goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴぃちゃんの家づくり

ガルバニウムのお家を建てました。
建てるまでの奮闘記。
現在進行中の「家づくり」と「住み心地」を更新中です。

夏野菜

2006年07月06日 | おまけ

庭木は義父さんのお仕事だけど、お花と野菜作りは義母さんがしています。
そろそろ夏野菜が食べ放題

  

 ↑ このキャベツすごくデカイけど、まだまだ巻いてきません。
どんだけデカクなるんだろう。。。

  

デカイっていやぁ、トマトもデカイ。 ↑ ミニトマトってミニじゃない。
3cmくらいあったりする。
通りすがりにトマトをパクッ。 旨い!
なんせ無農薬。
ほかにも人参や茄子。苦瓜なんかも、もうすぐです。

食べるだけの私 う~ん。幸せ。


ほへと数秘占術

2006年07月03日 | おまけ

ひいらぎさんが「ほへと数秘占術」なるものをしてたので、やってみました。

◆結果 ↓

年齢歳は 人間関係がテーマです。相手とのコミニュケーションを大切に、新たな相手の一面を発見していって下さい。

・基本性格
不思議な性格の持ち主です。
やさしいけどナルシストでエゴイスト。
常識的な振る舞いの奥に幼児っぽいところがある
自我や本能が薄いため、陰が薄い。

・人間関係
人間関係どころか基本的にすべてが煩わしいところがある。
人に干渉したりはしませんが、困っている人は放っとけません。
本当の自分を出すのが苦手。
自分を引っ張ってくれる人を大切に。

・生活
低血圧、夜型の人が多い
生活が不規則になりやすい。
引きこもりぎみ、
現実逃避に注意。

・金運
金銭感覚は無い。
金運は低くはないが。
貯金などは少ない物欲を絞り出して、今何が欲しいのか忘れないように。

 はははははは。
誰だこれ?へんなヤツだなぁ。
なんだか妙に当たっているような気がする。

おひとつ、どうぞっ


ほたる。ほたる。

2006年06月22日 | おまけ

うちの周りでは、蛍もチラホラ。
蛍を観るツアーなんて、この間募集しているの見ましたが
普通に庭先に飛んでいます。

 ←ここ。

そんなに沢山はいませんが、近くの川沿いでは
何十匹かが点いたり消えたり。
街灯があっても、だいたい夜は暗いここらへん。
蛍観るには、最高ですね。静かだし。

 ← 車の窓に1匹

 「なんか、贅沢だね。毎日観れて」
 「ほんとだね~」

ぴぃちゃんと夜の散歩をしながら和む二人でした。


蛇が出た!!

2006年06月20日 | おまけ

日曜日、我が家に蛇が出ました!!

田舎ですから、蛇なんて結構いるんですけどね、あ~びっくりした。
でかい。でかい。

 ← これ

このまま家の壁を登ろうとしたため、旦那がちょいと叩きました。
すると、枕木の横の南天の木にスルスルスルって巻きついて
こちらを威嚇し始めました。

 ← 舌出した~!!

ものすごく皮も弾力があるようで、ちょっとやそっとじゃビクともしません。
田んぼにいた義父がやってきて、最初は

「お~、久しぶりにこんな大きいのを見た」
ってニコニコだったんですが
この蛇が口あけてシャーと威嚇してしまったので、義父を怒らせてしまいました。

「逃げる蛇は追わないけど、向かってくるヤツは許さん!」

義父の手にかかり最後は川に流されていきました。
体長2mほどありました。  怖かった~。


EQ自己診断

2006年06月12日 | おまけ

「マサキ」さんとこにおじゃましたら「EQ自己診断」なるものが書いてありました。

http://cence.hp.infoseek.co.jp/eqtest.htm ← ココ

いろんな項目をチェックしていきます。

「EQ」とは知能指数を表すIQに代わって登場した概念です。
「EQ」では、知能に代わってその人の意志の力や感情の働き、周囲の人との調和を図る力などを中心に据えています。「EQ」を知ることで、あなたは自分自身について改めて見つめ直すことができるでしょう。そしてそれによって、自分の中に隠されていた可能性やこれまで見逃していたチャンスなどを発見することができるでしょう。

覗いてみたら、↑ なんて書いてある。
面白そうなのでやってみました。
私の診断は

状況判断力
[59点] 客観的な立場での情報判断力はピカイチ

感情制御力
[63点] 楽しい気分のときに感情がコントロール不能に

意志実行力
[65点] チャレンジ精神は旺盛だけれどすぐに飽きてしまうことも

対人共感力
[60点] 世渡り上手だけれど八方美人になりやすいかも

総合診断
[タイプA] 周囲の信頼を集める抜群のリーダーシップの持ち主

ん~。
あたっているような、いないような。
細かい説明もついていて、これがなかなか面白いです。
楽しい気分の時に感情のコントロールがとれない私って。。。アホや。
世話係にはなっても、リーダーシップは、ないわねぇ。。。

気分転換に、おひとつ、いかがでしょ。


庭にベンチを置きました。

2006年05月23日 | おまけ

ディノスのオンラインショップでベンチを購入しました。

焼杉半円ベンチ(2個組)
 趣のある焼き杉で作った半円形のベンチ2個組みです。
 アレンジ次第でいろいろな和みのスペースを作れます。

なんて書いてある

外の仕事の合間に休憩できるな~と思って、母の日&父の日のプレゼントにしました。

 ← こんな感じ

自分で組み立てだったんですが、思いのほか簡単にできました。
持ち運びができるので、日陰をさがして移動。移動。です。

さっそくご近所さんとお茶してたようで、喜んでくれたら何よりです


玄関マット

2006年05月09日 | おまけ

 ← 玄関マット

先月末、お友達夫婦二組から玄関マットのお祝いをいただきました。
なんだか踏むのがもったいないような柔らかい手触りです。

来てくれたときは相変わらずの強風で、飛んでしまいそうだったので
風が落ち着いた日に置きました。
色味も、とっても大好きです。ありがとなのぉ~ね~  

両親もご近所さんも、なぜか勝手口から出入りしちゃっているので
このマットをフミフミしたのは、私たちと、連休に遊びに来た義姉家族だけだったりしますが。。。
大事に使わせていただきますぅ     


返金がありました。

2006年04月26日 | おまけ

引渡し前に払った最終金。予定よりも200万近くオーバーしていました。
清算後に、いくらかの返金がでると思いますとは言われていたものの
 期待はしていなかったんですよ。  たいした金額はないだろう、なんて思ってて。
ほしたら、約97,000円の返金 
おぉ~! え~! ほんとに~
ちょっぴりうれしい。

家の登記の他に、小屋関係の登記の処理の金額。
建物保障料の金額。
それら合わせての差額の返金ということでした。

 あぁ、これで、新しい棚買おうかな~ なんか必要なものなかったかな~
なんてウキウキ気分の私に「定期にしようか」 と、旦那。
うっ。。。 そうね。そうね。使うことばかり考える私。
どんぶり勘定だしね。そんな私にはあなたが必要ね。

来月、入金みたいですが、そんなこんなでも、やっぱりうれしい誤算でした。


「建物の寿命」と「窓の結露」

2006年04月18日 | おまけ

時々覗いている「住まいの水先案内人」というページに、またまた気になるテーマがアップされていました。

建物の寿命は何年?
 今から建てる建物の寿命は何年あるのか。そんなテーマです。
マンションと戸建ての違い
 長い間マンションに住んでいて戸建て住宅に移ると戸惑いも・・
ペアガラスは結露しない?
 営業トークの最たるものですが、大きな誤解があります。

家の寿命というのも、今回家を建てるにあたって考えたことがあります。
今までの家は築35年ほどです。
100年住宅、なんて聞こえてくる昨今。
建てかえるなんて、もったいないような気がするときもありました。

でも、ここを読んで、心のモヤモヤが消えました。
築35年は人間でいうことろの75歳くらい。平均寿命に達してはいたんですね。
まだまだ住める家ではありました。
住み心地 & 今後のメンテナンスに掛かる費用 & 自分たちが組めるローンと定年までの年数。
そんなことを考えての、家づくりのはじまりでした。

今後は、老後、かな。細く。永く。
取り壊すのは、やっぱりもったいないので、しばらくはそのままにしておこうと思っています。

新築の年齢は31歳、とのこと。
健康維持(メンテナンス)して、長生きできるように大切にしていきたいですね。

 

そして結露のお話。
。。。そうよね~。結露させたくないなら樹脂サッシにっていうお話もあったんですが
なにせ予算がいっぱいいっぱいだったもので。

今の家はペアガラスです。
最近暖かくなってきたからよくわかりませんが、結露は、しないことはないみたいですね。
真冬になったら、どうなるんでしょう?

表面温度が、下りにくい。。。ということで。 とりあえず、納得。


床下へ

2006年03月19日 | おまけ

 ← 脱衣所の床です

 

ここから床下に行けるようです。
先日、旦那のお友達は水道管を確認する、といいつつ床下の確認に入ってくれました。

「業者さんの忘れ物とか、けっこうあるからね」

するとホントにありました。忘れ物。
小さい金具のようで、きっと誰かが入っている時、ポケットあたりから落ちたんだろうって。

 ありがとうね~。
なんだか、その気遣いが、とってもうれしかった。

 

そして、旦那も、床下の風の通り具合を確認しました。
風が思ったより吹いていたようです。
あんなに風が通るなら、床下換気扇はいらないし、湿気もこもらないんじゃないかなぁ。と満足気でした。
よかったね。