goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

戸隠トレイル20km!

2024-06-04 21:27:56 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

6月1日(土)に戸隠トレイル20kmに参加して来ましたぁ~♪

昨年は、出発する前の日に線状降水帯で愛知県から脱出出来ず、

DNSになってしまったレースです。

今年も危うく線状降水帯が発生したけど、

日曜日にズレた為、現地に行く事が出来、参加出来ました☆彡

 

ちょっと言い訳してもいいですか???

3月終わりにハセツネ30kに参加後、

トレイル練習が出来ていないんです。

何故かと云うと、今年はトライアスロン練習に絞って

練習を組んでおり、全然山に行けない状態でした。

 

直前になり、コースの確認とブリーフィング動画を見ると、

ヤバい事に気が付きました(;^_^A

それは、スタート地点の標高が約1300mあるんです。

標高1300mって??

ペガサスは高山病になりやすい体質で、

標高1300mの所では、息が上がって走れなくなります(^▽^;)

そして、コースで一番高い所が瑪瑙山標高1748mになります。

高山病が発症する標高になります。

今回のコースは、距離20kmで獲得標高980mで、

1月に参加した伊勢志摩ナショナルパークトレイルが

距離18kmで獲得標高850mなので、比較すると同じぐらいの

時間で走れると思います。

年代別を狙っていきたい所だが、標高が高い所のレースは苦手です。

 

▼コース!

▼コースの山グラフ!

ほとんど標高1300m以上の所を走る事になります。

ペガサスの時計では、沿面距離=21km、獲得標高=1240mになりました。

 

本日一緒に参加した K藤君 とアップに出かけますが、すぐに息が上がり走れません(;^_^A

息がすぐに上がるので、全然脚のアップになりませんでした。

 

スタート前、ぐ~ぜんにも会社の同僚にお会いする事出来ました♪

 

トレイルのスタートは、混雑を避けるために少しロードを走りますが、

ここ戸隠はスキー場なので、少しゲレンデを登って分散させるみたいです。

その少しのゲレンデの登りも・・・走れません(;^_^A

数回参加しているK藤君の話しだと、登山口手前で渋滞して止まるから

そこで息を整えますって聞いたけど・・・どこも渋滞せず(笑)

何処が登山口かわからないまま、段々と斜度がキツクなりました。

 

ま、初めてのコースなので、ガッツリと前半から突っ込みたいけど、

徐々に後ろの人に追い越されていきます(;^_^A

まだ5kmも進んでいないのに、ペース上がらず歩いています(笑)

 

K藤君から聞いていた「景色最高なんです」って所かも?

ちょっと曇っていて残念ですが、景色最高です☆彡

▼人の帯が最高(笑)

たぶんここも山頂が見えて良いんだろーなー♪

 

▼なんとかあくびも出ず、高山病にもならず、瑪瑙山山頂に到着しました♪

▼瑪瑙山からのダイブ♪・・・ここも最高な景色が見られるはず!

瑪瑙山で約5kmですが、獲得標高の約半分の450mをクリヤー☆彡

 

瑪瑙山1478mから3km弱標高で450m降って行くと、分岐の飯綱山西登山道に突入です。

▼フカフカのトレイル・・・最高です!

 

3kmぐらいの飯綱山西登山道を走ると、再び分岐に帰って来ます。

前から来る人は、飯綱山登山道を周回するランナーです。

 

▼ここから小川が流れる気持ち降り基調のフカフカトレイルを走れます。

でもね、この小川の横では全然走れませんでした(T_T)

約2kmのコースを歩いては走り、歩いては走りのツラいコースでした。

 

▼やっとスキー場ゲレンデに帰って来ましたよ♪

▼このエイドで残り6kmになります。

体調が悪く、ちょっとトイレ休憩に入ります(笑)

 

この時点でトップ10はゴールしています(^▽^;)

 

あと残り6kmは森の中を走るって感じなので、

地面ばかり見て走っていた記憶があります。

 

途中のスタッフ~が「残り2.5km」との声が聞こえましたが、

10分ぐらい走ってからのスタッフ~が「残り2.5km」と聞いた時は

マジキツカッタぁ~(^▽^;)

 

ゴール前は駐車場がある登り坂を登らないといけません(;^_^A

やっぱぁ~トレイルのゴールは降って来て平坦を走ってゴールが良いなぁ~(笑)

 

▼ゴール写真が無いので、K藤君の写真を載せます。

K藤君の写真を撮れたって事は、ペガサスが速かったって事です(笑)

 

結果です。

タイム;2時間55分05秒

部門別順位;7位

総合順位;132位/509人中

上位26%なので、チト遅いかな(笑)

 

走れるトレイルはキツイです。

標高が高いトレイルは走れません。

来年も参加しますが、再来年は参加出来ません???

レース日は、ちょーど地域の草刈りが行われるんですよ。

再来年は団地の組長が回って来るので参加出来ませんね。


ハセツネ30K、参戦記2!

2024-04-04 09:39:14 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

ちょっと前置きがあります。

60代になり、大きく練習内容を変更して来ました。

その練習の中で、一番大事にしてるのが、

「ケガをしない、毎日練習する」事!

それはなぜかと云うと、ケガをすると練習が出来ない日がある。

そーすると、体力が落ちる ⇒ 戻すのに時間が掛かる!

毎日練習する事が出来ると、週単位・月間単位・年間単位の

練習量が増えて、全体に体力向上が見込まれるハズ!(笑)

キツイ練習=効果のある練習と考えていたのは昔の話しで、

低強度の練習をして、たまに強強度の練習をする。

対比としては、低強度/強強度、7/3ぐらいですね。

(昭和生まれなので、強強度の練習をして疲れたぁ~って感じが

一番練習したと思ってました)

ま、結果が出たから云うのではないですが、

今回のハセツネ30kは、本戦の優先権を取る事を目標にして走りました。

目標男子500位以内!

500位以内を達成する為には、タイム4時間50分で帰って来る!

 

 

スタートが近づいて来ましたぁ~♪

 

第1ウエーブのスタート5分後に第2ウエーブのスタートです。

いつものようにほとんど先頭に並びスタート出来ました。

今回初めてハセツネ30kに参加なので、コースが全然わかりません。

岩手のラン友さんは、スタートダッシュで2kmぐらい先頭で走っていますが、

ペガサスは付いて行けず・・・どんどん後退していきます(笑)

新城32kmのレースと違って、ペースを上げるのは一部の人だけでしたね。

 

ここでコース紹介しましょう!

▼スタートゴールが秋川リバーディオになります。

▼全体のコースマップ!

トレイルの最初の難関が登山口での渋滞があります。

今回の難関は、城山登山口と決めていました。

ここまでの道のりが長い長い(^▽^;)

街中のロードを走り、遊歩道的なトレイルを気持ちよく走り、

またロードに出て地味~な登りを走り、やっと城山登山口です。

▼城山登山口、4.4km、30分05秒!

長かったぁ~、登山口で軽い渋滞で城山まで登ります。

荒い呼吸をここで整えて前の人に付き登ります。

気持ちペースは遅いが、前が詰まっていますので、

ガマンして登ります。

▼城山です、5.0km、43分32秒(13分27秒)!

初めてのコースなので、どこにチェックポイントを置くか?

次回があるかわからないが、記録として残す為に平面距離も記載します。

 

城山山頂?にはトイレもありますが、まだ必要ありませんでした。

 

城山を越えて多少のアップダウンを走っていると、

Aゼッケンを付けた第1ウエーブの人がいます。

・第1ウエーブの人でも、エリートだけが付けるゼッケンがA緑

・第1ウエーブの人はゼッケンがA黄色

・第2ウエーブの人はゼッケンがBピンク

・第3ウエーブの人はゼッケンがC白

このハセツネ30kはこのような感じで区分けされていました。

 

次に向かうのは臼杵山です。

まだ渋滞気味のペースで登って行きますが、

少しづつ遅れだすランナーも居ますので、

一人かわし二人かわしと少しづつ順位を上げて行きます。

 

▼臼杵山、9.4km、1時間45分10秒(1時間1分37秒)!

ここら辺が運命の分かれ道(笑)、山頂で休憩する人がいます。

 

ここで休憩はしません、ここからが本番じゃないですか(笑)

 

降りで声掛けして抜きます、登りで声掛けして抜きます♪

先週の疲れはもう取れましたので、グイグイ行けます♪

前方に岩手のラン友さんが居ます。

もうチョイで追いつけます。

市道山分岐手前で追いつき、声を掛けます。

「なぁ~にゆっくりしてるんですかぁ~(笑)」

チョイお話しをしながら進み、登りで先に進みます。

 

▼第1関門の小坂志林道、13.8km、2時間28分41秒(43分30秒)!

 

ここから杖(ストックとも云う)が使えますので準備します。

 

走りにくい浮いた岩盤岩の林道です。

YouTubeみてもほとんどカットされているのと、

コースマップ見てもチェックポイントとして記載されていないので、

ゴロハチ林道まで距離が良くわからず(;^_^A

▼ゴロハチ林道、15.9km、2時間46分00秒(17分19秒)!

ゴロハチ林道も浮いた岩盤岩のコースになってますので、

ほんとに登りずらいです。

 

トレイルあるある?の中に、コース半分過ぎると

他のランナーと競争しない事が多いんですが、

抜いたらまた抜き返すランナーがいます。

ここまでペガサスの前を走っていたランナーなので、

ペガサスが追いつき追い越すって事は、ペースが落ちているハズ!

こう云うランナーはこちらも疲れるんですよ(^▽^;)

ゼッケンを見ると・・・6000番台???

 

ハセツネのゼッケンは、こんな感じで区分けされています。

エリート・一桁

10代・男性1000番台、女性参加なし

20代・男性2000番台、女性8200番台

30代・男性3000番台、女性8300番台

40代・男性4000番台、女性8400番台

50代・男性5000番台、女性8500番台

60代・男性6000番台、女性8600番台

70代以上・男性7000番台、女性参加なし

 

ペガサスに抜かれ、ゼッケンを見て、追い抜き返す。

ちょっと気に出したら、ペガサスもペース上げて引きちぎります(笑)

市道山近くまでの登りで引き離し、入山峠までのアップダウンで差を広げます。

 

▼市道山近く、19km、3時間33分10秒(47分10秒)!

 

入山峠まで距離がわからず?

どこの山も途中にあるコース看板には、「どこまで〇〇km」の表示があるんですが、

ここの山のコース看板には「〇〇方面」としか書かれていない。

わかりずらい・・・走りずらい・・・疲れてきたぁ~(^▽^;)

 

ゴロハチ林道からペースが乱れて来たのと、

今日は日差しが厳しく暑く、ちょっと体調不良になってきたよ。

水分はしっかりと持ってきたし摂取している。

でも、ペースが落ちている。

調子が良い時は、絶対に後ろを確認しませんが、

調子が悪いと・・・後ろを気にする(笑)

6000番台が後ろから来てないか?・・・気になるぅ~(笑)

たまに後ろを確認しながら~、気にしながら~、入山峠です。

▼第2関門入山峠、23.3km、4時間22分31秒(1時間11分21秒)!

ここで4時間20分を越えているのを確認。

ちょっと待て?

距離確認・・時計で23km・・残り約7km??・・30分でゴールは無理(^▽^;)

 

マズいねぇ~、ペースが悪いより、全然ペースが遅い!

ここから降り基調だと思いますが、キロ7で走っても1時間ですね。

ペース乱れて、この暑さでヘロヘロな状態なので、

さっきの6000番台に抜かれてもいいから「完走する」に切り替えます。

 

今熊山手前でよくわからない分岐があります。

前の人は右側にスピードを落とさず行きますが、

「なんか違うなぁ~!」って感じたので、

後ろから来る人を待ちます。

そーすると、左側から戻って来るランナーが3人居ます。

その中に岩手のラン友さんも居ます。

「どっち?」って聞きます。

岩手のラン友さんは昨年も参加してますので、わかるハズ(笑)

迷っています。

看板には、「今熊山わき道」と書かれています。

後ろから来たランナーが「神社方面」だと走って行きます。

ペガサスも左側の道を行きます。

わき道行ったランナー・・・気が付けば良いが・・・(^▽^;)

 

▼今熊山、25.9km、4時間48分08秒(25分36秒)!

 

ここ今熊山で暑さも限界、水分は足りてるが、水が被りたい。

被る水が無い、川も無い、ハイドレパックだから持っている水分も被れない(^▽^;)

 

ほんとにほんとに降りしか無いのに走れない(;^_^A

一緒に走っている若い衆は水分が無くなったと云ってた。

でも、持っている水分をあげるわけにはいかない。

自己への限りない挑戦、自分の脚で帰って来るのが、トレイルだと思ってます。

 

YouTubeで見た変電所が急に見えて来ました☆彡

残り3kmです。

▼新多摩変電所、27.3km、5時間1分50秒(13分42秒)!

残りのロードが長い長い!

 

応援してくれてる人からは、「もうすぐゴール、がんばれ!」と

励ましの声援を受けるが・・・ゴールまでの距離が知りたい(笑)

 

あの角を曲がれば・・・まだ先があるぅ~(^▽^;)

 

見慣れない街中を何回か角を曲がり、やっとゴールが見えましたぁ~♪

ちあちゃんが見えます☆彡

やっとゴール出来ましたぁ~♪

目標タイムより24分遅いけど、ゴール出来ました♪

 

完走証をもらうと、第2ウエーブ中19位でした。

 

だいぶ暑かったから、救急車はひっきりなしに走っているし、

途中のコース上に横たわって休んで居る人も沢山居ました。

 

終わってみれば、完走率70%と距離を考えると悪いですね。

出走者数1356名(男子1208名女性148名)で、完走者数951名!

405名がDNFです。

 

最終リザルト、男子243位、60代9位でした。

男子1208名中243位で、目標だった500位以内は達成出来ましたぁ~♪

順位としては、男子20.1%でした。

今後も出るレース20%以内で走りたいですね。

 

ラン友さんの結果は?

岩手のラン友さんは、ペガサスよりチョイ速い!

おあたかさんは、岩手のラン友さんよりチョイ速い!

MASAさんは???・・・最終制限時間には間に合いましたぁ~(^▽^;)

MASAさんは熱中症気味でも、絶対ゴールするんだと気合いで帰って来ましたね。

 

応援に来たみなさんご苦労さま、参加したみなさんご苦労さま、

地元のみなさんご苦労さま、スタッフのみなさんご苦労様でしたm(__)m


ハセツネ30K、参戦記その1!

2024-04-01 16:30:59 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

先週に引き続き、今週もトレイルレースに参戦です。

3月31日(日)に、東京都あるき野市で行われた、

超有名な大会「ハセツネ」になります。

他のレースと一番違うのが、エイドが無い?

だから、必要なモノは全部持ってスタートして、

無事に帰って来るのが原則です。

 

なぜ?ハセツネに参加??

岩手のラン友さんからのお誘いで

ハセツネ30kに参加する事になり、

ペガサスも山友のMASAさんをお誘いしての参加です♪

神奈川県から、勝利の女神?が応援に来てくれました☆彡

 

あと、更衣室で着替えていたら・・・M崎君が居るではないか(笑)

M崎君の実力じゃ、総合優勝もあり得る強者ですが、

どこかでリタイヤしたみたいです。

 

 

今までどのレースも駐車場がありましたが、

このハセツネは駐車場問題がありました。

早めに気が付けばよかったが、大会駐車場の先行発売に間に合わず(;^_^A

近隣の駐車場ネット予約も出来るんですが、当日は予約禁止の所が多かった(;^_^A

何とか、特Pなる自宅の軒先を駐車場として貸し出すサービスを知り、

ひと駅遠くなるが、駐車場を確保する事が出来ました。

そして、地元のラン友さんも昨年に続き参加するとの情報から、

ひと駅先になる武蔵増戸駅まで迎えに来てもらえる事になりました。

 

始めて参加する事になったハセツネ30Kですが、

お誘いされての参加なので、全然調べておらず(;^_^A

目標も何も無く、イマイチ準備が遅れていました。

 

目標としては、2つあります。

1つ目は、

ハセツネCUP71.5kmの本戦参加に優先エントリーが出来る

男子500位以内を目標とします。

2つ目は、

タイムとしては、2013年の500位の結果から4時間50分を目標とします。

タイム設定したけど、途中途中のタイム設定が出来ないので、

途中の遅れ進みがわからんね(;^_^A

 

パンフレットが送られてきて、名簿を確認すると、

第2ウエーブスタートのようです。

第1ウエーブの人数を確認すると、約450人居ますので、

渋滞は避けられないような感じです。

 

ハセツネと云えばエイドが無いので、持ち物をどうするか?

気温予想28度・・・マジか(;^_^A

先週の新城トレイルは、土曜日の朝3度、日曜日の朝5度!

両日ともに雨で、最高気温が8度ぐらいしかなかったかな???

レインウエア着て走っても、汗掻かないぐらいだった。

水分1.6リットル持って行って、400ccぐらい余ったが、

今回は1.8リットルのハイドレと450㏄のソフトフラスクを持ちます。

行動食は、先週の新城32kmの時、ソーセージと1本満足バーを

持って走りましたが、1本満足バーは食べづらい(^▽^;)

ソーセージは食べやすく携帯に便利だったので、3本持ちました。

あと、ようかんを2つ持って行きます。

 

最後に何着て走る~だよね。

下は、テーピングするのでタイツは履きます。

上は、ドライシャツにJapanТシャツにしましたが、

意外と当日の朝が寒くて、腕カバーを付けて走りました。

 

さてさて何時間で帰って来るのか?

いやいや無事に帰って来れるのか(笑)

もう少しでスタートです。


OSJ新城トレイル結果報告!

2024-03-27 14:17:28 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

土・日に新城トレイルレースに参加して、

月・火と完全休養日にしておきました。

今朝起きて、足の具合を確認です。

確認方法としては、両足で「ぐ~」を握る?

手でじゃんけんする時、ぐ~・ちょき・ぱ~ってやりますよね。

それを足で「ぐ~」を思いっきりやるんです。

10秒以上やって、しっかりと握れれば「OK」です。

10秒以内に足が攣ってしまうとか、思いっきり握れない場合、

まだ足が疲れているって事ですね。

今日の場合、足が攣りそーだったので、

軽く疲労抜きジョグを実施しました。

今週末、ハセツネ30kmに参加するので、明日は歩きだな!

 

OSJ新城トレイルのリザルトが出ましたので、

全体でどのくらいだったのか?

 

▼まずは、11km!

順位としては、全体の 12.9% でした。

速い方だと思います☆彡

 

▼32km!

順位としては、全体の 22.1% でした。

まぁまぁ~速い方だと思います☆彡

 

出るレースで、全体の20%以内を目標にがんばりたいですね。

 

では、今週末参加するハセツネ30kmは、初レースになりますので、

目標タイムが決まっていません。

昨年のリザルトを調べて、目標値を決めたいと思います。

 

調べた所、総合順位リザルトが無かったので、男子のみのリザルトから

全体の20%は210位ぐらいでした。

で、タイムを見ると4時間50分チョイだったので、

目標値を4時間50分切りとします。

まだ全体のコースを把握して無いので、

コース戦略を練って本チャンに挑みます。


OSJ新城(11km、32km)トレイルレース参戦記!

2024-03-26 10:40:14 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

3月23日(土)距離11km、3月24日(日)距離32kmの

OSJ新城トレイルレースに参加して来ましたぁ~♪

昨年に続き、大雨の中のレースになりましたね。

よろしかったら、最後まで読んで頂けると嬉しいです☆彡

 

新城11kmレースは、ほとんど毎年参加しておりますが、

新城32kmレースは、2016年完走、2017年DNFの2回参加しております。

今年はリベンジじゃなく、心清らかな初参加の気持ちで出ました。

 

ちょっとだけ前置きがあります。

土曜日に11km走った後、お風呂に入って32kmの受付けを済まし

駐車場へ帰る時に、20代ぐらいの女子が疲れ切った身体で

駐車場までトボトボと歩いていました。

ま、ここは普通に「寒かったでしょう、ご苦労様でした」と

声を掛けて抜き去ろーと横に並んだら???

「寒かったです~!」と返事を返してもらい、その後

「初めてトレイルレースに出て完走しましたぁ~♪」っと、

「申し込んでから、1月から本格的にトレイル練習をして、

途中苦しかったけど、ゴールして感動しました~♪」と、

ほんとに最高の笑顔で。嬉しそうに語ってくれました。

一緒に駐車場までお話しをしてお別れしました。

 

ペガサスが何を感じたかと云えば、3つあります。

・レース前の緊張感

・レース中の苦しさと挫折

・ゴールする感動を素直に喜ぶ

 

なので、次の日の32kmは2017年のDNFからのリベンジじゃなく、

初参加する初々しい気持ちで参加する事が出来ました。

 

でも、レース前の緊張感はありませんでした(;^_^A

 

まずは、11kmから結果レポートしますが、

コース詳細等は割愛します。

▼過去の記録比較

2016年からワースト記録更新中なんですが、

今年は昨年のワースト記録よりチョイ速かったです(;^_^A

コンデションとしては、昨年と今年は大雨だったので、

分岐からのタイムがチョイ落ちています。

年代別は2位でした。(1位と20秒差ぐらいでした)

 

32kmのタイムは目標タイムを上回ったのか?

途中途中のポイント(過去写真)を見ながら振り返ります。

▼各ポイントマップ

 

スタート時の並び方は、奥のほうに階段が見えると思います。

その階段より前に並べば、問題無いと思います。

場所取りより大事な事は、3kmをキロ4で走れる走力を付ける事(笑)

スタート後すぐに開けた道幅になりますので、前に並ばなくても

順次前の人をパスする事が出来ます。

後ほど各ポイントのラップタイム表を載せますが、

今回も走力が無く、最初の登山口ポイントで渋滞です(;^_^A

▼①登山口までの距離約2.6km、タイム14分、キロ531!

ロスタイムは計っていませんが、苦しかった呼吸が整います(笑)

その後、②ウォーターエイドまでほとんど前に付いて走るって感じです。

 

ほとんどスタート地点近いAキャンプ場から東尾根に向けて登ります。

ここからがほんとのスタートって感じになります。

 

Aキャンプ場からの登りで遅れだしたり、途中で休憩する選手がいますが、

ペガサスはまだまだ元気ですから岩場をグイグイ登ります。

ここで休憩するのは・・・その後走れるのか???

 

ペースはよくわからないが、周りの人と同じぐらいで進んで

東尾根展望台まで来ました。

 

展望台まで、昨日の疲れか?練習の時と違い登りがキツイ(;^_^A

降りも、リズムに乗れなくギクシャクして降っている。

ギクシャクしたまま、シュートン沢に来ました。

タイムを見るが・・・目標タイムを記憶してない(^_^;)

 

降りのリズムを治したいなぁ~って思っていたら、

ペガサスより先に降って行った人が・・・いい感じで降ります。

その人の後ろに付かさせてもらい、リズムを取り戻す事が出来ました♪

降っている最中に、「私が言うのもなんですが、降り速いですね!」って、

言葉を掛けて話しながら登山口下まで同行しました。

その人は、昨日の11kmにも参加し38分ぐらいでゴールしたみたいです。

年代はわかりませんが、第1関門亀石の滝エイド前に先に行かれました(笑)

 

今回の目標タイム6時間10分を達成するために、

この第1関門(Start後5時間)である亀石の滝エイドに2時間で通過出来れば、

何とかなるはずと設定していました。

亀石の滝エイドタイムは、2時間1分(過去2時間2分)で通過出来ました☆彡

トイレを済まし、エイドで補給し出発しようとしたが、

チョコ・お菓子・水しか?無かったので、お菓子を一つ頂き出発です。

(パワーバーがあると思ってた)

▼今回の補給食は?これだけです。

これをどこで食べたのか?

1本満足バーは、ここのエイド後に1本頂き、

西尾根から北尾根に向かう時におさかなソーセージ1本頂き、

その後・・・食べていません(笑)

 

▼亀石の滝からコースを登って行くと、下石の滝が見れます。

これを見たら・・・西尾根までず~~ーっと登りになります。

 

ここら辺から、急に脚が重くなり、全然登れません(^_^;)

ガス欠・・・エネルギー切れ???

スタートが8時で、その前に朝食を食べたのが4時ぐらいなので、

朝食を食べてから約6時間です。

先ほど1本満足バーを食べたので、様子を見ながら登りますが、

やっぱ全然登れません。

だいぶ下から登って来た人に追い抜かれます。

それも全然スピードが違います。

その人たちは話しをしながら登って来ています。

「このペースだとだいたい6時間前半ぐらいかなぁ~?」

「でも、この後ペースを落としたら6時間半はキツイな?」とか?

マジか???(^_^;)

もう一度、試走タイムと2016年のゴールタイムを考えます。

2016年の時は、たしかに亀石の滝エイドで2時間通過で6時間12分だった。

試走の時はチョイコースが違うが、亀石の滝通過が1時間チョイで、

ゴールタイムが6時間を10分ぐらい切るタイムだった?

ん???

試走の時は、亀石の滝~ゴールまで5時間掛かっています。

ん???

オレ、なんか勘違いしてタイム設定したのか????

途中のポイントでのラップタイムの見間違いか?????

 

ちょっと気持ちが落ち込みそう(T_T)

 

西尾根に出ました。

ペガサスが遅れているのか?

予定通りなのか??考えます。

試走では、亀石の滝から西尾根に出て、次北尾根に向かう

滝尾根の看板の場所まで約5分切っていました。

なので、ここのタイムを見て判断します。

4分半ぐらいで来たので、脚に余裕は無いけど、特別遅れていないと判断します。

 

ここから右側へ入って行きますので、ここでソーセージを食べながら走ります。

 

降る時には人が見えなかったけど、北尾根までに5人ぐらい抜けましたね♪

 

▼北尾根に来ましたぁ~!

試走ではここから22分ぐらいで宇連山分岐まで登ってますので、

最後踏ん張りどころと思って、気持ちを切らさないように登ります。

▼宇連山分岐に到着です。

ラップタイムは22分切ってます♪

 

走れています!

絶対走れています♪

ここからボス宇連山までが勝負だと思ってます。

宇連山棚山分岐までに何時間掛かっているかによって、

ゴールタイムが予測出来ます。

 

▼宇連山棚山分岐地点!

試走だとここから棚山高原を1周回って来ると約1時間50分でした。

 

今日の通過時間は、3時間29分!

試走の時のタイムを足すと、5時間19分になります。

試走の時は、1周回って帰って来て、ここからゴールまで57分です。

そーすると、6時間16分ぐらいでゴール出来そうなので、

宇連山山頂からチョイがんばり、棚山エイドからもチョイがんばり、

次のチェックポイントは1周回って来た時のここのタイムですね。

 

試走の時、宇連山棚山分岐 ⇒ 宇連山山頂までが9分!

 

▼宇連山山頂です。(試走の時の写真です)

ラップタイム、8分台!

行ける、行ける、走れてる♪

 

次は、宇連山山頂 ⇒ ウォーターエイドまで19分!

ラップタイム、16分台♪

行ける、行ける、走れてる♪

 

次は、ウォーターエイド ⇒ 棚山エイドまで29分!

ラップタイム、26分台♪

行ける、行ける、走れてる♪

最終ゴールタイムがまだ予想出来ないけど、まだ走れるぞ☆彡

 

ほんとにほんと、ここを回って宇連山分岐まで踏ん張れば、

大きな声で「帰ってきたぞ~!」って叫んでゴール出来そうだ☆彡

 

絶対32kmに参加した事がある人は、同じ気持ちになれるハズ♪

もちろん、参加した事がある人がわかってるのは、

西尾根からゴールまでの繰り返される登り返し(^_^;)

キツイよねぇ~!

脚動かんよねぇ~!

心折れるよねぇ~!

わかってます、わかってます(笑)

一つ一つクリヤーして行かないとダメな事も!

進むしかないんです。

進んだ先に見えるのは、達成感を味わった自分が居るんです。

 

▼途中、ご褒美がありましたぁ~☆彡(写真提供、たらさん)

棚山エイドを回って、岩場からこんなきれいな雲海が見えましたよ♪

 

棚山エイドを回ってからも繰り返される登り返しが何回も出てきて、

脚が悲鳴を上げ、心臓が勝手に活動を停止したり、身も体もバラバラになり、

そこへこの絶景が見られて、一息付いて全身リセット出来ました☆彡

 

今年は4回試走に来てますので、最後の登りがわかります。

宇連山棚山分岐の所に来ました。

スプリットタイムは?????

5時間8分台!

試走の時、ゴールまで57分でしたので、

ゴールタイム予想は、6時間5分です☆彡

目標の6時間10分は切れそーです。

 

急に脚が軽くなりました(笑)

 

でも、気を抜くとタイムはすぐに落ちます。

 

試走の時、宇連山棚山分岐 ⇒ 北尾根西尾根分岐までが8分でした。

▼チェックポイントでのタイムは?

ラップタイム、4分台??????????

マジ??????????????????????????????

ムチャスピードが出てると思って降って来たけど、マジ(笑)

 

6時間切れるかも(笑)

最後のチェックポイントとして、南尾根展望台があります。

試走の時は南尾根展望台 ⇒ ゴールまで10分でした。

 

試走では、北尾根西尾根分岐 ⇒ 南尾根展望台まで37分でしたので、

37分で南尾根展望台まで行ければギリギリです☆彡

 

現状はそー甘くなかったです(^▽^;)

コースがドロドロです。

今日の32kmコースの中で最悪です(^_^;)

マジ、スベリまくり!

これは降りで転んで時間ロスするより、

降りは慎重かつ大胆に降り、

登りは踏み込んだ足が滑らないように丁寧に踏み込む。

 

降って行くにつれて、岩場が多くなるのが良い!

岩場が滑らないので、大胆に降れる♪

 

▼最後の登りを越えると、南尾根展望台になります。

ラップタイム、37分台!

スプリットタイム、5時間49分台!

残り10分で降れば、6時間が切れるぞ♪

 

ここ南尾根展望台からのロックセクションは大好きです。

 

途中のマーシャルが「残り8分で降れば6時間切れますよー!」

 

降って行くと、ゴール会場のアナウンスが聞こえてきます。

もうチョイでBキャンプ場です。

会場アナウンスから「残り2分で6時間になります」って!

 

確信しました、絶対に6時間切ってゴールできる☆彡

 

最後は余裕で、笑顔で、ゴール出来ましたぁ~♪

 

手元の時計で、5時間59分14秒 (笑)

 

でも、久々にうれしさが顔に出た良いレースでした。

特に、6時間切りが迫っていた時、無性に何かが燃えてきて、

最後まで途切れることなく練習の成果が出せた気がします。

 

タイムを振り返ります。

やっぱタイムを見ると、亀石の滝から西尾根までの区間が3分遅いですね。

そこで心が折れなかったのが、後半がんばれたのかもしれません。

 

結果として、年代別 1位 取れました☆彡

 

▼表彰式が14時からでゴールしたのが1分前だったのでリザルトが出て無いので、

 表彰式に間に合わず(;^_^A・・・個別にメダルを頂きました。

 

体中菌に苦痛なので、しっかりとケアして今週のハセツネ30kに備えます。