ふぉとすた 気ままにDiary

気まぐれ気まま更新日記

coreavc1.9

2009年02月19日 | PC関連
今日、NVIDIAから新ドライバーが出て、やっとこさCoreAVCのCUDAを試すことが出来ました。

何個か試したところ再生にも特に問題なく、CUDAを使用している状態になりました。
今まで、H264はDXVAが使えるPOWERDVDのコーデックと併用していたけど、エンコードの種類によってDXVAが効いたり効かなかったりするんですよね。
HANDBRAKEで変換したものは有効にならない。
それに画像が崩れて再生するときか。(エンコ設定が悪い?)

だけど、CoreAVCなら、どのものでもCUDAが有効になるようで、これからはデコードにも安定しているCoreAVCで一本化していこうと思います。

でもCoreAVCのCUDAって意味あるかな?
だって、もともとCPU使用率が低いじゃないですか。
他のコーデックではカクツキ再生していてもCoreAVCなら余裕で再生出来たりしてから。
再生しながら何かの作業をするって時に有効かもしれないけど、再生しながら何の作業をするの?
ひとつ思いつくのは動画のエンコードだけど、エンコードだってCUDAを使ってたらそちらに影響されるよね?
うーん;;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿