goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ハセツネCup 黙示録!

2024-10-16 14:25:36 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

10月13日(日)に、ハセツネCup71.5kmに参加して来ました。

初ハセツネCupに出る為、3月のハセツネ30kで優先枠を確保し、

クリック合戦をする事なく、本戦出場を得ました。

▼着替え休憩場所として大きく3カ所に分けられます。

 

知ってる方も多いと思いますが、エイドが無いんです(;^_^A

ハセツネCupでは、水分はもちろんの事、行動食と自分が

必要と思われるモノは全部持って走らなければいけません。

▼今回の持ち物(水分以外)は・・・(;^_^A

エネもち10個、ジェル13個、アミノ顆粒10個と水に溶かすパラチノース8個!

摂取タイミングは、最初1時間経過後からエネもち・ジェルと30分間隔で摂取する。

▼上記のモノを入れるモノ!

ナイキのウエストバックに、アミノ顆粒とヘッドランプと携帯電話!

名の無いマルチポケットパンツにジェル関係!

サロモンの10リットルザックに、水分3リットルと防寒着と残りのジェルにストック!

 

出発前日に準備品を用意していた時は、ヘッドランプ2個だけの予定でした。

ハセツネCupのスタートは13時からなので、完全なる夜間トレイルになります。

▼ラン友さんと準備品の確認をしてる時、腰にも必要とアドバイスを頂く。

▼持っているヘッドランプをチョイ加工してウエストバックに取り付けです☆彡

たしか、Energlzerの200lmのヘッドランプ!

切り替えは、ハイ・スポット・ローの3段階で

各段階の明るさは不明www

▼あと2個のヘッドランプ!

BlackDiamondのスポット400-Rの400lm、重さ73gです。

照度を調節しながら約8時間は使いたいです。

PETZL BINDI E102AAの200lm、重さ35gです。

こちらを最初に使い、3時間~4時間ぐらい使いたいです。

暗くなるのが17時ごろとして、最大翌朝の5時まで使うとしたら、

約10時間はヘッドランプを使うと思います。

ラン友さんの去年のゴールタイムが約13時間弱、

ペガサスは余分に掛かると思い、約16時間でゴール予定!

なので、ヘッドランプは10時間以上使う予定になりますね。

使う場面はこの後説明します。

 

▼ハセツネCup71.5km赤色とハセツネ30k青色のコース!

30kと比べると全然コース長が違う事がわかります。

▼コース高低図を見ると、ピークが3つあります。

 

前日まで目標値を決めていなかったので、行動食の取り方取る時間を決めながら

コースの攻め方、目標時間を決めました。

エイドが無いのと、初めてのコースなので、距離を基準に決めるのと、

実際に走ってる時間で摂取タイミングを変更することにした。

 

全体としての攻め方は4つにわけて決めました。

▼第1ステージは、スタート~浅間峠まで!

ラン友さんのタイム(3時間半)を基に、4時間と決める。

水分は1.5リットル/3リットル中、ここまで持つか?確認が必要ですね。

▼第2ステージは、三頭山までと月夜見山エイド!

中間位置にあるボス山三頭山まで、スタートから約7時間!

水分は残り500ml以上あれば、唯一のエイド月夜見山まで持ちます。

月夜見山までスタートから約8時間!

▼第3ステージは、大岳山山荘まで!

月夜見山からラスボス二つあり(;^_^A

御前山キツソ~、大岳山さえ登ってしまえば・・・???

スタートから13時間の予定!

▼第4ステージは、フィニッシュまで!

大きな登り返しが無い分、楽に見えるが脚が残っているか?

最後まで走り切れるか??

水分が足りるか???

残り時間3時間で制覇したい☆彡

 

こんな感じギリギリで目標を決めて、スタートラインへ立つ♪

 

スタートまで長かったねぇ~(^▽^;)

 

スタート順は、エリート・A・B・C・D・E・Fになっており、

ITRAのパフォーマンスインデックスを基準にペガサスはAブロックでした。

 

はい、スタートです(^_^;)

五日市中学校をスタートして、街中を走り一旦シングルトラックに入ります。

事前にYouTube確認したら渋滞になると思っていたら、

渋滞にならず少しペースが遅くなるがジョグで進みます。

新多摩変電所の所へ出ると道が開けるので、追い抜きが出来ると

YouTubeで云っていたけど、追い抜きされる?場所でした(^▽^;)

その後、今熊山へ登って行くが・・・トイレ行きたいwww

スタート前からトイレ混雑してたのでガマンしてました。

なんとか今熊山の神社でトイレを済ませる(トイレ待ちゼロ)

ここで、30分ぐらいのトイレ待ちとYouTubeで云っていたけどね(笑)

ここまで47分!

この時は時間を確認してませんが、体調も脚も順調順調☆彡

まだ始まったばかりです、第1ステージの中間地点の市道山目指します。

目指すけど、距離感が全然わからんし、前の人に付いて行くだけ(;^_^A

ペース配分がわからん、登り遅い、降り遅い、でも尾根は速い(^_^;)

抜くに抜けん、ここは体力温存ペースに頭を切り替える。

市道山に到着です、時間は2時間でした。

第1関門の浅間峠までの半分ですから予定通りかな?

行動食もスタートから1時間でエネもち1個、その後30分間隔で

ジェル1個、エネもち1個と順調に行動食を摂取してました。

市道山~醍醐丸地点まで尾根を走る感じで少しペース速くなる。

YouTubeで、醍醐丸では応援がスゴイと云っていたけど、

マジすごかったよ(笑)

ここから?

記憶が??

あまり無い???

今ブログを書いていても、記憶が蘇る事が無かった(^▽^;)

ただ記憶にあるのが、行動食を歩きながら走りながら

摂る事が出来なくなり、立ち止まり摂取していました。

時には地べたに座り、時には折れた木に座りながら!

 

そして、暗くなってきたので、お腹のライトを付けます。

 

記憶が無いので、浅間峠まで飛ばします(笑)

 

浅間峠近くになって、水分を確認します。

最初はハイドレのみ飲んで、胸のフラスコは

ハイドレが無くなってからと決めていました。

たぶん、残り500ml近くは残っていたと思います。

浅間峠到着時間;4時間20分ぐらいでした。

ま、予定通りです。

ここでトイレ待ちが発生します。

スタッフが「男性も座っておしっこしてください」

「男性もすわしょん、お願いします」と!

自分の番が来たので、簡易トイレに入ります。

汚れています、汚いです(^▽^;)

 

ペガサスは事前にハセツネHPで見ています。

▼スタッフが簡易トイレ運ぶ!

こんなの見たら・・・汚すか~(--〆)

山への環境考えたら、トイレ使用後の点検をして、汚した人は即失格にすべき!

事務局側はトイレ問題へ真摯に対応してるのに~!

書いていて、ムチャクチャ腹が立ってきたよ!

 

まずは便器を備え付けのロールでふき取り、使用後もふき取ります。

終わった後は、スタッフへ「ありがとうございました」

 

その後、行動食を取り出しやすいように後ろポケットから前ポケットへ入れます。

ライトを準備して、ストック出して、30分ぐらい滞在して出発です。

次は三頭山まで3時間の旅です。

ここからも記憶が無いんです(;^_^A

なんせ夜間トレイルなので、周りも見えない、登った先も見えない、

前後に選手が居るけど、平坦になると居なくなり、登りで前に居るって感じです。

休憩してると、5~6人の集団で走っているのが多かったです。

 

だんだんと行動食が摂れなくなってきました(;^_^A

水分3リットルも全部パラチノースなので、味変したくなってきました。

どこら辺か?わからないけど、ベンチがあったのでロング休憩します。

そこに居た人達と話しをすると、このペースで15~16時間ぐらいと聞き、

ペース遅いかなぁ~っと思っていたけど、ちょーどいい感じと安心します♪

10分以上休憩して進みますが、その後も休憩が多くなってきました(;^_^A

 

標高が1400m越えた辺りから、あくびが多くなり、

踏み込んで登った時に頭の中が白くなり、酸欠状態でふらつく?

ヤバいよ、ヤバいよ!

高山病発症か??

ヤバい、ヤバい、ヤバ過ぎます!

ここで休憩すればよかったが、三頭山を越えれば降りになる。

降れば高山病も和らぐし、調子が戻る!

1420m!

1430m!

ぜぇい、はぁ~、ぜぇい、はぁ~!

大きく呼吸をして、大きく呼吸をして?

ダメだぁ~、ふらつくぅ~(^_^;)

1460m?

三頭山は何メートルあるんだぁ~??

追い抜かれる時に聞きますが?

1500mぐらいだったと~?

もう少しですよぉ~??

正確にわからん(^_^;)

1500m???

なんか上から声が聞こえます?

たぶん山頂ですって云ってるかも??

こんな所で大声で声を出す人はスタッフだけですwww

声は聞こえど、姿が見えず!

1520m?

だんだんと声が近づいています。

何とか、三頭山の山頂石碑に到着です。

スタートして約8時間です。

遅くなったけど、ダイジョブ♪

ここで休憩したいけど、体調戻すには降るが先決です。

ここで休憩無しで降ったのが・・・命取りになるとは(^▽^;)

 

降って行くと調子が良くなってくるのがわかります。

降るスピードが遅いので、いい気になって抜きます♪

どんどんスピード上げます☆彡

 

急に?

急に、嘔吐したくなりました。ヤバすぎ!

立ち止まります!

動けません!

登り返しがあります!

登れません!

一歩一歩登りますが、登れません!

 

嘔吐してると、女性だけが声を掛けてくれます♪

月夜見山エイドまでの距離を聞きますが、

避難小屋から7kmと聞いていましたとか、

山頂から7kmとか、あいまいな返事しかありません。

「ありがとう、がんばります」としか答えれません。

苦しい区間でした。

にがい区間でした。

呼吸が苦しくて、動けば吐きそうです。

マジ歩けませんでした。

胃の中はカラッポで、出るモノもありません。

このまま終わるのか?

リタイヤ考えました。

実は、IRONMANレース後、抜け殻状態でした。

身体が調子が悪いって事では無く、

やる気、目指すものを失ってました。

またミドルレースでリタイヤか??

これじゃ~、去年の奧三河パワートレイルと同じだ!

あの時、どんだけ悔し涙を流したんだよ。

三頭山手前でロング休憩すれば、

体力も時間も戻ったハズだ!

ここでロング休憩するか?

もうこんな状態なので、ロング休憩しても遅い!

ここで防寒着の上を着て考えます。

何を考えたかと云うと、どうやってエイドまで進むか?

携帯電話はある、大会事務局に電話するか?

道に迷ったわけでもなく、コース上に居ます。

 

出るモノが無いので、苦しいです(;^_^A

なんか?道路標識が見えるぞ??

道路に出ました。

コースよくわからず進むと、

「ここからトレイルに入りま~す」と、

「エイドまでどのくらいですか?」と聞くと、

「800mぐらいですよ」と、

もう無理!

動けない!

大会事務局に電話しようとしたら、そこのスタッフが、

「このまま道路を進むとエイドになります」

「その代わり、ここでDNFでいいですか?」と、

キツイけど、道路を使ってエイドまで何とか進みます。

 

ここで、思い出します。

「トレイルはケガをせずに自分の脚で帰って来る、

ゴールするレースだと!」

リタイヤ出来る場所まで、絶対に歩くんだと!

進まない脚で一歩一歩歩みを止めません。

エイドの光が見えて来ました。

ちょっとコースを外れたけど、

自分の脚で帰って来ました。

リタイヤを告げます、悔しいです。

抜け殻状態が恥ずかしい、

大会事務局に対して恥ずかしいです。

 

あとから確認すると、三頭山から月夜見山まで約6km!

時間にして2時間近く掛りました。

 

フィニッシュ会場までバスで移動しましたが、

まだ体調が悪いので、夜中の1時過ぎから朝の6時まで

ぐっすりと寝させてもらいました。

▼お陰で体調も戻り、ゴール会場を見ると?

続々とゴールする人達が居ます。

制限時間までまだ6時間以上あります。

三頭山手前で休憩してたら、

いやもっと手前の浅間峠で休憩していたら、

フラフラで歩いている時も、横の草むらで横になってる人が

何人も居ました。

ペガサスも一緒になって横になっていたら・・・???

もっとゴールへの執着心があれば・・・???

救護室の人達は、夜通し看病してくれていました。

救護室の人達にお礼の挨拶をした時、

「今は来年参加したくない」と伝えると、

「絶対に来てくださいよ、でも救護室には来ないでね!」って、

恥ずかしいけど、みんなの前で涙が出て笑われました(;^_^A

 

▼やっぱ来年はここをくぐる為に来ます♪


ヤバいよ!ハセツネ?

2024-10-08 13:54:48 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

今週末に迫って来ました、ハセツネCUP!

 

IRONMANレース後、なんかやる気が出なくて(^_^;)

9月30日~10月2日の三日間で60kmチョイ走りましたが、

イキナリ距離を走ったので、脚より身体が重い(;^_^A

3日~5日まで雨でしたので、全然走る気が起きない。

もうマズイと思い、6日は本宮山へ出向く♪

 

モントレイルのトレイルシューズの再確認です。

何が問題かと云うと、中敷きが動いてくる?

購入した当初はコロナ過だったので、トレイルレースに出ることなく

山を走るって云うより、ソロ登山で使用する事が多かった。

コロナ過があけてレースに出るようになったら、

中敷きのつま先部分が丸まってくる??

中敷きをSIDASに替えても、FUSION-FLEXIに替えても

ダメだったので、再度確認の為履きました。

登りは問題ありませんでした。

 

本宮山の第2セクションが終わる頃、

某たらさんと遭遇ですwww

顔を見て逃げようとしたら、

「チョイ、チョイ、どこ行くのぉ~?」って(^_^;)

▼相変わらずお元気で、生足がキレイで(笑)

しばらくお話しをして、「これから降って終わり?」

って聞くと、また登ると云うので一緒に下界まで降ります。

降りで中敷きの確認です。

ゆっくりと降って行きますが、やっぱ調子が悪いですね。

下界まで降り、もう一回一緒に登ります。

今度は社務所のある所まで一緒に登ります。

ペガサスはここからくらがり渓谷までの往復にしようかと

思ったけど、また?話し込みますwww

時計を確認すると、もうすぐ12時になります。

くらがり渓谷まで降って、社務所まで登って来ると、

約1時間半は掛かりますし、くらがり渓谷でご飯を食べるには

お金を持って来ていません(小銭は持ってますが?)

なので、一緒に下界まで降って行きます。

 

某たらさん、ペガサスの練習の邪魔してませんよ(;^_^A

もともとシューズ確認ですから~!

やっぱ今度のハセツネでは使えませんね。

 

あと持っているトレイルシューズは、

アシックスのFuji Speed 2 になります。

このシューズ、もうグリップが限界に近づいています。

使えるには使えるけど、ハセツネCupは71.5kmです。

当日雨が降るか?前日の雨でコースがぬかるんでいるとマズいです。

ので、急いでぽちっとしました。

▼Fuji Speed(左が3,右が2)

▼ソールがつぶれているのがわかると思います。

 

レース前に履いておきたいが???

本宮山へ走りに行ったあと????

太もも・フクラハギ、超絶に痛いです。

人はこれを、菌に苦痛と呼ぶと思います(^▽^;)

 

脚ならしに昨日20kmほど走ったが、今朝は階段が降りられないwww

 

今日はおとなしくしておこう!

 

ハセツネCupのペースも目標も決めていない(;^_^A

初めての夜間走行になるので、

目標は、安全にケガ無く帰って来る♪

ペースは、内臓トラブルにならないスローペース☆彡

夜中の防寒対策が必要と思っています。


2024野沢温泉トレイル65km黙示録!

2024-07-16 13:13:58 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

7月14日(日)に、

The4100Dマウンテントレイルin野沢温泉2024に参加して来ました☆彡

昨年は異常気象の暑さの中で走りましたが、

今年は異常気象の大雨の中を走って来ました~!

ちょっと振り返りをします。

男子のみのデータですが、

昨年の完走率75.8%!

今年の完走率82.1%!

やっぱ昨年の猛暑のほうが完走率が低いですね。

 

▼65kmコースを紹介します。

コースは大きく分けて3つのコースになってます。

①緑色のコースになる、第1セクション 23km!

②青色のコースになる、第2セクション 14km!

③赤色のコースになる、第3セクション 28km!

ペガサスの弱点と云えば、高山病と内臓不調があります。(虚弱体質なんです)

今回走る65kmのミドルトレイルレースではほとんど内臓不調が起こっています。

過去を振り返ると、奥三河パワートレイル5回参加、野沢温泉1回参加???

30km以下のレースは沢山出てるけど、ミドルクラスは6回だけ参加ですね。

6回の内、内臓不調にならなかったレースは一度もありません(^▽^;)

で、パワトレは3回リタイヤしてますので、完走率で云うと50%ですね(^▽^;)

 

今年の目標は、体調不良にならない!

そのための事前準備もして来ました(笑)

一番の準備品は・・・サロモンの腹巻です(笑)

ランニングポーチですよ。

行動食を摂取したい時に摂取できるようにザックを下ろさなくても

すぐに取り出せるように準備をしておく。

考え方としては、ザックの後ろジッパー内に入れるモノは

レース中は使わないモノとして入れておく。

レース必携品の中でも絶対に使わないモノもありますので、

そーいったモノを入れて置くって事です。

もちろん上記の為もありますが、一番の目的は?

お腹を冷やさないのが目的です☆彡

 

第1セクションでの行動食は、ガッツギア、もち麦満腹バー、ようかん、

おさかなソーセージ、アミノダイレクト5500、メダリストは必要無いかも?

水分としては、粉飴を溶かしたソフトフラスコ500mlX2個です。

これを1時間後に摂取していきます。

 

ではでは、2024野沢温泉トレイル65kmスタートです!

 

今年は最初の温泉街をゆったりと走ります。

野沢温泉 天然記念物「麻釜」!

温泉街を走って行くと、昨年は私設エイドと間違った朝市の前を通ります。

野沢温泉メインストリート!

温泉街を一回りしてスタート地点に戻って来て、

毛無山を目指して林道に進みます。

長~い林道を進んで行きますが、1時間が経過したので食べます(笑)

5時に朝食、7時にスタートして8時に食べます。

登山道に入る前に食べないと登山道はシングルトラックなので、

後ろに付かれると食べるペースが確保できない。

 

もち麦満腹バーは、大量に爆買いしてトレイル練習で

何度も食しており腹持ちが良い感じがします。

行動食を食べる時は、ペースを落として食べます。

もち麦満腹バー、ガッツギア、ようかんを頂く♪

 

▼登山道に入ると、五ヵ所ぐらい沢を渡ります。

登山道は昨年よりぬかるんでいますが、ドロドロではないですね。

 

昨年は山頂が近づくにつれて、体調が悪くなっていたけど、

今年は高山病及び熱中症の症状は出ていませんが、疲れているね(^▽^;)

スタート前は雨が降っていませんでしたが、山頂に来ると降り出しました。

山頂で2時間半が経過しています。

ペースとしては昨年と変わらないと思います。

 

今日はペースは考えない、お腹を冷やさない、時間通りに食べるを実践。

 

山頂を降って行くとエイドがあります。

雨はパラパラ程度ですが、身体は火照ってる状態で水浴びがしたい(笑)

昨年はここで頭から水を浴びていましたが、今年は頭だけ掛けてもらいました。

ここのエイドで、おにぎり1個、オレンジ4切れ、ゼリー4個、お湯を頂く。

持ってきたアミノダイレクトを1本飲み、すぐにスタートです。

 

ゼッケンチェックして一旦登り返して降って行きます。

 

一番の難所かもしれない、浮石・コケ石がある場所!

ま、ここはみんな焦らずに慎重に脚を運びます。

昨年より渋滞が無い感じで、完全に立ち止まる事が無かったです。

 

浮石場を過ぎると、登り返しで1.5km進んで100m上がる感じの坂を登ります。

昨年は全部歩いてた記憶がありますが、今年はゆっくりジョグで登ります。

 

降りに入ったら、スタート地点はすぐにやって来ます。

今年はタイムを記憶してこなかったので、

ペース的には速いのか遅いのかよくわからず。

 

トイレ済まし、まだ暑いので頭を冷やし、まずおにぎりを頂く(笑)

味噌汁もあったので、きゅうりと一緒に食べます。

オレンジ4切れ、ゼリー4個食べて、アミノダイレクトを頂く。

デポバックに向かい、アミノダイレクトを3本補充します。

 

第2セクションスタートします。

しばらく舗装路を走らされます。

雨が少しづつ本降りになってきました。

でも、身体は火照っていて、チョイ体調が悪い感じ(^_^;)

第2セクションは北竜湖の横を通って、小菅神社を目指します。

北竜湖横の売店でコーラ買い、わきの下に入れて冷まします。

ここは無理に動かず、一旦身体を冷ましてから進みます。

ようかんとアミノダイレクトを頂きスタートします。

 

昨年は小菅神社へ上がる石段でへばっていたが、休憩して体調がよく

ペース落とすことなく登れました♪

 

走って行くと、段々と記憶が蘇って来るって云うか、

石段が終われば、走りづらいコンクリ蓋の上を走り、

木の根っこが出てきてすべまくりで走りづらい。

鎖場を登れば、第2セクションの最後の頂きになります。

その後、ドロドロのシングルトラックでコケまくり(^_^;)

手もお尻も泥だらけになり、舗装路に出たら側溝で洗う☆彡

野沢温泉は水が豊富で、コース中の横には水が流れています。

昨年はこういう場所に脚を突っ込んで冷やしていました(笑)

 

野沢温泉のトレイル率がよくわからんけど、

舗装路を結構走らされるんですよ。

 

第2セクションがそろそろ終わりそーです。

ここでのタイムだけは記憶があります。

昨年は7時間越えていました。

なぜ?覚えているかって??

それは、65kmトップがゴールしてたんです(^▽^;)

ペガサスが第2セクションゴールした時点で、

トップ3人ぐらいがゴールしてたんです。

でも、今年の第2セクションまで7時間切ってます。

まだ65kmトップがゴールしてません(笑)

 

コケて泥だらけの手袋洗って、トイレ済まして・・・?

65kmトップがゴールしてます(^▽^;)

同じお金払って7時間で終わるのか???

ペガサスはこれから5時間は遊んで来ますよ(笑)

 

エイドで、おにぎりと味噌汁、オレンジ4切れにゼリー4個頂きます。

デポバックに戻り、ここで禁断のベスパプロを頂く(笑)

これ高いんです(^▽^;)

年金生活者で買える品物じゃないんです(^▽^;)

600円か800円ぐらいしましたが、

練習じゃもったいないから使えないし、

レースしか使えません飲めません。

だから、効果があるのかわかりません。

うどん一杯食べた方が効果がありそーだけどね(笑)

もち麦満腹バー2個とようかん2個補充して第3セクションスタート♪

第3セクションは、28kmの長丁場になりますので、

ペース配分を考えなくてはならない場所ですが、

補給するタイミング以外はどんどんペースを上げます。

午前中と違い、雨が本降りになり第3セクションスタートした時は

感じなかったが、行動食を食べようとポケットに手を入れたら?

うまく取り出せなかった??

スタート地点の標高が約750mぐらいですが、

だんだんと標高を上げて涼しいって感じより、

だんだんと寒くなって来ました。

雨具はまだ着ていなかったので、ジャケットだけを

スタッフの居るテントで着込みます。

 

標高が1000mを越えていますので寒いはずだ!

山頂まで行かないけど、エイドの標高が1500mぐらいと記憶する。

雨具の上下は持って来てるけど、寒さ対策の手袋は無い。

 

▼ゴンドラ乗り場が見えて来るがここからエイドまで1時間!

もち麦満腹バーとようかんを頂く。

 

手が冷たい(^▽^;)

ストックを持っているが、しびれて力が入らない(^_^;)

ストックを片手で持ち、持ってない方の手を身体に擦り付ける。

 

何とか最後のエイドに砥着です。

おにぎりを頂く。

味噌汁は無いがお湯があるのがうれしい☆彡

 

スタッフのテントでブルブル震えている人が居る。

リタイヤを宣言して、すぐにスタッフの車で移動しました。

 

この悪天候、全部のセクションでトレイルは悪路となって、

登れない降れない場所が沢山ありました。

 

最後のエイド。

ゼッケンをチェックしてもらいゴール目指します。

200mぐらい降ってからこのエイドが見える位置まで登り返し、

あとは降るのみ♪

スタッフの居るテントで、雨具の下を履きます。

身体を最後まで冷やさない為に履きます。

最後は暗くなりライトが必要になると判断して、

ヘッドライト装着、後ろには赤色点滅等を灯します。

この時、ヘッドライトは灯していません。

 

体調はいい感じですが、

ここまでの悪路を走破してきたので、

太ももは超やばい状態です。

ここから舗装路で降って行きます。

 

手もかじかんで、降りでストックが使えない。

でも、体調は良いのでこの降りをがんばれば、

昨年よりタイムが良いハズと考えていました。

 

ここで昨年の奧三河パワートレイルを思いだしました。

残り10kmまで体調がよく、今回は余裕でゴール出来そ~と思っていたら、

鳳来寺山の山頂を越えたら・・・急に体調に異変が???

急に嘔吐して、動けなくなり、最後はリタイヤ(;^_^A

 

だから、タイムじゃなく、完走を目指す。

それもただの完走じゃなく、体調不良無しの完走を目指す。

昨年は降りの舗装路をどんどんペースを上げて降って行きましたが、

今年は走っては歩く、走っては歩くの繰り返しで降ります。

そして、アミノバイタルスーパーとようかんを頂く。

お腹に入れて置きます。・・・これ大事!

 

舗装路から最後のトレイルに入ります。

残り距離約6kmぐらいになると思います。

ヘッドライトが必要なくらいの暗さになって来ています。

 

トレイルに入った瞬間???

スベリそうな地面が見えたので、最初から滑って行こうとしたら???

予想以上に滑ってしまい、脚が宙に浮き腰から落下し斜面を滑る(;^_^A

マジ腰が痛かったぁ~!

立てないくらい痛く、しばらく横になってた。

なんとか立ち上がりゆっくりと移動します。

最後まで動けそうだと思い、軽く走っては歩くの繰り返しをします。

転んでからどのくらい走ったのか?

まだ目視出来るけど、ライトを付けようと頭に手を当てたら???

ライトが無い(^▽^;)

何処で落とした?

後ろ見たってあるわけないじゃん(笑)

戻ってもなぁ~!

予備のライトは持ってるし諦めるか。

歩きながら、後ろから来る人5人ぐらいに、

「ライト落ちてなかったですか?」と聞く。

聞くが、誰も見てないとの事!

見た目高そうなブラックダイヤモンドのライト♪

 

諦めてゴール目指します。

温泉街に出て来ました。

太ももがヤバイ状態なのと、

体調不良にならない為に、

歩きを入れて進みます。

時間はタップリ子ちゃんとあります。

時計を確認すると、あと25分で12時間半になります。

ここで、昨年のタイムを思いだしします。

たしか、12時間27分だったな(笑)

同じゴールタイムを狙ってゴールしようと考えます(笑)

なんか一人で笑いながら進んでいます(;^_^A

 

でも最後の坂でどのくらい失速するかわからんから、

チョイ余裕を持って追い込みます。

 

今年は周りに誰も居ません。

 

最後の坂を登る前に水で手を洗います。

こけた時、お尻と手が泥だらけのまま!

残り10分です。

この坂を歩いて登ると10分掛かります。

ちょうどいい感じでゴール出来そうです。

この時、体調の事は何も考えていませんでした。

昨年と同じタイムでゴールする事しか考えていません(笑)

 

最後の最後の平坦になり、ゴールが見えます。

ここは走るしかないでしょう(笑)

 

ゼッケンと名前を呼ばれてゴールです☆彡

こんな体調の良いゴールは初めてです☆彡

気持ちが良いです☆彡

 

タイムです(笑)

昨年;12時間27分41秒!

今年;12時間26分04秒!

 

セクションごとのタイム!(昨年のタイム)

第1セクション;4時間20分14秒(4時間17分04秒)

第2セクション;2時間36分23秒(2時間46分25秒)

第3セクション;5時間29分27秒(5時間24分12秒)

142位/313人中、45%ぐらいですね。

昨年は、137位/380人中、36%ぐらいでした。

 

まず何が良かったのか?

①やっぱ暑さが無かった。

暑いと熱中症になりやすいし、それが基に体調を崩しやすい。

②時間通りに食べた。

全部が同じ時間で食べたわけじゃ無いけど、食べる事の大事さがわかった。

③調子が悪い時は休憩する。

第1セクション後、体調が悪かったので身体を冷やして休憩したのが良かった。

これは事前に計算したんですが、今回の距離と制限時間を考えた時、

14分/kmで進めば制限時間の17時間には間に合う。

計算上、14分/km X 65km ÷ 60 = 15.2h

ガーミンの時計を新調したので、averageペースを表示できるようにしてました。

 

やっぱこのミドル距離を体調不良無く、走れるようになるまでは、

100kmや100マイルレースは完走出来ないな。

 

最終目標は、100マイルレースを完走です。

付け加えると、体調不良無く完走が最終目標ですね♪

 

今度のミドルトレイルレースは、ハセツネです。

こちらも、体調不良無く走れるようにします。


野沢温泉トレイルが近づいて来ました~!

2024-07-12 16:17:48 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

先週の志摩トラの疲れも取れた感じで、

今週は野沢温泉トレイル65kmです。

 

持ち物事前チェックになります。

トレイルレースでは、必須携帯装備品なるものが必要です。

トップ選手を見ると・・・絶対に持って走って無い!

と、言い切れるぐらい何も持たずに走っている方もいますが、

「自分の身は自分で守る」

「絶対に生きて帰って来る」事が

参加者の義務と思っていますので、

ちゃんと持って走りますよぉ~(笑)

 

▼まずは着るもの!

Japan帽子、Japanシャツ、インナーにはfinetrack、サロモンの腹巻(笑)、

サイクルグローブ、どこかのパンツとタイツとタビオの靴下。

あ、写真には無いがどこかの腕カバーも着ます。

ストック使うのでサイクルグローブは必須で、サロモンの腹巻は

行動食を入れる予定です。

 

▼必須携帯品!

一部表記でわからない箇所がありました。

雨具?と防寒具?・・・二つ必要か??

これは、左側のジャケットとパンツで代用で良いのか???

 

今写って無いが、コースマップ・コンパス・地図上に現在位置を表示できる装置?

GPS時計、携帯電話で代用できる。

あと、ドリンク1000ml以上なので、フラスコを3つ用意します。

上記のモノを4ℓザックに押し込む(笑)

(昨年は8ℓザックでした)

なので、腹巻が必要になります(笑)

腹巻は、行動食を入れるだけではなく、嘔吐等の体調不良にならない様に、

お腹を冷やさない工夫でもあります。

 

行動食をザックの中に入れると、食べたい時に食べれない。

ザックから取り出す時止まってしまう。

去年の反省と云うか、改善項目としてザックをコンパクトにしたい、

行動食を摂取する時止まらない方法がないか模索した結果です。

 

 

今回の行動食は、メインに「もち麦満腹バーとようかんと魚肉ソーセージ」です。

3月の新城32kmの時、魚肉ソーセージは食べやすかったのと、

もち麦満腹バーは、練習で42kmトレイルで腹持ちが良かったので使います。

あとは、ゼリーをどうするか???

買ってあるのは、アミノバイタルスーパースポーツです。

明日前日申し込みに行った時にショップで購入しようか迷ってます。

 

今回の目標は、時間ではなく、エイドで休憩しない(笑)

エイドは補給する場所であり、休憩する場所ではないと定義して、

補給後は歩きながら食べる。

エイド以外でも食べれる準備をして、昨年みたく補給遅れにならない様、

時間で食べるようにします。

しばらくは、ミドル距離のトレランで体調不良にならない工夫をしていきます。


山行で~す♪

2024-06-24 17:08:42 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

今年からチームAGに入ったような入らないような、

よくわからん幽霊会員が沢山居る(笑)チームで練習してますが、

基本はトライアスロンを中心に練習をしてます。

が、バイク練習しか来ない人、スイム練習しか来ない人、

ラン練習に来る人少ないんです(;^_^A

 

トライアスロンレースシーズン中ですが、

雨の日は長距離トレランを走ります。

ペガサス的には助かります☆彡

3週間後に野沢温泉65kmのトレランレースがあります。

事故後のラン練習はまだ走ってないので、この距離は練習になります。

6月23日(日)に予定距離42kmのトレランを走りました。

2週間前の雨の日にも走りましたね。

でもね、このコースはよくわからんです(;^_^A

もちろんログをGPS時計か携帯に落として走る事も出来ますが、

ハッキリ言って1回走っただけでは同じコースを走れません(;^_^A

ま、今回もよく覚えていませんね(笑)

 

この時期、水分補給が大事な場面だと皆さんも思う所で、

半分の折り返しの石巻山登山口の自販機が撤去されたと情報がありました。

前回と違うコースを考えなくてはいけなくなりました。

 

今年の秋口に新札が発行されるから???

理由はわからんが、自販機が無い情報を事前に聞いていたので、

参加者(3人)はそれなりの水分を持って走りました。

もっと雨が降ってくれればよいが、今日もスタートから小降りで、

湿気が多くチョイ走っただけで汗が滝のように出ます。

走っている最中も自販機が無いんで水場を探さなくっちゃいけないねって、

話しをしながら進み、前回ペガサスが道を間違って降っていった方角に

「三ツ口池」って所があり、そこに湧き水が出てるみたい。

その湧き水を汲みに来てる人もいるそーなので、そこを目指してコースを変更しました。

ペガサスも水浴びをしたいけど、キズ口がしみるので止めました。

湧き水は、ここの5mほど上流です。

 

顔を洗い、頭から水をかぶっただけでも気持ちが良い☆彡

火照った身体を冷やしてから進みます。

 

三ツ口池から県道31号へ出てしばらくロードを走ります。

31号にあるトンネルを越えると赤岩自然歩道の入り口がありますので、

そこからまた登り返して石巻トンネルを目指します。

 

ここで一人が脱落します。

スタートからなんか調子がわるいみたいだったので、

ロードを走り帰るとの事です。

31号のトンネルから5kmぐらいでスタート地点に帰れたと連絡あり。

私達二人は、31号トンネルから20km弱ありました(笑)

 

今回のルートはほとんど人が通らないルートで、

道が荒れ放題で走りずらかったけど、

なぜか?ブルが入り整地してくれています。

登りも降りも倒木があり、大きな溝がありで、

とても走りにくかった道が走りやすくなってます。

今後は整地して舗装するかはわかりませんが、

整地してくれてありがとう♪

 

▼今日のコース!

▼今日の距離と時間!

 

まだ道を覚えていないから一人では来れそーにないな!