
昨日(18日)、徳島県上板町大山の『仏王山 大山寺』で初会式が行われ、
あいにくの雨模様にもかかわらず、檀家をはじめ多くの参加者が訪れました。
境内では、柴燈護摩(さいとうごま)に火渡りの行に続き、
恒例の人気行事『力餅』大会が開催されました。
縁起の良い『力餅』は、三方に乗せた鏡餅を抱えて、どれだけ歩けるか、
その距離を競もの。ただ、その重さが半端ではなく、
幼児は10kg(餅5kg+三方5kg)、小学生は45kg(餅15kg+三方30kg)、
女性は50kg(餅20kg+三方30kg)で、
男性に至っては160kg(餅80kg+三方80kg)の大物です。
ヨイショヨイショと鏡餅を運ぶ力自慢たちに、
観客やカメラマンなどから「がんばれ~!」と
声援が盛大に飛んでいました。
この『大山寺の力餅』は、400年以上前に始まったとされる伝統行事だそうで、
これからまた数百年、ぜひ受け継いでもらいたいと願います。

▲あいにくの雨模様だったが、多くの人が初会式に訪れた

▲柴燈護摩(さいとうごま)、火渡りの行、そして力餅が楽しみ

▲男性は、餅と三方(さんぼう)合わせて、160kgの大鏡餅を運ぶ

▲優勝した男性は3年連続優勝とのこと。トロフィーや巨大餅が授与された

▲初会式の最後は、恒例のもち投げで締めくくられた

▲もち投げでは、みんな笑顔になるから、やめられない
This program is presented by PIGEONS-PARK.
あいにくの雨模様にもかかわらず、檀家をはじめ多くの参加者が訪れました。
境内では、柴燈護摩(さいとうごま)に火渡りの行に続き、
恒例の人気行事『力餅』大会が開催されました。
縁起の良い『力餅』は、三方に乗せた鏡餅を抱えて、どれだけ歩けるか、
その距離を競もの。ただ、その重さが半端ではなく、
幼児は10kg(餅5kg+三方5kg)、小学生は45kg(餅15kg+三方30kg)、
女性は50kg(餅20kg+三方30kg)で、
男性に至っては160kg(餅80kg+三方80kg)の大物です。
ヨイショヨイショと鏡餅を運ぶ力自慢たちに、
観客やカメラマンなどから「がんばれ~!」と
声援が盛大に飛んでいました。
この『大山寺の力餅』は、400年以上前に始まったとされる伝統行事だそうで、
これからまた数百年、ぜひ受け継いでもらいたいと願います。

▲あいにくの雨模様だったが、多くの人が初会式に訪れた

▲柴燈護摩(さいとうごま)、火渡りの行、そして力餅が楽しみ

▲男性は、餅と三方(さんぼう)合わせて、160kgの大鏡餅を運ぶ

▲優勝した男性は3年連続優勝とのこと。トロフィーや巨大餅が授与された

▲初会式の最後は、恒例のもち投げで締めくくられた

▲もち投げでは、みんな笑顔になるから、やめられない
This program is presented by PIGEONS-PARK.