コメ保障が認められなければ撤退を TPP協議について泉田知事考え示す http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17482.html
ウチも父方の実家は農家なので色々難しい立場なんですけど(笑)、先日のニュースによると、県内の農家の平均収入が400万円ちょっと。そのうち農業による収入がなんと60万円程度。 要するに平均的な農家は年金で食っていて、農業は余技か単に農地を維持するために行ってるアリバイ作りに過ぎないという身も蓋もない現実を映し出しているわけですし、個別所得保障だって(明言はできなくとも)貿易自由化を睨んだものに他ならないわけですから、いい加減農家や県内世論を現実逃避へとミスリードするのは止めましょうよ・・・みっともないったらありゃしない。 |
守秘義務「つらい」、裁判員経験者らがフォーラムで真情吐露 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011200033/
たかだか一回裁判ごっこに巻き込まれたというだけなのに、何をそんなに暴露したいのか分かりませんが、それはそれとして、確か裁判員は評議中も各自の名前を知らせぬよう記号的な呼称(模擬裁判ではうさぎだのたぬきだの呼び合ってたが)を使うくらいにプライバシーに配慮していたはずなんですね。 それが裁判員をVIP扱いするあまりに趣旨を逸脱していき、いつの間にか経験者ネットワークなんてものを作って集まったり、平気で氏名と連絡先を交換するのを黙認するようになってしまった。こうなると長いものに巻かれろの日本人気質としては、裁判後の人間関係まで考慮して、ますます裁判官…ならまだいいけど、声の大きい者にズルズル引きずられ、空気に支配されることになりそうですね。 |
昨日図書館へパソコン持って行ったのは先日pdf化した過去問を携帯してみるテストだったんだけど、なにせ民法など850ページ超の350MBもあるから、「しおり」を挟んで終了すると更新に4~5分かかり、その間foxit readerが生死不明の不気味な時間を我慢して過ごさないといけない。 これではたまらんと、民法であれば総則・物権・担保物権・債権総論・債権各論・親族・相続の7分割したら、ようやく使用可能なレベルに落ち着いた ![]() ![]() まあ、しょうがないけどね。 そういうわけで、結果として検品したものだから乱丁も発見 ![]() 使用ソフトはPDF Knifeとpdfpdfpdf.com。 http://homepage3.nifty.com/e-papy/p3.html#s1 これに行き着くまで、まともに動くソフトがなかなか見つからず大変でした… ![]() |