☆ 今 日 の 幸 せ ☆

♪~生きていることに感謝、あなたに出会えたことに感謝、そして・・・明日が見えないことに感謝~♪

ブッダの無我説と輪廻

2004-10-31 | ・・・シリーズ、
輪廻:reincarnazione(イタリア語)

carneは肉、incarnare で、動詞になり、「肉体を与える」「化身する」という意味。re は再びを表す接頭辞なので、reincarnazione は、「再び、化身すること」という意味になる。
ただ、イタリア語の場合は、カトリックの国のことなので、インドにおける輪廻とは、再生するものは、違うだろう。 どちらかというと「生まれ変わり」のようなイメージかな?

さて、輪廻という言葉を使った場合、なにが、化身するのか?
ウパニシャド哲学をひきついだ、ヒンドゥー教の場合。

宇宙全体を、ブラフマンという変わらないもので、表す。 これに対して、人間の1人1人の核になるようなものを、アートマンと呼ぶ。 

1人の人間の中に全宇宙があり、全宇宙の中に、1人の人間がいる。

という考えが、まさに、このブラフマンとアートマンの考えと一致するだろう。 本来この2つは、対立するものでなく、まったく同じものである。 ただ、アートマンは、ある人間が、一生を過ごしていくうちに、その人間の業のようなものがくっついてしまい、純粋でなくなるので、そうなると、ブラフマンと合一できなくなり、また、新しく産まれてくる生命にはいる。 これが輪廻と呼ばれるものである。

業(カルマ):未来を決定する、善悪の行為

輪廻という一般概念は、なにか、ある人物の霊魂が死後肉体を離れて、何世代先かわからないけど、子孫に乗り移って、生まれ変わる。 だから、デジャビュとか、祖先の記憶を持った人間とか、映画やアニメのモチーフになってるようだが、これは、どちらかというと、西洋的な考えなのだろう。

輪廻において、繰り返し、渡されていくのは、誰にでもある、煩悩が現れた結果、それが実行に移された業であり、性格や記憶といった個人の特徴を含むものではない(と、ワタシが解釈しただけですが)

さて、これで、輪廻という概念は、ヒンドゥー教に属するもので、仏教とは、関係ないということがわかった。

日本独特の、神仏習合、本覚思想、檀家制度。

時の権力者が都合のいいように、仏教という名をかりて、仏教のようなものを広めた結果、なんとなくイメージしているものが、我が家は、「・・・宗」です。となっている。

檀家制度:キリスト教の普及を恐れた幕府が支配下にあった寺院のどれかに、総べての家を属させることで、間接的に支配しようとした結果つくられたもの。

ブッダは、輪廻を否定している。 というより、悟りののちは、来世も気にならない、といっているのだから、輪廻も、眼中に はいらない、ということになる。