goo blog サービス終了のお知らせ 

じょなさんのひみつきち。

手筒花火とスイーツと辛いものが好きなうにこの記録。
名古屋から大阪に引っ越しました。

【呉】「この世界の片隅に」の舞台・呉市へ☆山口・広島旅行 その23(呉市海事歴史科学館/海上自衛隊呉資料館)

2017-10-21 | うにこのお出かけ
山口・広島旅行に行った話、その23。

4日目。最後は、広島・呉へ。

まずは「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」を見学しました。


昨年話題になった映画「この世界の片隅に」の舞台だったし、「大和ミュージアム」では、呉の歴史として、まさにどんぴしゃな部分の展示や解説が詳しくあるので(作中で戦艦の名前も出てくるし)、

「この世界の〜」を観てから行けばよかったんですけど、うかつにも観ずに行ってしまいました。(後で観ました。)


☆「10分の1戦艦大和」


☆「零式艦上戦闘機六十二型」


船のしくみも学べます。



次に、向かいの「海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)」に行きました。


でーんと横たわる「潜水艦あきしお」が目印。



こちらでは、戦後の海自の「掃海」についてや、潜水艦のしくみ、潜水艦の歴史、潜水艦の乗員の生活などが学べます。











「潜水艦あきしお」の中も見せてもらえました。




↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter




宮島水族館「みやじマリン」☆山口・広島旅行 その17(宮島水族館)

2017-10-11 | うにこのお出かけ
山口・広島旅行に行った話、その17。

3日目。宮島に到着し、揚げもみじを食べ、厳島神社を見た後は、「宮島水族館(みやじマリン)」に行きました。

開業50周年らしいです。



イルカかと思いきや、背びれがないこれはスナメリだそう。



クラゲもきれい。



一番印象的だったのは、「カキいかだ」の展示。

さすがはカキの産地広島。









時間帯によっては、ライブプールでアシカのショーも見られます。

↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter




るるぶの表紙のあの絶景へ☆山口・広島旅行 その10(角島大橋)

2017-09-26 | うにこのお出かけ
山口・広島旅行に行った話、その10。

2日目、山口・長門の「元乃隅稲成神社」に行った後は、山口・下関「角島大橋」を観に行きました。


「角島大橋」は、平成12年に開通した、角島と本土を結ぶ橋です。


ちょうど、買ったるるぶの表紙を飾っていたのもこの角島大橋でした。


自動車のCMでも多く使われている場所。

私が行ったときは、台風の影響がどうかな、というときだったので、曇りだったんですが、、、(この旅行、全般曇り)


それでもエメラルドグリーンの海がきれいでした。

↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter




「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれた絶景☆山口・広島旅行 その9(元乃隅稲成神社)

2017-09-25 | うにこのお出かけ
山口・広島旅行に行った話、その9。

2日目の朝、「松下村塾」「萩反射炉」に行った後は、山口・長門「元乃隅稲成神社」に行きました。


こちらは、2015年に、CNN「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれたそう。


私が行ったときは、あいにくくもりだったけど、確かにきれい。


ちなみに、賽銭箱は、鳥居の上にあります。


「入れづらい賽銭箱」として、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に紹介・認定されたとの説明書きがありました。


老若男女、一生懸命投げていて、楽しそうでした(笑)

↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter




【東萩】世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の1つ、「萩反射炉」☆山口・広島旅行 その8(萩反射炉)

2017-09-25 | うにこのお出かけ
山口・広島旅行に行った話、その8。

2日目、「松下村塾」を観に行った後は、「萩反射炉」に立ち寄りました。

「萩反射炉」は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つ。

西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が安政3年に建設した反射炉の遺跡だそう。

現存しているこの部分は、煙突部にあたる部分。


構造と特徴の資料を読んだらなかなか面白かった。


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter