goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

OSJ新城32kmコース試走!

2024-03-17 17:53:21 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

木曜日と金曜日に、田原干潟27kmを走り、

土曜日と本日(日曜日)、OSJ新城32kmの試走をして来ました。

コースとしては、32kmよりチョイ短い26kmです。

 

自分としては、木金にロード27kmを余裕ペースで走り、

休日の二日間をトレイル26kmはチョイ無謀な練習内容だと思ってます。

その無謀な練習の目的は、くたびれた脚を持たせて、

何とか決めた距離を完走させるようにする。

簡単に云えば、ペース配分を考えて走る!

▼ま、こうしゃくは後ほど載せるとして、記録を載せます。

見方としては、真ん中の2016が実際のレースタイムになります。

一番上が、2017年に参加する為試走した結果ですが、

2017年は膝痛がひどかったので、亀石の滝でリタイヤしました。

2016年も膝が痛く・・・言い訳です(;^_^A

 

トレイルの26kmは、ず~~ーーっと走り続けるより、

途中で休憩を入れたほうが良い時もあります。

ロードと違い、キロペースが確認出来ないので、

ペースが落ちても気が付かない。

なので、途中途中のポイントを決めてタイムを取る。

そ~すると、記録を見返せるんですね(笑)

 

今回の試走は、先週と今週の4日間の記録が残せました。

休憩ポイントは毎回変えてありますので、

各ポイントをよく見るとタイムが違います。

(3/17の赤い所は、会社の同僚と偶然お会いしたので、

 チョイおしゃべりをしていた時間がありました)

 

トータルタイムを見てみましょう!

9日と10日は、コースが違います。

16日と17日は同じコースですが距離の誤差はご勘弁してください。

 

自分なりに今回の試走と試走タイムを見て、

年齢と共に走力が落ちている事を鑑みて、

目標タイムを決めました。

 

亀石の滝までに、2時間で行ければ、2016年と同じで行ける♪

目標タイム;6時間10分切り☆彡

 

キーポイントは、登山口までがんばれるか(;^_^A

2016年の時は、登山口まで約14分掛かりました。

渋滞で動かず(;^_^A

なので、その後のエイド1までゆっくりペース(;^_^A

その後、Aキャンプ場の急登はペース上げれず(;^_^A

東尾根に出てやっと自分のペースで走れた記憶があります。

 

だから、東尾根からシュートン沢までを追い込み、

タイムをチェックし、その後の行動を考える(笑)

前半の脚の状態を見てだな!

前日に11kmに参加するから、

分岐までのタイムを見て調整しよう(笑)

 

最悪、11kmのタイムは捨てて、32kmに調整を合わせます。


OSJ新城コース試走!

2024-03-11 10:32:44 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

3月9日と10日に、OSJ新城トレイルコースを試走しました。

 

ま、1回ぐらいは試走に行きたいなぁ~と思ってましたが、

長めのラン練習及びバイク練習をと考えていましたが、

あまりの強風で寒いので、風が無い山に逃げました(笑)

が、9日は山頂付近は風が有り寒かったです。

 

▼所々雪が積もっていました。

 

▼山頂は風があり、寒いので写真だけ!

9日のコースは、Aキャンプ場⇒東尾根⇒北尾根⇒分岐⇒山頂⇒

棚山回って⇒分岐⇒西尾根⇒南尾根⇒モリトピア

10日のコースは、亀石の滝⇒西尾根チョイ登り⇒北尾根⇒分岐⇒山頂⇒

棚山回って⇒分岐⇒西尾根⇒南尾根⇒モリトピア

 

▼赤が9日、青が10日のコースになります。

沿面距離として、9日;21km、10日;22kmでした。

 

走った感じとしては、すべてにおいて常に余裕を持って、

降りはなるべくゆっくりと、登りは走れる所は走る♪

 

▼大好きなロックセクションは、リズムに乗って軽快に☆彡

 

データを取るのも、意外と趣味なのか?(;^_^A

過去データもPCに保存してあります。

来週も試走に行こうと考えていますので、

過去データを整理し、今の現実がどのくらいなのか?

走力を確認して、11kmと32kmの目標を立てたいと思います。

 

10日は少し暖かく、雲が無く晴天で、宇連山山頂付近からも

富士山が見れましたよ☆彡(何年ぶりここから見たかなぁ~!)

▼富士山(頭だけ!)

▼南アルプス!

 

▼棚山高原の廃墟に置いてある「ラブレターノート」

 奥三河パワートレイルの時もここに寄って記入しました。

 この時の体調は、絶好調でしたよ♪

 でも、残り約10kmの鳳来寺山山頂から体調が急変し、

 表参道を何とか降って行ったが、その後動けなくなる(;^_^A・・・DNF!

 

誰も記入されていません、誰か見てるのか???


本宮山 山行!

2024-03-02 15:57:07 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

今朝起きると・・・風が強い、そして、寒い(;^_^A

 

平日も休日も自分の時間が取れますので、

天候に左右されずに、天気の良い日だけでも

練習が出来ますが、ちょっと遠くへ行く時は、

行くしかありませんが、気が乗らない時もあります(;^_^A

 

布団の中で「言い訳を考えます」が、

行かないで後悔するより、

行って後悔したほうがいいと考えます(笑)

 

そーなのよ、行かずに家で5時間ぐらい

ゲームやってYouTube見て、

何回後悔した事か(笑)

 

さすがに今の時期の雨は外に出ませんが、

強風だろーが、極寒だろーが、

出てしまえば、後悔しません(^^;

 

9時着ぐらいに時間を合わせて出発します。

 

9時ぐらいに、本宮の湯駐車場着にすると、

くらがり渓谷往復で約3時間ちょい掛かりますので、

12時過ぎぐらいに本宮の湯に到着すると、

馬の背レストランが混んでいます。

なので、先にお風呂に入って出て来ると、

ちょうど空いてきますので、

その時間を狙って9時ごろ着にしています。

 

いつも本宮の湯駐車場に止めて山に登っていますが、

なぜか?今日は??パイロンが立ててあり

本宮の湯駐車場に止めれませんでした(;^_^A

ウォーキングセンターは満車、

登山口駐車場も満車、

20分ぐらい、ぐるぐる回って空きを探します。

何とかウォーキングセンターに止めれました。

 

地元田原市は強風でしたが、少し内陸の豊川市は

風が弱いですね。

 

準備してスタートします。

 

今日も登山客がいっぱいで、挨拶を交わして登って行くと、

「やっぱ来てよかった」と自分を誉めます(笑)

 

社務所へ着き、温度計を確認すると???

前回(2/17)は6度でしたので、やっぱ今日は寒い!

 

▼寒いけど、富士山と南アルプスはきれいに見れました♪

富士山も南アルプスもきれいに見れたって事は、

やっぱ出かけてよかったと云う事になりますね(笑)

 

これから、くらがり渓谷へ降って行くので、

絶対に寒いと思って、今日は雨具を持ってきたので着ます。

 

山頂に到着しても、足は冷たい・手は冷たい!

くらがり渓谷は日影が多いので、やっぱ寒かった。

 

くらがり渓谷に到着して折り返そーとしたら、

「ペガサスさん?」と、声を掛けて来る人???

降りで追い越した人は会社のラン友さんでした(笑)

 

すぐに折り返して行こうとしたら、

「すぐ近くに滝があります」って事で、

寄り道しました。

▼くらがり不動の滝☆彡

夏場最高かもね(笑)

 

▼折り返して山頂で一緒に写真を撮ります。

 

後は一緒に降って行くだけ♪

 

降り切ったら、本宮の湯でまったりと浸かり、

リフレッシュしてご飯食べて帰りましたよ♪

▼新しい「本宮定食」

 

*本宮の湯は、JAF 会員なら570円で入れます。


スントの時計!

2024-02-19 17:54:48 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

スントの時計が調子が悪い???

データは取れるが、アプリには飛ばない?

時計内に保存されているだろ~データを見ると?

データの保存先は、ログブック画面ですが、

開いてみるとデータが残って無い?

でも、データはStravaに飛んでいます?

 

で、調子が悪いので、EPSONを土曜日から使っています。

土曜日の練習は、本宮山⇔くらがり渓谷と先週(日曜日)と同じです。

で、日曜日は、元会社の同僚とポタリングです。

雨が大丈夫かと思い、新城方面へ向かって行くと???

明らかに山の方は雨が降っている感じでしたので、

急遽コース変更して三ヶ日方面にコースを変更です。

 

▼宇利峠からの景色が良かったぁ~☆彡

▼先輩自慢のパナモリ♪

▼現役会社員のバイク達! アンカーとスコット♪

▼2年目社員のメリダ☆彡

▼そして、ペガサスの新車 シーポ☆彡

途中雨には合わなかったけど、路面は濡れており危険がいっぱいでした。

 

最後は、喫茶立岩にてランチを頂きました。

 

▼注文は従業員にしましたが、料理はロボットが運んで来ましたが???

料理を受け取っても・・・動かず???

 

しばらくして、従業員が運んで来ました(;^_^A

「この子、調子が悪くてね???」だって!

 

いつも一人でのライディングが多いけど、

たまにはランデブーも楽しいね♪

 

最後に、スントアプリを再インストールしたら、

データ転送出来ました(;^_^A


伊勢志摩ナショナルパークトレイルラン!

2024-01-15 11:13:09 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

1月14日に、伊勢志摩ナショナルパークトレイルランに参加して来ました。

 

レース会場は三重県志摩市なんですが、三重県でのレース参加は初めて!

愛知県の隣にある三重県って近いんですが、

私の住む田原市からは、陸で移動すると約220kmで、

3時間半ぐらい時間が掛かります。

伊勢湾フェリーを使うと約80kmぐらいの2時間半ぐらいです。

伊勢湾フェリーが早いんですが、料金が(;^_^A

でも今回、たまたま?

田原市民のみ半額で行けたので、フェリーを使いました。

半額の7600円でした。

 

そして???

次の日の順位を予想するかのように、

フェリー待ち「1番」でした(笑)

 

フェリーで前日入りして、車中泊しました。

▼Myカロツーは、車中泊使用にカスタムしてあります☆彡

 

前日は強風と雨が降っていた時間もあり、すごく寒い日でしたが、

当日は風もほとんど無く、暖かな朝でしたよ♪

今日の知り合いは、ぐんまさんです。

 

スタート前に声を掛けてくれたトレ友のわびすけさんとは、

ほんとに久々ぶりに会う事が出来ました。(最後に登場します)

 

コース紹介しましょう!

距離;18km、累積標高;1080m

▼コースマップ

▼コース山グラフ

距離と累積標高をみると、走れるコースとわかります。

 

▼各ポイントマップを載せます。

 

各ポイントでの距離とタイムを載せます。

①Sー馬山

 1.4km 13′37″

② ー浅間山

 3.9km 23′27″ 37′05″

③ ー浅間山エイド

 4.5km 3'10" 40'15"

④ ー大広山分岐

 6.0km 12'00" 52'15"

⑤ ー京路山

 8.2km 21'28" 1°13'43"

⑥ ー剣峠エイド

 9.5km 8'56" 1°22'39"

⑦ ー八大龍王

 11.4km 16'45" 1°39'25"

⑧ ー切原峠

 12.4km 9'20" 1°48'45"

⑨ ー切原登山口下

 13.8km 8'49" 1°57'34"

⑩ ーふるさと農道エイド

 15.1km 5′26″ 2°03′01″

⑪ ーゴール

 18km 13'34" 2°16'33"

 

初めて参加のレースなので、コース設定がどういう風になってるか?

全然わからない状態でしたが、アップ代わりに最初の山である「馬山」まで

ぐんまさんと一緒にアップしました。

そしたら、スタート後200mぐらいですぐに舗装路の急登(;^_^A

これは、スタート時に前列に並び、スタートダッシュ掛けないと

絶対に渋滞に巻き込まれる事になります。

コースとしては、舗装路の急登からトレイルの急登に変わり、

馬山山頂付近でシングルトラックの階段状が続きます。

アップはここまで、スタート位置に戻ります。

 

スタート位置としては、前列の後ろぐらいに陣取り出来ました。

カウントダウンが始まり、ゼロで号砲が鳴るはず???が、

1~2秒遅れぐらいでなりました(笑)

ま、大きなトラブルも無く(笑)一斉にスタートです。

ペガサスもここは息が上がろうが、最初の舗装路急登まで

遅れる事無く付いて行きます。

やっぱ先頭の方は、急登に入っても歩きません。

ペガサスも歩くわけにはいきませんので、

なんとかくらいついて登ります。

舗装路からトレイルに道が変わると、

落ち葉で滑りやすくなってますので、

気持ちペースが落ちますが、まだまだ走ります。

馬山手前の階段状のシングルトラックになると、

やっぱ歩きに変わります。

アップの時、馬山まで22分ぐらいだったのが、

13分ぐらいで登って来ました。

▼馬山からの景色が最高なんですよ♪

馬山山頂を過ぎると、一気に降って行きます。

もちろんここからは未知のコースなので、ガンガン行きますね。

 

降って行くと、舗装路に出ました。

もうここで、前後に人がまばらになりました。

 

▼浅間山への登り口

▼ここから石段の急登です(;^_^A

途中で立ち止まる人も数人居ましたね。

 

もうここから写真撮ってる余裕ありません。

 

なぜなら???

 

コースガイド標識が少ない(;^_^A

 

でもね、尾根に出ると走りやすいスピードの出るコースです。

 

スピードが出やすいから標識を見落とす事が多くなるって事です。

 

ペガサスの前後に人は居たけど、⑤京路山を越えてからは、

前後に人が居なくなり、帰ってから確認すると、

京路山⇒切原峠までの約4kmぐらいは一人旅をしていました。

標識はほとんどなく、初めてのコースなので、

少しペースを落として、マーカーを見落とさない様走っていました。

 

▼切原峠からの景色♪

 

▼ここから登りはありませんので、ガッツリと降ります。

ま~走りやすいふかふかのトレイルでスピードが出ます(笑)

 

▼切原登山口下からは舗装路の平坦が続きます。

この舗装路もチョイ降り基調なので、スピードが出て気持ちが良い♪

 

▼残り1km強ぐらいからトレイルに入りました。

このまま舗装路ではつまらんよね。

 

▼トレイル区間(オレンジ色)が終わり、

 舗装路に入り、そしてゴールまでの約300m!

 

久々気持ちよかった最後のウイニングロード☆彡

 

前後には誰も居ません♪

でも、脚は動きますので、スピードは緩めない♪

 

▼ゴール直後♪ あすたまの竹内鉄平君に写真を撮って頂きました♪

▼あすたまの竹内鉄平君♪

 

▼age別 1位 なんとか取れましたよ♪

隣に居るのは、わびすけさん3位♪

同級生だったとは???

 

同級生ががんばっているって事は、

スッゴイ励みになります。

 

今回のレースは、18kmのトレランでしたが、

走れるコースはやっぱキツイなぁ~(^▽^;)

 

結果として、31位/212人中なので、

15%ぐらいですから・・・良い結果です♪

 

今年は、出たことが無いレースに参加して、

「レースを楽しむ」を中心に活動したいですね☆彡

 

▼鳥羽フェリー乗り場近くのオブジェ♪