goo blog サービス終了のお知らせ 

*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

いざ!歌舞伎座!

2013年06月26日 | お出かけ♪
開場までは、まだ時間があったので
歌舞伎座の周辺を見て回りました。

歌舞伎座には、すぐに東銀座の駅が直結で通っていて
その案内のすぐ横には神社がありました。



この右側の方が神社です。



すぐ左手にはエスカレーターがあり、地下にはお土産屋さんがたくさんあります。
この地下はチケットがなくても、入れます。





セブンイレブンもあるので、お茶やおにぎりも購入可能!

ちなみに、私は銀座三越でお弁当を2個購入w
中途半端な時間に昼食を食べてきてしまったので(3部は18時半から)
開演前と、幕間にw



こんな感じで、三越でも歌舞伎座開場にちなんだお弁当の催しのチラシがありました。
というか、すぐに近くなので、購入されてる方が多かったです。

そう、だから私はお弁当を2個持ちながら、あちこちと周るという・・・(´Д⊂ヽ 重い・・・

まだまだ時間はあるので、屋上庭園にも足を運びました。



夕方で、日が暮れ始めていたので、薄暗いのよね(^_^;)





そして、右手には五右衛門階段。



降りていきます。お弁当を持ちながら。
他にも荷物がたくさんあるんです・・・(^_^;)
重い、重い、、、



今にも役者さんが舞い降りてきそうな、屋根だ。
大捕物が始まりそう。。。




あぁ、もうブレていて、なんのことだかわからないじゃないか・・・



これの解説です(雑だ、、、自分)
よくわかんないけど、ガンバレ!ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ

その次には今までの歌舞伎座の模型がありました。

へー。今の形になったのは最近のことであって、昔は形が全然違うんですね!!!

たぶん初代。


たぶん2代目。


その次。


豪華になっていくんだー!



上からも建物の中が見えるようになっているという、この模型のこだわり。



もうすぐ、この中に入るんだなー!とドキドキが増していきます!







新歌舞伎座、四月のこけら落とし公演へ

2013年06月26日 | お出かけ♪


新歌舞伎座へ、歌舞伎見物に行ってきました☆
四月公演の第三部(盛綱陣屋と、勧進帳)を観劇です。

昨年、中村勘三郎さんと、市川團十郎さんが相次いでお亡くなりになって
(いつでも見られるというものではないんだ・・・)と思ったのがきっかけで、
3月に、市川海老蔵さんのテアトル銀座での歌舞伎を見て、とても面白かったので
歌舞伎座デビューです!



初めてきました。なんかドキドキします(笑

演目は、こんな具合で案内がされているんですね!



両サイドに、演目が表示されています。



備忘録も兼ねて、
チラシに書いてあったあらずじをさらっと。

壽祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳

鶴は千年の齢(よわい)を保つという伝説にちなんだ作品。
先日、天皇陛下もご覧になったとニュースになっていましたね。


お祭り

江戸情緒を賑やかに、華やかに。中村勘三郎さんに捧げる一幕。
お孫さんの七緒八くんが連日出演されていたと、こちらも話題の演目でした。


熊谷陣屋

戦乱の世の無常を悟った武士の行く末は・・・
重厚さの中に、無常を感じさせる義太夫狂言の名作


弁天娘女男白浪

「知らざぁ言って聞かせやしょう」でおなじみの、黙阿弥の名作
これ、NHKの歌舞伎番組で観たのですが、面白かったです!
本当は、この演目を観に行こうかと迷ったんです(^_^;)
菊五郎さんが
「小僧を演じるのだから、少年に見えなくてはいけない。
でも自分は小僧ではないので(^_^;)
どうするか?と言われたら、姿勢をよくして小僧に見せなくてはいけない」とおっしゃっていたのが印象的でした。
見破られるところなんて、思わず笑ってしまいました。


将門

古御所で繰り広げられる怪しく美な世界
常磐津の名曲による舞踏劇

盛綱陣屋

敵味方に別れて戦う兄弟の悲劇
兄弟、親子と敵味方に別れて戦わざるを得ない複雑な人間関係が織りなす物語
争いの非情さ、哀しさが描かれた時代劇の大作

私が観劇したのは、この3部からだったのですが!
まだまだ初心者なので、イヤホンガイドに頼りつつ、予習してきた内容を手繰り寄せ・・・
それでも、仁左衛門さんの首実検のシーンが印象的でした。

勧進帳

歌舞伎十八番でも屈指の人気演目
弁慶はあるはずのない勧進帳を取り出して、朗々と読み上げていきます。
富樫は義経主従の一行だと見破りながらも、
主君を守る弁慶の命がけの振る舞いに心を打たれ、関所の通行を許すのでした。

飛び六法。

花道の真上で、あんまり見えなかった(´Д⊂ヽ
それでも、聞きなじみのある曲調で、テンションはあがりっぱなし!