goo blog サービス終了のお知らせ 

愚者の楽園

怠惰なダメ人間のダメダメな日常

日本は「正義」も空気次第

2010年11月21日 | 床屋政談

守秘義務「つらい」、裁判員経験者らがフォーラムで真情吐露
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011200033/

 裁判員経験者らが裁判員制度の現状や課題について発表し、意見交換する「フォーラム 市民から見た裁判員裁判」が20日、東京都文京区のお茶の水女子大学で開かれた。東京地裁での経験者は「事件の秘密を黙っているのはつらい」と、守秘義務の重みを明かした。

 意見交換会には、元俳優押尾学被告事件を審理した東京地裁公判で、裁判員を務めた自営業田口真義さん(34)や弁護士ら5人が参加。「裁判員を務め終え、職務から解放された自由と守秘義務に縛られる矛盾、不安を実感した。ほかの裁判員と連絡先を交換しなかったので後悔した」と指摘。その後、今回のフォーラムを主催した「裁判員ネット」などが運営する「裁判員経験者ネットワーク」の仲介で、一部経験者と再会できたという。


たかだか一回裁判ごっこに巻き込まれたというだけなのに、何をそんなに暴露したいのか分かりませんが、それはそれとして、確か裁判員は評議中も各自の名前を知らせぬよう記号的な呼称(模擬裁判ではうさぎだのたぬきだの呼び合ってたが)を使うくらいにプライバシーに配慮していたはずなんですね。

それが裁判員をVIP扱いするあまりに趣旨を逸脱していき、いつの間にか経験者ネットワークなんてものを作って集まったり、平気で氏名と連絡先を交換するのを黙認するようになってしまった。こうなると長いものに巻かれろの日本人気質としては、裁判後の人間関係まで考慮して、ますます裁判官…ならまだいいけど、声の大きい者にズルズル引きずられ、空気に支配されることになりそうですね。




最新の画像もっと見る