ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

ぴらにあの苦手なメニュー…

2012-01-31 21:37:14 | プチ写真館
ゴホゴホ菌とピーピー菌が猛威を奮い始めた伊豆大島、早くもぴら奥さんとちぴ子が餌食に。まぁ、今のところ37℃程度だから大丈夫かな。ジャガイモとニンジンがゴロゴロのカレーでも食って元気出しなよ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館を「No.505 第57回伊豆大島椿まつり」に更新しました!

2012-01-29 21:09:28 | まいぺーじ写真館
 今年はだいぶ寒い日が続いたので、これからが椿の花の見頃です。あんこちぴ子がお待ちしています~!

第57回伊豆大島椿まつり情報
○平成24年1月29日(日)~3月18日(日)
○椿プラザ(大島公園)にて伊豆大島の伝統芸能、あんこ衣装の貸し出し、屋台など。
○椿のスタンプラリー(3ヶ所の押印で抽選できます!)
○椿展(三原山) 2月10日(金)~2月23日(木)
○夜まつり(元町港客船ターミナル) 2月10日(金)~3月18日(日)の金土日
○カワイイあんこさんのお出迎え、お見送り(当日の出帆港)
○椿の花のみどころ(島内各所)
 などなど!


【椿まつりオープニングセレモニーを待っていたら、謎のトリ(ゆりーと)が出現。東京国体のマスコットらしい・・・】


【寒い、寒い、寒い、寒い、寒い、さっさとパレードを始めて~!】


【三菱の電気自動車が先導でパレード開始、今にも雪が降りそうな空模様なんですけど。ホントこんなに寒いオープニングは初めて・・・】


【とりあえずお菓子ゲット。あ、入れる袋を持ってくるのを忘れた・・・】


【保育園の部(自由参加)、衣装は家庭支援センターで借りた・・・】


【水汲みあんこさん、昔は観光客も頭の上に乗せて運んだらしい・・・】


【樽酒とくさやの振る舞い、島ッ子は大喜びだけど観光客の皆さんには今ひとつ・・・】


【あんこさんのまま大島公園へ、お兄ちゃんの図鑑を強奪してお勉強中。椿まつり期間中だけ入れる温室が目的のちぴらは、「クリサンタ(金花茶)がまだ咲いてないじゃん!」って、また来週も来ようよ・・・】


【明日葉今川焼きで口の周りがリアルあんこさん・・・】


【スタンプラリーの抽選は一番目だそうな。4回まわして椿油スプレー、海の精(塩)×2、塩飴ってずいぶん当たるね。なのに「さるびあ丸クッションが欲しかった!」だって・・・】


【ぴらにあの職場も椿の花のみどころになっています、いい香りのする品種もたくさんありますよ~!】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐスタート…

2012-01-29 09:17:42 | プチ写真館
寒すぎてアンコパレードどころじゃない感じが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と娘の香港マカオ、パンダはどこだ~の旅!(その5)

2012-01-28 11:19:14 | おでかけ(海外)
*ポカリがあればどこまでも、香港離島ハイキング・・・の巻!

 香港3日目はディズニーランドへ連れて行ってやろうと思った。しかし、「お姫様のお城には行きたいけど、ミッキーさんは怖いから会いたくない」とちぴ子の一言で却下。まぁ、ぴらにあも夢の国は苦手な方だから助かったけど。「じゃぁ、どこか島へ行く?」と聞くと、「いくいく!」って島という文字に弱い3ちゃい児。さて、大嶼(ランタオ)島は去年も行ったし月並み、南Y(ラマ)島も2回行ったことがある、長州(チェンチャウ)島はぴら奥さんと新婚旅行で訪れたしニャンコがいっぱいいるからダメ(ちぴ子は猫も苦手)。じゃぁ、今まで行ったことがない坪洲(ペンチャウ)島にしてみよう・・・

 坪洲島は香港島の中環フェリー埠頭6番から約30分、料金は大人15ドル(150円)程度。面積は約1平方キロメートル(伊豆大島の1/100ほど)の小さい島だけど、人口は8千人で24時間営業のスーパーとかあって便利そう。港の対岸のランタオ島にある修道院の門前町としての役割があるのか、 中華系神様のすぐ近くに大きな教会とかあって、なかなか不思議な雰囲気を醸し出している。観光客目当てのレストランやお土産物店なんか皆無、ヨソ者の親子が歩いていると「何しに来たの?」という感じでジロジロ見ていく島民のみなさん。そんな見るモノなんかな~んもない田舎の港を歩いているだけで、鼻歌交じりでゴキゲンの3ちゃい児さん。この人、ポカリスエットさえ飲ませておけばどこまでも歩くのね・・・


【この小船に揺られて香港島から30分、他の船の航跡を横切る度にもの凄く揺れる。ぴら奥さんを連れてきたらダウンして散歩どころじゃないよな・・・】


【島内の交通は徒歩か自転車、たまにリアカー。重機と運搬車以外の自動車はバイクさえ見かけなかった。まぁ、地の果てまで徒歩30分だから必要ないと思うけど・・・】


【港のすぐ近くには吉祥寺のハモニカ横町みたいな商店街が続く、狭いけど品揃えが豊富で家電でも何でも手に入りそう。仕事をしている人はほとんど香港島に通っているという・・・】


【築100年以上という現住建造物が多数、香港の中でも一番古い町並みが残っている島なんだとか・・・】


【港のある西海岸から島を横断して東灣まで約300m。龍母廟は広東の河の神様で九龍各地を放浪の果て、坪洲島に落ち着いたんだという。でも、島に河ないじゃん・・・】


【あんまり寒いので港に戻ろうと思ったら、「島を一周する!」とどんどん歩いて行くちぴ子。急に道路の端に除けて動かなくなったと思ったら前方約200mにでかいワンコが、離島は大型犬の放し飼いが多いので注意・・・】


【道がよくわからずバナナ園に迷い込む、階段を上がったらサッカー場に出たので完全に迷子。戻る途中で「オマエら何やってるんだ!」みたいなおじさんに怒鳴られる、地図を見せると「あぁ、それならコッチだ!」と案内してくれた。離島の人ってホントは優しいのよね・・・】


【工事用の運搬車(エンジン付き)に何度も追い越される。この先に何があるんだろう・・・】


【またも道端にバナナ、誰も盗らないんだろうな・・・】


【湿地と森の間に村が点在する。こんな所に住めたらいいよな・・・(あんまりヘンな夢は見ないで下さい、現実になりますから←ぴら奥さんの声)】


【海賊のアジトみたいな廃墟を発見、そんなに古くなさそう・・・】


【パパイヤもたくさんある・・・】


【ラジオ局の送信所から急な階段を下りると島の最北端の「魚釣公」という岩場へ、日本ならさしずめ「恵比寿島」かな。対岸には香港ディズニーランドが見える・・・】


【かしゃんばの葉っぱ、サンキライだと思われ・・・】


【あとちょっとで港へ、ポカリスエットさんは1時間半で島を半周した。結局、工事の人とバナナ園の怖いおじさん以外と誰も会わなかった・・・】


【よく歩いたご褒美は許留山のドリアン餅とマンゴーココナッツ黒米冷やし汁粉で。ドリアン餅はぴらにあはやたら好きなんだけど、ぴら家の他の皆さんにはすこぶる不評・・・】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と娘の香港マカオ、パンダはどこだ~の旅!(その4)

2012-01-27 21:42:52 | おでかけ(海外)
*「生きてたのか!」と喜ぶおじさんの髪の毛はマッキンキン・・・の巻!

 パンダの後は軽~くランチをして世界遺産巡りへ。マカオには街中に30ヶ所の世界遺産が点在していて、そのほとんどが無料で見学できる。もぅ、犬も歩けば・・・状態で散歩していれば世界遺産に当たる、コレが意外とちぴ子にウケた。やっぱりシルバニアファミリーの大ファンだけあって、ラテン系パステルカラーの家並みとか、石造りの教会を見ているだけでやたら喜ぶから面白い。ちぴらの場合は大きな建物や高い所、乗り物(移動そのもの)が好きだけど、ちぴ子は車窓を流れゆく景色にはほとんど興味が無く(移動は寝る)、食べ物とフラつきながら何かを見るのがいいみたい。同じ親に育てられても、兄妹でずいぶん嗜好が違うんだよな・・・

 さて、夕暮れのマカオも素敵そうだけど、あんまり長居をしているとちぴ子が疲れてしまうから早めに帰ろう。当然予約してないから港に着いてからどうしようか考える、帰りは外港フェリーターミナルから九龍の中港城行きのファーストフェリーにしよう。いや、この船が行きのコタイジェットの比じゃないくらい揺れる。「酔いやすい人は迷わずターボジェットに乗れ!」とガイドブックに書いてあったけど、ホントにそう。あっちこっちで「ウゲゲェ~!、ボェ~!、ゲロゲ~ロ!」とカエルが泣き続ける、特にお子ちゃまがボロボロ。「こりゃ、さすがのちぴ子もムリかな?」と思って横を見ると、ザッパザパで落ちまくりの船のシートで「スピ~」と気持ちよさそうにのけ反ってるし。あぁ、頼もしい3ちゃい児さん・・・

 ぴらにあも酔わずに中港城のターミナルに無事上陸、叩き起こされて不機嫌さんは許留山(香港スイーツの店)のマンゴータピオカ冷やし汁粉(Lサイズ)で元気が出たので、いっぺんホテルへ戻って第2の目的地の中国茶店へ。そりゃね、日本の中華街やネットでも中国茶は買えるけど、やっぱり本場のお茶は香りが違うんだよな、それに日本で買うよりずーっと安いし。店の前からウインドー越しに中を覗くと、いましたよお茶屋のおじさんが。「こんちわ~!」と中に入ると、「お~、生きてましたか!、地震大丈夫だった?、ちぴらとママも大丈夫?」って質問攻めに。「ちぴらと奥さんはスキーよ!」とぴらにあが答えると、「そう、で、ママは?」っておじさん、「だからスキーだって」とぴらにあ、「そうじゃなくて、グランマは?」って。え?、ママってぴらにあのママの事を心配してるの?、もう6~7年は来てないと思うんですけどよく覚えてるな。そういえば、この店に来る度に「ママは?」って聞くんだよなおじさん。もしかしたら、ぴら婆のことを気に入ってるのかしらん。そういや、二人とも体型が似てるような気がする・・・(意味不明)


【動物園前のバス停で30分待って15番のバスでタイパ島の官也街へ向かう。いや、他のバスでも近くを通るのかもしれないけど、路線図を持ってないからどうしようもない。こわもてのバスの運ちゃんは、ちぴ子の分は「いらない」とサービスしてくれた・・・】


【最近マカオでは「ポークチョップサンド」なるモノが流行っているとガイドブックに。カリカリのフランスパンに、これまたカリカリの骨付き豚肉フライが挟まっていて味付けは塩のみだけど美味い。ひとつ17パタカ(170円)でございます~・・・】


【ガイドブックにも載ってないような小さい店に入るのがぴらにあは好き、理由はどの国でも小さい店ほどたいてい親切だから。あと、チップが要らないというのも面倒くさくなくていいよな・・・】


【ランチの後はとりあえずその辺の一周してみる、この直後に石畳につまずいてコケて泣いた娘さん。この時期(クリスマス~春節前)のマカオはどこへ行ってもポインセチアがいっぱい・・・】


【官也街は別名スイーツ通りとも呼ばれて、200mくらいの路地にお菓子屋がズラリ。各店謹製のソフト餅系、おこし系、麦焦がし系が中心で、オミヤゲにピーナッツおこしと謎の餅(飴?)セットを買ってみる。その餅を食べてみたらぴらにあの好きな兵六餅(ボンタンアメの姉妹品)と同じ味がした・・・】


【次はセナド広場に行きたいんだけど、中国語でセナド広場は何て言うんだろう(香港やマカオの地名は西洋表記と漢字表記では読み方が違う)。と、タクシーに乗ってからガイドブックの地図でセナド広場を探していると、業を煮やした運ちゃんが「セナド?」って。どうしてわかったんだろう・・・】


【世界遺産のセナド広場から、世界遺産の聖ドミンゴ教会へは徒歩1分。内部見学はもちろん無料、騒がなければ最前列でご本尊の写真撮影も自由。日本に帰ってきてから、「マリア様の壁画とかステンドグラスとか、どうしてもっと写真を撮らなかったのよ!」とちぴ子に怒られた・・・】


【イエズス会広場(世界遺産)で悪巧みの4人組さん、階段の上の聖ポール天主堂跡(世界遺産)の中段にある窓枠から人影みたいなのが見えるのはナゼ?。向こう側は火事で焼けて何もないはず・・・】


【天主堂跡の壁の向こう側に行ってビックリ、足場が組まれていて自由に上れるようになっている。それにしても、こういう所にお金を置いてしまうのはアジア人の性なんだろうか・・・】


【足下はすのこになっていて手すりも低いしけっこう怖い、警備のおじさんが「子供が落ちないように気をつけろ!」とずーっと付いてくれた。そんな事はお構いなしに走り回るちぴ子、聖ポール天主堂をやたら気に入っているみたい・・・】


【日本に帰ってきてからも聖ポール天主堂の写真とかを見ると、「いったよね~!」とニヤニヤしている。新しくできた資料館(これも無料)もちぴ子のリクエストで全部見た・・・】


【なぜかイメチェンで孫悟空みたいになっていたお茶屋のおじさん、ちぴ子がズビズビと高級鉄観音を飲むのを見て喜んでいた。「最近の中国の子供はコーラやジュースしか飲まないからけしからん!」とご立腹・・・】


【ぴらにあがずいぶん前にプレゼントしたジャーニー先生の分身を発見、この位置にぶら下がっているのは風水の関係なのかな。ここのおじさんは記憶力がよいらしく、ぴらにあやちぴらの本名や諸々を暗記している・・・】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ300万本の謎・・・

2012-01-26 22:33:56 | 伊豆大島の暮らし

 週末からいよいよ椿まつりが始まる、そこで前から不思議だと思っている椿ネタをひとつ。「伊豆大島には300万本のヤブツバキが生えている」とよく聞く。ジェットフォイルの大島到着前のご案内アナウンスでも言ってるし、大島町のホームページにもそう書いてある。しかし、ぴらにあの調べた限り、その「300万本」という数を、誰が、いつ、どうやって調べたのか、そしてその数が正しいのかどうしてもわからない。部分的に面積を決めて木を数えて何かの係数を掛けたのか、航空写真とか衛星写真で数えてみたのか、まさか山の中をさまよい歩いて全数を調査したとは思えず、ツバキ林とそうでない部分(砂漠とか)の面積比だって出すのは難しそうだし。かなり昔から「300万本」って言われてるらしいけど、調べれば調べるほど謎は深まるばかり・・・

 まぁ、300万本という数がどんな値なのかぴらにあなりに考えてみよう。

A.伊豆大島の面積は  91.06平方Km
B.平方メートルに直すと  9,106万平方m
C.一本当たりの専有面積は  B÷300万本=30.35平方m/本
D.Cを正方形として一辺の長さは  √C=5.5m

 島中を平均して縦横5.5m間隔に1本のヤブツバキかぁ、近からずともトンガラシ(遠からず)という気もするけど・・・

※どなたか300万本の算定方法をご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年生のまとめテスト…

2012-01-25 19:29:35 | プチ写真館
なかなか名探偵コナンの読みすぎさんらしい間違えですこと。先生ももうちょっとで採点ミスをしたのに残念だったねぇ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と娘の香港マカオ、パンダはどこだ~の旅!(その3)

2012-01-24 22:09:44 | おでかけ(海外)
*異国の地でも日本人は早起きがお好き・・・の巻!

 香港2日目、とにかくマカオにパンダを見に行こう。香港からマカオへは高速船で約1時間、感覚的には伊豆大島から熱海へ遊びに行くのとほぼ同じ。香港は上環の「マカオフェリーターミナル」から、マカオの「外港フェリーターミナル」へ向かうのが一般的だけど、ここはひとつへそ曲がりらしくタイパ島の「テンポラリー(臨時)フェリーターミナル」に行ってみよう。目的地の動物園はタイパ島のさらに南のコロアネ島(タイパ島とコロアネ島は埋め立てで繋がってしまっているけど)にあるらしいし、きっと便利なんだろうな・・・

 と、タイパ行きのフェリーに乗ってから気が付いた。「この船って、コタイ地区(コロアネとタイパの間という意味)のカジノに行く人の専用なの?」と。なんか、高そうな革ジャンとかギンギラのネックレスとか、「いかにも!」という感じのオジサマたち満載でぶっ飛ばす船内に観光客の親子連れはただ二人、「こいつらもカジノに行くのか?」みたいな目でジロジロ見られてちょっと怖い。港についたらカジノのお迎えバスがズラ~リ、一般の路線バス乗り場はどこじゃらホイ。あぁ、昨日JCBプラザで「マカオのバス路線図を下さい!」とか調子に乗ってたけど、一発目からタクシーに乗っちゃおうかな。いや、その前にタクシー乗り場がどこにあるんだか。なんか、元町港出帆の日に岡田港に取り残された感じなんですけど、知り合いの車とか目の前をフラ~と通らないのかな・・・


【香港の朝は遅い、7時くらいになってやっと明るくなってくる。6時過ぎじゃまだ真っ暗なんですけど、そろそろ起きて下さいな娘さん。YMCAのお部屋は香港のホテルじゃかなり広めでした・・・】


【MTR(地下鉄)で上環のフェリーターミナルへ、タイパ行きのコタイジェットのキップ売り場(外港行きとは別の場所)をやっと見つける。大人は151ドル(約1,600円)、子供は136ドル(約1,400円)なり・・・】


【正面は外港行きのターボジェット乗り場、一番多い時間は5~10分おきに出港しているから凄い。コタイジェットの乗り場は端っこの方だそうな・・・】


【マカオ行きターミナル(出国審査後)はレストランや売店は無いので、セブンイレブンで買ったパンを持ち込んでモーニング。ロールケーキを半分食って落として少し泣きそうになる・・・】


【ウトウトしている間にタイパへ到着、かなり揺れたけど全然酔わなくて頼もしい島ッ子。親切なタクシーの運ちゃんが思いっきりぶっ飛ばして約20分、パンダがいるという石排灣郊外公園へ・・・】


【動物園に入るのは無料、謎の遊び場(大工事中)、トリ園、サル園で全部見ても15分程度。パンダは混雑しないように1時間交代の入れ替え制だというけれど、ぴらにあたちの他にお客さんの姿は無し・・・】


【「ホントにパンダなんかいるのか?」と疑いつつ、激安の10パタカ(約100円)を払って10~11時のチケットでパンダ館へ入る。いましたよ2匹、ガッツリ朝ゴハン食ってます・・・】


【サービス精神旺盛でどんどん近づいてくるパンダA(上の写真の左の方)、パンダB(上の写真の右の方)の方は木に隠れ気味でシャイなのかな。パンダの股ぐらがあんな配色になっているのは初めて見た・・・】


【ぴらにあの次に入ってきた親子3人組(左側)はパンダ目当てで早起きしてきたという日本人、次に来たカップル(右側)も日本人、合計7名の日本人で貸し切りのパンダ館・・・】


【ポルトガルからマカオまで東回りで飛んできたという根性小型機がさり気なく展示、地中海~ペルシャ湾~中東~ヒマラヤ~マカオってほとんど命がけ。さて、次はランチだ~!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館を「No.504 ずんだ餅娘」に更新しました!

2012-01-23 21:41:47 | まいぺーじ写真館
 土曜日の7:30、目が覚めると雨が降っていた。これじゃぁ山積みの洗濯物も片付けられないし、ツバキ園にも遊びに行けないじゃん。う~ん、前から考えていたんだけど仙台に行きたいんだよな、お墓参りも一年間ご無沙汰だし。よほどスッピリと寝ている人たち(3名)を置いて一人で出掛けちゃおうかと思ったけど、帰ってきた時に家に入れてもらえないと困るし。「9:00までに出られるんなら仙台に連れて行くけど、どうする?」と叩き起こすと、「行きます~!」と飛び起きたぴら奥さん。朝ゴハンのおにぎりを食べて、洗濯機を2回まわして部屋中に干して、荷造りをやって9:15に出発。な~んだ、やればできるんじゃん。そうやって時々鍛えていく・・・


【伊豆大島じゃ電車のキップは買えないから、東京に行くまでホントに新幹線の指定席券をゲットできるのかは未定。とりあえず楽○トラベルでホテルだけ押さえてレッツラゴ~!】


【ほぼ同時刻に仙台に到着する「やまびこ61号」と「はやて27号」、「絶対にやまびこがいい!」という若旦那の意見で先発に決定。「な~んだ、MAXじゃないのか」って、そんなにガッカリしなさんなよ・・・】


【ホテルに荷物を置いてお寺へ、地震で門前の灯籠は2つとも倒れていたけどお墓に被害は無かったみたい。何の準備もして来なかったので、コンビニのどら焼きとお茶でナムナム・・・】


【松島までドライブしてカキでも食おうかと思ったら、震災の影響で夜の営業が軒並み休止、仙台に戻って昔よく入った寿司屋に行ってみる。前はだだっ広い畳で海の家みたいだったのに・・・】


【店構えがずいぶん立派になっていたので少し怖かったけど、にぎり2人前(上の写真のは750円)、大トロステーキ、寄せ鍋、天ぷら盛り合わせ、シメにイクラ丼まで食って7千円ちょっと。相変わらず安いよなぁ・・・】


【駅前で初めて泊まったホテルはベッドの上で回し蹴りをやっても充分な広さ、お風呂にもテレビが付いていて喜ぶ兄妹。レストランのモーニングも美味しかった・・・】


【夜中に降った雪がけっこう積もって、駅までトランクをゴロゴロ引っ張っていくのが辛かった。ぴら奥さんとちぴ子がなかなか来ないと思ったら、雪で遊びながら歩いてたらしい・・・】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻のホヤ復活!、でも味はちょっと苦手…

2012-01-22 09:38:49 | プチ写真館
寝てる間に外は真っ白に、面白がって雪の上を歩くちぴ子の靴下はビチョビチョ。さて、じじ&ばばへのオミヤゲ持って早く東京に戻らないと…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする