毎日更新!日刊 安頓写真ブログ

日々の出来事、噂のあの記事。画像もふんだんにUP!福山・神辺のローカルトピックスも By 安頓(あんとん)

夕日の里 神辺 葛原しげるまつり

2008-12-11 | イベント
夕日の里 神辺
葛原しげるまつり


フォトムービーを作ってみました。BGM音楽は“Koyaji”君担当
いまや、このコンビはYou Tube作成「固定スタッフ」になったみたいです。
Uploaded to You Tube (22 photos movie)


ぎんぎん ぎらぎら 夕日がしずむ…♪
日本人なら誰もが知っているこのフレーズ。そう小学校で必ず合唱で歌う曲がこの神辺の地で生まれたというのとご存じない方も多いのでは?

このイベントは12月7日(日)に行われたのですが、ちょっと記事の編集に時間がかかって遅くなってしまいました。
たくさんの来賓や参加者、スタッフで賑やかに行われました。
竹尋小学校の生徒による「夕日」の合奏、地元の保育園の園児による和太鼓などイベントは賑やかに。

生家では、内部の一般開放、お茶席、餅つきなどもあり、出来たてのお持ちを砂糖醤油でいただいた。やわらかくてうまい!
久しぶりに、お餅のおいしさを感じましたよ。

ぎんぎん ぎらぎら 夕日が沈む
ぎんぎん ぎらぎら 日が沈む
まっかっかっか 空の雲
みんなのお顔も まっかっか
ぎんぎん ぎらぎら 日が沈む

(葛原しげる作詞・室崎琴月作曲)

葛原しげる(1886~1961)は広島県安那郡八尋村(現在の広島県深安郡神辺町八尋)に生まれ、教育者であり童謡詩人です。作詞した童謡は4000篇とも言われ、「夕日」「とんび」などがあります。また、全国の学校の校歌もたくさん作詞していることも知られています。

葛原(くずはら)しげるはニコピン先生と呼ばれていましたがこれは、子どもはいつもニコニコピンピンと願い自らもそうありたいと願っていたからでした。毎年命日の12月 7日になると生家の前で「ニコピン忌」がおこなわれ元気な子どもたちの声が響きわたります。しげるは神辺町の名誉町民になっています。
(※Quoted from 菅茶山顕彰会)


葛原しげる 生家への道しるべ


このボックスのボタンを押せば、「夕日」のメロディーがマイクから流れる
Panasonic Lumix FZ7


和太鼓とブラスバンドの演奏


開会式の様子、ズラリ来賓の方が


葛原しげる 生家の庭


お茶席が設けられた


ズームイン!


いつもの「食べ物シリーズ」のアングルです(笑)
Nikon D80


神辺の低く沈んでいく夕日
Panasonic FZ7

2008.12.10(水) 1,666 PV



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の一曲「思い出がいっぱい」 | トップ | フレスポ神辺その後…街角ウォ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗な夕日 (自然を尋ねる人)
2008-12-11 11:05:02
葛原先生の夕日を作詞された気持ちがわかるような綺麗な夕日が沈んで行きます。

参加したかったのですが所要であちこち飛び回り結局ここで見せてもらいました。感謝です。
ホタル同好会のホームページ本日のブログで発表しました。リンクさせてもらっています。
返信する
変わらない神辺 (4ピース)
2008-12-11 12:17:50
私はまだ神辺町については身近な部分しか
知りません。
こういった風景、行事等を見せていただくと神辺って
いい所なんだなぁと改めて思います。

ホタル同好会のホームページも
拝見しました。
堂々公園、実はまだ行ったことがないんです。
時間がとれたら行ってみようと思います。




返信する
こういった行事いいものですね (安頓)
2008-12-11 12:27:39
自然を尋ねる人さんへ
ますますのご活躍、ごくろうさまです。
先日ひらの保育園を訪問したときに、チラシとホタルの幼虫をみて、あぁ「自然を尋ねる人さん」が来られたんだなぁと、聞いてみると…。

小学校や保育園いろんな所に、ホタルのこと、堂々川のこと地元の素晴らしさを発信し、そして実際に活動されている姿、感服いたします。

私にできることは、ホタル同好会のホームページの更新、管理くらいですから、微力ながら顧問として協力させていただきます。
返信する
ぜひ、神辺を知って下さい (安頓)
2008-12-11 12:32:07
4ピースさんへ
私も、実は生まれも育ちも神辺ではないのですが、しばらく(けっこう長く)この地に住み続けております。

あちこち回ってみましたが、まだまだ知らないみどころはたくさんありそうです。
このブログでも知っている範囲で、動ける範囲で情報発信していきますので、参考にして下さい。

ちょっと私の情報は偏っているかも知れませんが…(笑)
返信する
いいものですね (あき)
2008-12-11 12:57:03
コヤジくんとコンビネーションもますます冴えてきてますね(笑)
個人の偉業をたたえて、命日にかくも盛大な行事が長年にわたり行われるだなんていいものですね。
それだけ地元の人たちから慕われ、愛されている証拠なんでしょう。
誰もが口ずさんだことのある童謡、改めて歌詞だけを読んでみるとその時の情景が目に浮かびます。
最後に夕日の写真で締められるあたり、うまいものですね~!!
返信する
郷土の誇りでしょうか (安頓)
2008-12-11 13:36:26
あきさんへ
葛原先生、いまでもニコピン先生と語り継がれ親しまれています。

この歌の夕日が神辺だと知ったのは、私がこの町に住み始めてしばらくしてからのことでした。
それまでは、歌は知っていても、この町の夕日を見て作った歌だとは知りませんでしたから。

コヤジくんの協力で、これからもいくつも作品を作っていくことになるでしょうね。
ただ、出来上がった作品に関しては注文も多く、さすがと言ったところでしょうか…。
返信する
yuuhi (fky)
2008-12-11 18:42:15
夕日はどこでもうつくしい

心で見るから

田舎の夕日も
インド洋に沈む夕日も

明日元気で蘇って
返信する
知りませんでした (トラちゃん)
2008-12-11 19:55:22
こんばんは
へ~ そうなんですか、まったく知りませんでした。
神辺出身の葛原しげるさんの作詞なんですか、良い情報ありがとうございます。
生家の庭も立派ですね。
生家ではお茶会なども開かれているんですねぇ、
落ち着いた雰囲気で良いですね。

わぁ~ 夕日がきれいですね。
この後の黄昏が又きれいなんですよね。
素晴らしい写真ありがとうございました。
返信する
こんばんは。 (夢民谷住人。)
2008-12-11 22:11:45
久しぶりに D80と言うのを見たようです!
お餅が美味しそうですね(笑)
葛原しげるさんは 実を言うと 全く知りませんでした。
郷土の有名人は 郷土の自慢ですが この様な盛大な お祭りにしている所は 珍しいのでは!
葛原しげるさんと言う方の 人柄がうかがえますね\(^o^)/
返信する
おこんばんは。 (かんちゃん)
2008-12-12 00:07:12
こんばんは。

はい この時間の書き込みは・・・

今朝 寝坊でした。

まあ なんとか 間に合ってますが そのうち 間に合わなくなるでしょう。

朝 起きれないんです。

あっ こんな 時間だ!

楽しそうなイベントですね。

動画も 時間 かかったんじゃないですか?

面白かったですよ。

今度 チボリのフォトムービー 作ろうかな。
返信する

コメントを投稿