goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

お散歩!

2021-08-23 15:15:20 | 風景写真

山に行く為に休みをもらったけど、山天気は悪い!

 

どっか? 写真撮る所に行こーか???

 

近場にいい所無いし(;^_^A

 

 

なんか、頭の中をヨギッタ???

 

アウトレット行こー♪

この前、動物園に行った時に、パパのファッション イマイチ!

靴が悪い!(その時は、ランニングシューズでした)

 

そーだ! 靴を買いに出かけよー☆彡

 

家から約1時間半でアウトレットへ着きました。

11時半ごろに着いたけど、人少なっ!

 

まずはお店探しと、ポイント探し(笑)

何をターゲットにしているのか?わからんです(;^_^A

 

休憩場所(パラソルとテーブル)をメインに会場の雰囲気を出す。

 

尖がった建物をメインに撮ります。

まずは、これ!

何がメインか?よくわからんです。

 

じゃー、これ!

土岐アウトレットだよ~って、わかるように、街灯(旗)を右に写し、

尖がっている建物を中心に撮りました。

判定は如何に???

 

カラー写真だと普通に写るけど、モノトーンにするとグッド♪

 

ミラーレス買ってから、ちょっと自分の中では

「モノトーン」がブームです(笑)

 

で、で、靴買ったのか???

買いませんでした(^▽^;)

 

いつのものように♪

ランニング関係を買いました。(笑)


カーボンボンネット!

2021-08-22 15:06:17 | DIY

あぁ~、とうとう~、カーボンボンネットを諦めたよ!

3年使ったけど、もう諦めました。

 

安いカーボンはダメなのか???

高いと大丈夫なのか???

 

会社の駐車場に止まっている車で、カーボンボンネットの車は居ませんが、

カーボンリヤスポの付いている車があります。

ヒドイですよ(;^_^A

カーボン樹脂が取れて、カーボン素材がむき出しです。

 

ネットを調べると、カーボンには大きく分けて2種類の不具合があります。

1つ目は、カーボン樹脂が紫外線焼けして曇る。

2つ目は、カーボン樹脂が紫外線焼けで割れてくる。

1つ目の不具合が、ペガサスのMy86で起きていること。

2つ目は、会社の駐車場に止まっている車に起きていること。

 

あと、高いカーボンはダイジョブ???

知り合いで高~いカーボン部品を使っている人が居ませんので、

わかりません~(笑)

 

今まで3回「曇り」取りをしました。

1回目は、全面ペーパー掛けしてコンパウンドで仕上げました。

ダメでした。

手直し時間;2日間。

コンパウンド代;たしか千円ぐらい。

 

2回目は、同じくペーパー掛けして、クリヤ塗装を実施。

ダメでした。

手直し時間;3日間。

クリヤ缶代;千円✕2缶=2千円。

 

3回目は、ホールゼロなるカーボン専用保護艶出し剤です。

4か月前に塗布したけど・・・ダメでした。

手直し時間;2日間。

艶出し剤;2千円。

説明書には、耐久性6か月と書かれているが、

この塗布をず~~~っと続ける事を考えると、

続けたくないのが本音です ;^_^A

艶出しする前!

ペーパー掛けして艶出し剤塗布後、

で、4か月後がこれ!

見る角度によって、曇り方が違うけど、これから天気の良い日が続くと

キットカット紫外線焼けがどんどん進んでいきそーです。

 

で、諦めました(笑)

新車から1週間ぐらいしか使っていなかったボンネットですが、

フェンダーとか日焼けしていませんね♪

でも、なんかカッコが悪い?

迫力が無くなった?

地味になった?

ガマンするか(笑)

 

 

は~い、記念撮影で~す。

買ったばかりの、ミラーレスカメラで撮っています(笑)

やっぱ、赤じゃないと・・・(笑)


デジデジ!ミラーレスカメラ!

2021-08-14 17:48:02 | 風景写真

コンデジも5代目ぐらいになるかな???

今使っているのが、オリンパスタフシリーズのTG860です。

その前が、キャノンです。

その前は・・・?

ソニー使ったり、ニコン使ったり、カシオも使ったな!

 

トレイル(#1)やフォトロゲ(#1)で使っているうちに、

いろいろな機能が付いているモノに変えて来ました。

(#1)走る競技です。

 

最初に欲しくなった機能が、タイマー連写です。

 

これは、どういう時に使うかと云えば、

「自撮り」それも「走っている、走ってくる」時に使います。

ちょうど良い写真が見つけれませんでしたが、

トレイルを走って来て、倒木をジャンプしている所とかを撮ってました。

 

あと、集合写真を撮る時、なかなかタイミングが合わず、

目をつむってしまう人が居ても、連写だと何とかなります。

 

次に欲しくなった機能は、防水機能ですね。

これは主に、フォトロゲでデジカメを使っていて、

雨の日に画面が曇ってきたり、シャッターが壊れてしまった事があります。

 

次に欲しくなった機能が、落下に強い耐衝撃性ですね。

それを備えているのが、今まで使っているタフシリーズです。

 

ホノルルマラソンに出て、海でマッタリしたり、泳いでいる時に、

海がきれいなので潜って熱帯魚を撮ったりしました。

 

このタフシリーズを2台使いました。

 

次に欲しくなった機能が、望遠機能です。

でも、望遠を考えていたら、娘から・・・望遠いる???

 

娘はカメラを扱う仕事をしています。

俗に云うカメラマンです。

 

娘が云う望遠の使い方は、野鳥を撮るとか、野生の生き物を撮るとか、

近くで撮れない状況化で必要になるのでは???

それより、広角で撮れたほうが良くない?

簡単に云うと、自分の目と同じように見えた方が良くない??

距離感とか???

 

娘の言葉をいろいろ考えてみると、望遠より広角に撮れるか?

 

山に行った時、写真を撮るけど・・・???

何が足りないかと云えば、確かに自分の目で見た感じと違う。

何が違うかと云えば、広さが少ない。

遠くの山がくっきりと写っている?

そーなんですよ、遠くに写っている山がハッキリクッキリなんです。

 

ま、予算?とも相談して買いました。

レンズキットで購入です。

一番最新で、今年6月に発売されたものです。

もっと中級~上級のモノもありましたが、自分のレベルに合わせました(笑)

 

早速、コンデジと違うか?

 

まずはコンデジ!

悪くないですよ!

 

次はミラーレス!

より輪郭が鮮明に、奥行きがある1枚になりました。

 

ま、これから使い慣れていきたいですね♪


動物園!

2021-08-11 19:19:31 | 旅行

トラベラー ペガサスで~す♪

 

何年ぶりか?

動物園! 豊橋動植物園です。

 

子供たちが小さい頃は、よく来ましたが、なかなか来る機会が無いね!

 

今回駐車した場所は西門側で、動物園ゾーン側になります。

 

簡単に紹介すると、動物園、植物園、自然史博物館が融合した施設です。

それに加えて、郷土の自然や生き物も紹介していますので、

郷土を振り返るにも良い事かな???

 

まずは、動物を見て回ります。

多くは紹介しませんが、リニューアルした所を紹介します。

今年3月ぐらいにリニューアルオープンしたフクロウゾーン!

何が、変わったか???

以前がわからないけど、ビックリしたのが、

フクロウの放し飼い?でした。

最初見た時は、お人形さんかと思いました(笑)

本物です☆彡

本物です☆彡

金網も何も無い所で・・・よく見ると脚に紐が!

 

ガラス越し、金網越しで見るより良いですね♪

 

ライオン近っ!

 

次は、自然史博物館です。

ペガサスを探せ?

身長180cmのペガサスが小さく見えます。

 

お化けだぞぉ~!(古っ!)

中に入ると、化石が沢山です。

映画「ナイトミュージアム」のように、夜動き出すかもって、

話しをしていたら、親子連れのお父さんからも同じフレーズがwww.

 

次は植物園に行きますので、外に出ると・・・キッチンカーが沢山!

 

お腹が減ってきたのでお昼にします。

 

展望レストランに行く為、エレベーターに乗ったら???

「ひらく」「スタート」???

1階と40m上のレストランしか動かんからか?

でも「スタート」って、おかしくない(笑)

 

14時ごろ行ったけど、ラストオーダーストップで食べれませんでした。

今はナイトZoo期間なので、閉園が16時だから終わりみたい!

1階のレストランなら15時までやっているので、そこに入りました。

食べたのは、三州豚のなんとかハンバーグ!

 

下調べ無しでイキナリ動物園に来たので、閉園時間を調べていなかった(^▽^;)

 

まだ、植物園行って、のんほいサーキットでカート乗ってと思ったけど、

植物園で終わりかな???

 

次は、植物園です。

植物を撮ると、やっぱ新しい(性能の良い)カメラが欲しい(^▽^;)

 

この温室の中にも遊び心が沢山ありました。

甲虫類の模型? 上のほうにあるので気が付く人が居るのか?

何気ないワニ!

恐竜の卵から孵化!

 

渾身の力作?

 

カメラ買う前に、腕を磨くか(笑)

 

今のデジカメも長く使っているので、電池の持ちが悪くなってるんです。

今日は、最後まで持ちませんでした。

 

やっぱ、ズームしたりを何回も使うからか?

 






日本庭園等を見て、16時です(;^_^A







 

閉園時間になりました。







 

居るんだよね、時間になっても、時間ギリギリまで居る人!

困ったもんだ(笑)


御嶽山 山散歩!

2021-08-08 20:13:28 | 山練習

台風が来ます。

雨が降ります。

台風が来るから諦めてたけどね。

でも、山天気を見ると・・・!

中央アルプスはダメ!

南アルプスは大丈夫!

北アルプスはダメ!

決めたのは、7日(笑)

準備が間に合わないぞ!

で、で、どこにする???

 

今回も「呼吸法」を再度挑戦し、ほんとに高山病にならないか?

過去に100%高山病になってる山、御嶽山に決めました。

 

じゃー高山病にならない山は?

2000m級の恵那山は、たしか1回ならなかったような(^▽^;)

3000m級は、乗鞍岳以外は100%高山病になってます。

乗鞍岳は、100%高山病になってません。

 

じゃーなんで?御嶽山に決めたの???

近いからです。(片道4時間で行けます)

 

行って来ました♪

わぁ~駐車場が満車でした。

初めて第2駐車場に止めました。(今回2回目ですが・・・!)

 

登山届を出して・・・検温されます。

朝早くからご苦労様ですm(__)m

 

さ~て、今日もスタートから「ゼェィゼェィ、ハァ~ハァ~」します。

最初は木段が多いし、昨日の夜に雨が降ったみたいで、苔で滑りやすいです。

ゼェィゼェィ云いながら登ります。

女人堂が八合目になり、ちょっと登ると銅像があります。

この銅像から御嶽山の森林限界が始まり、視界が開けます。

 

下界は天気が良いが、山頂方面はガスってるぞ(^▽^;)

 

石室山荘まで何とか見えます。

石室山荘の中を通してもらい、外に出ると・・・山頂はガス!

展望は見込めないぞ!

20分ぐらい粘ったけど、変化する感じがしないので、次行きます。

 

ここまで高山病らしきモノもありません。

 

呼吸だけ意識して登って来て、まだ3時間しか立ってないので、

摩利支天山へ向かいます。

ちょーど3年前に同じコースを歩きましたが、

100%高山病になり、摩利支天山へは行けませんでした。

 

まずは二ノ池へ向かいます。

残雪があります。

初めての御嶽山が2014年7月に登りました。

その時、写真の残雪を滑って降った記憶があります。

 

二ノ池を通って、サイノ河原を歩きますと、

ガスが晴れて目的地が見えて来ました。

非難小屋から三ノ池が見えます。

きれいな池ですよ☆彡・・・後ほど!

 

摩利支天乗越を越えると、

厳つい険しい山と感じます。

摩利支天山に向かって歩きながら、剣ヶ峰方面に目をやると、

段々とガスが取れてるじゃないですか???

 

先客が居ないと、わからなかった山頂!

 

継母岳をバックにJAPANを撮ります(笑)

さすがに今日は風が強いので、岩の上はやめました。

(あとから出て来ますが、変態さんが居ました)

 

摩利支天山からの雲海!

 

体調がいいので、ここで昼休憩します。(9:30ごろ)

山荘に聞いたら食事は10時からなので、持参したおにぎりを食べます。

昨日、チャーハンを作ったので、おにぎりにする時に

ちょびっと塩を入れて作りました。

 

次は、伍の池小屋から三ノ池を周回し、二ノ池に戻ります。

目指す五ノ池小屋。

三ノ池は見る角度によって色がかわります。

湖畔から!

真夏の暑い時期なら飛び込みたいです(笑)

 

さぁ~ここから二ノ池へ200m登り返します(^▽^;)

 

登り返して剣ヶ峰を見ると・・・晴れてます♪

マジっすか?

 

もう一回行っときます?????

 

サイノ河原からの山頂方面は、最高です(笑)

行くっきゃないっしょ♪

 

もう一回、登り返します。

降りて来る人に、「もう少しですよ」「がんばってください」

って云われたので、「今日2回目です」って云ったら、

笑って、「変態さんですか?」って云われた(笑)

ま、変態に近いかな???(笑)

 

変態さん、登場で~す♪

鬼滅の刃の「・・・?」、名前がわからんです。

摩利支天山では撮る場所が無かったので、一緒に撮らなかったんですが、

ちょーど階段を降りてきたんで、一緒に撮ってくださいとお願いしました。

 

撮ってから? なぜか? 一般の登山客から、

JAPANと一緒に撮りたいから、そのまま待ってくださいとの事!

このポーズがどこかのインスタか?FBで?乗っているかも(笑)

 

山頂は人でごった返していましたので、社務所で登った証を!

 

王滝山頂もしっかりと見えました。

 

今から降りますが、ちょーどいい時間だったみたいです。

何がいい時間か?

朝7時にリフトで登って来る人が、ちょーど山頂直下に来る頃。

降る時に、登って来る人がほとんど居ないようです。

泊り客は、昼から各宿に着くように来ますが!

7割はリフトで来るそーです。

なので、7合目の行場山荘には普段着の人も来るそうです。

 

今日も「呼吸法」が良かったぞ!

高山病にならないと、テン泊や小屋泊も出来ます。

そーすると、日帰り登山がムズイ山にも行けますね☆彡