気で交信するならハンディホイップアンテナのままじゃ申し訳ないから、車に戻ってアンテナと電源をつなぎ直す。や、すごいや、まるで隣でやってるみたいに強力に入ってくる。「こちらはJ○1△△△ポータブル1、伊豆大島です!」と出力たった2Wで呼んでみると、すぐに「伊豆大島の局どうぞ!」と返ってきた。いや~、懐かしいなぁ、QTHとかQRAとかRSとか、半分忘れていた略号が次々と。別れ際、「QSLはJARL経由でお願いします!」と相手局、「ハイ解りました!」と答えたモノの、実はQSLカード持ってないのよね、もう使わないと思って引っ越しの時に捨てちゃったのよ。まぁ、JARLのみかじめ料(年会費ともいう)だけは払ってるから送れない事はないけど、島の風景とか入れて作らないとマズイよなぁ。どっか島内で無地のQSLカードなんか売ってないかしら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風より不安な夜・・・

2009-10-29 22:47:21 | 伊豆大島の暮らし

 「携帯使えるか?」って職場のリーダー、「そりゃ使えると思うけど」と自分の携帯を見るとアンテナが1本淋しく立ってるのみ。ありゃ、いつもはバリ3本フルスケ(古いか?)なのに、今日はどうしちゃったのかな。そういえば、昨日電話が掛かってきた時もな~んでか通話が切れ切れだったし・・・

 詰め所へ行くと、あっちでもこっちでも「使える?」、「壊れちゃったのかな?」って携帯の話題で持ちきり。どうやら、ぴらにあと同じくa社派の皆さんだけ携帯電話が不調らしい(時々つながる)。う~ん、とりあえずa社のサポートに問い合わせだな、固定電話で。「すいません、確かにアンテナに障害が出ています」とa社のお姉さん、「たぶん、今日中に復旧するかと」っていい加減だなぁ。ぴらにあの職場に限らず、プチ移住者(仕事で島に住んでいる人)は家電話は引かずに携帯だけの場合が多い。もし夜中に急に具合が悪くなって、「助けて~!」って携帯で叫ぼうとしても通じないんだよ。メールだって携帯だけでやってる人も多いし、早く復旧しないと困るんだろうなぁ。いや、ぴら家は遠く館山から電波が飛んできてるからなんとか大丈夫ですけど・・・(地図上では圏外だし←人口カバー率100%にぴら家は含まれていない)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ蚊が出る・・・

2009-10-21 21:26:12 | 伊豆大島の暮らし

 もう大丈夫だろうと蚊取りノーマットを片づけたら、やっぱり寝てるとプ~~~~~ンと頭の上を飛んでるヤツら。もぅ、一体どこから出て来るんだろう。島の地面は水はけがいいからヤブッ蚊は少ないはずなのに(確かに外だと東京より刺されにくい)、家の中には冬でも出てくるんだよなぁ。天井裏に水たまりでもあるのかしら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うく水没しかける・・・

2009-10-08 20:46:42 | 伊豆大島の暮らし

 雨は上がったけどもの凄い風の中、ザッパンの様子を見に行く。海岸へ出ると道路が冠水していてうっかり入ってしまった、そのまま止まるとマズイと思ってとりあえず進む。だんだん深くなる水、道路(水の底)はかなりの泥がたまってるらしく、アクセルを強く踏むとスリップするけど、エンジンの回転を下げると排気管から水が入ってくるからしょうがなくズリズリと走る。もうダメか(水深推定15cm)・・・と諦めかけた時に道路が少し高くなって水から脱出した。その先はもっと深そうな水たまり、軽トラが一台立ち往生してるし・・・

 さて、どうする!。水が引くまでここに置いて帰ろうかと思ったけど、波にさらわれて熱海に上陸しても困るので、Uターンして元の方へ戻ろう。ズリズリズリ、ブブブブ(謎の音)・・・、一度止まったらアウトだと思って夢中で進む。やっとこさで水から脱出して一安心、と思ったらフロアマットがビショビショになってるじゃん、クラッチも濡れてるのか滑ってちゃんとつながらないし(しばらく走ったら直った)。戻ってフロアマットをめくってみると、床の上に水が2~3cm溜まってる、舐めてみるとしょっぱい。あ~ぁ、6年目にしてとうとう床上浸水やっちゃったよ。そろそろタイミングベルトの寿命も近づいてきてることだし、中古車探しに行った方がいいのかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキの実を食うべからず・・・

2009-09-10 21:27:28 | 伊豆大島の暮らし

 今年はツバキの実が大豊作、リスに食われる前にぴらにあも拾っておこう。と、落ちてる実を集めながら考えた。「ツバキの実ってうまいのかな?」と・・・

 茶色い皮(けっこう固い)を歯で剥いて生のままかじってみる。う~ん、ちょっと渋いけど、クルミとマカデミアナッツを足して2で割ったような感じかな。ア~?、なんか口の中がニガニガしてきた。慌てて噛み砕いたツバキの実を吐きだしたけど、どんどん喉の奥の方が痛くなる。慌てて水を飲みに行ったけど、飲んだらさらに喉の奥の方がチクチクとメチャクチャ痛い。「ワー、どうしよう!」と騒いでも手遅れ、その後2時間ほどあまりの喉の痛さに悶絶するぴらにあ、せっかくのぴら奥さん特製弁当も口の中が麻痺してナニがナニやら。あぁ、リスのマネなんかしなきゃよかった。皆さんも、くれぐれも生のツバキの実は食べませんように・・・(誰も食わんか?)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ難民・・・

2009-08-27 22:39:38 | 伊豆大島の暮らし

 朝ご飯とお弁当を作るのはぴら奥さんの分担、でも7~8月は食中毒防止の観点からお弁当はお休み。年中無休(旅行の日を除いて)で晩ご飯の担当のぴらにあからするとなんか不公平な気もするけど、ぴら奥さんは毎朝早く起きて頑張って納豆ゴハン作ってくれてるんだからまぁいいか。で、夏の間のお昼は職場近くの店でお弁当かパンを買って、または秘蔵のカップ麺をテキトーに食べる。今日も12:30頃お気に入りのスーパーへ、ホントはもっと早く行かないと観光客がまとめてお弁当を買っちゃって、ひとっつも無くなってたりすることもしばしば・・・

 案の定、スーパーに着くとお弁当コーナーは半分くらい無くなってる。おにぎりやお寿司なんかは残ってるけど、フツーのお弁当はほとんど売り切れてる。今日もカップ麺かパンかと思ったけどもう飽きたし、しょうがないからもう一軒行ってみるか。と、一周道路を北へ走る。職場から2番目に近いスーパーに入ると、カンペキに弁当とパンが売り切れ(ホントに1個もない)、こっちも遅かったか・・・。さっさと次のスーパーへ行くと、今度は定休日でもないのにお休み・・・。次の店、また定休日じゃないのにお休み(工事中)・・・。そうなんだよ、書き入れ時のお盆期間に休めない島の店って、夏休みの最終週にまとめて休んで子供と出掛けるんだよな。帰り道で肉屋(弁当を売ってる)に寄ったけどまた休み、近くの魚屋も休み、あぁ、今日はお昼ご飯にありつけるんだろうか・・・

 結局、最初に行ったスーパーに戻って、パンとカップ焼きそばを買って帰る。誰かさ、ぴらにあが土地買うから島でコンビニやってくれないかな。弁当なんかどんなに仕入れたって期限切れる前に絶対に売り切れるよ、きっと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の正しい歩き方・・・

2009-06-24 22:59:06 | 伊豆大島の暮らし

 もの凄い雨だった今朝、「ジャンパー着て長靴はいていく!」と元気に家を出て行くちぴら。少し遅れてぴらにあも家を出る、車でちぴらを追い越そうとすると、ヤツ傘持ってきてないじゃん!。ワイパーも効かないような雨の中を、フツーにジャンパーだけで歩いてる後ろ姿が意外と頼もしい。なんて感心してる場合じゃないよ、あのまま学校まで歩いていったら風邪引いて寝込んじゃうぞ。追い越しざまに「傘は?」と聞くと、「なんで?」ってトボケてるヤツ。アンタの着てるのはレインコートじゃなくてジャンパーなんだよ~!

 そうなんだよ、島の若い衆(特に中学生~高校生←マイカーがない人)はほとんど傘をささない。いや、小雨なら傘をさして歩いてるけど、豪雨とか台風とか状況が悪くなればなるほどずぶ濡れのままフツーに歩く。いつ突風で傘が飛ばされるかわからないし、前が見えないとキケンだからだと思う。きっと、今日のちぴらも「今日は傘を持ってフラフラ歩いていたらヤバイ」と彼なりに判断したんだろう。島の風速10m以上、時間雨量20~30mmの対処方法をしっかりとマスターした若旦那でした。あぁ、近いうちにレインコート買ってやろう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くわばらくわばら・・・

2009-06-17 22:04:41 | 伊豆大島の暮らし

 昨日の晩、洗濯物を干そうとベランダに出ると、東の空(房総半島方面)がピカピカやってる。インターネットで気象レーダーを見てみると、伊豆大島の周りをグルッと雷雲が取り囲んで、もの凄い事になってるみたい。う~ん、なんかイヤ~な感じと思ってると、「ズドド、ガガーーーーン!」って、今近くに落ちた?。あぁ、脳裏に去年の8月30日のことが思い浮かぶ。あの日は雷が夜中にそこら中に落ちまくって、職場の建物に直撃してパソコンや制御板関係、内線電話、火災報知器がみんなパー、一晩で被害総額数千万円ナリ~!

 そんな想像をしながら慌ててパソコンのコンセントを引っこ抜く。いや、モジュラージャックも抜いておかないとダメ。あの日はLANケーブルに直撃して、HUBに繋がってたパソコンが全部ダメになったんだよ。幸い、昨日の雷は特別な被害も残さずに去っていった。しかし、これから雷の季節本番だし、ゲリラ豪雨も多そうだからなぁ、職場のパソコンのLANケーブル抜いて帰らないとまずいんだよ(コンセントは全部雷ガード付きに替えた)。でも、すっかり忘れてた時に限って来るんだよな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする