goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴぃちゃんの家づくり

ガルバニウムのお家を建てました。
建てるまでの奮闘記。
現在進行中の「家づくり」と「住み心地」を更新中です。

2階のしきり。

2006年08月06日 | 内装

2階の私たちの寝室は10帖あります。
パソコンやテーブルを置くために間を仕切りました。

ほんとは可動式のムーブクローゼットをつけたかったんですが
なんせ予算が。。。

先立つものがないと諦めも早く、ホームセンターでパーテーションを買ってきました。

 ← こんなん。

なぜか布はけっこうあるので、手持ちのもので巻き巻きです。
壁際には鏡台を置いたので配線を隠すために、またon the 布状態。
ちょっとへん?
あれってテーブルクロスだったんじゃなかったかな。へへ。

人間って狭い方が安心して寝れるのね。
そんなこと、実感しています。


壁の補修

2006年06月09日 | 内装

引越しのとき、階段下の壁に傷があるのが判明しました。

 ← 結構深い

引越し屋さんが壁を養生しているときに見つけてくれたものです。
最終検査の時には、誰も気が付いていなくて
いったい何時ついたんだろう、という話になりましたが、私たちの訳はなく
補修してもらえればいい、ということで落ち着きました。

で、先月末、やっと業者さんが来てくれました。

 ← 傷の周りを切り取り

壁紙は、表面と粘着面があり、この表面だけをはがしました。
新しい紙を貼ると粘着面の厚さの分だけ凹凸がでて貼ったところが分かってしまうとのこと。
なので、納戸の壁紙を同じように剥いでそれを貼ることになりました。

 ← 納戸の壁紙剥ぎ

作業が早いので撮るのが追いつきません。

 ← 終了~。

なんだよぉ こんな短時間で終わるなら、引渡し前に来てくれればよかったのにぃ。
相変わらず、のんびり屋の現場監督さんでした。


カウンターの鏡

2006年05月17日 | 内装

2階カウンターに鏡を付けました。

 ← 洗面の上です

この鏡は、11年前に結婚祝いでもらったものです。
上部に付けたお面は友達のバリ旅行のお土産です。
魔よけっぽくて、お気に入り。

もらい物セットね。

この鏡の前で、顔を洗ったり、歯を磨いたり
ビールを飲んだ後のコップを洗ったり。


ポスターやら、飾ってみました。

2006年05月17日 | 内装

 ← 玄関

これは義母の作品です。
昔、刺繍でこういうのを作るのが流行ったらしく、何点か作品があります。
そのうちのひとつ、前の家の玄関を飾っていたものを持ってきました。
額が古くなっていたので、旦那と二人でマット系の黒でペインティング。
白い壁なので、絵が引き締まった感じになって、よいですね。

 ← 階段の途中

これは、私のポスターです。
久しぶりに描いたもので、納戸になおそうと思っていたら、旦那が飾ってくれました。
恥ずかしい。。。でも、うれしい。

 ← 部屋の入り口

競馬ファンの私たち。
以前、Y売新聞のSカパーの広告が、高知競馬にいた「ハルウララ」でした。
まだ現役だった「ハルウララ」。
あんまり可愛かったので、お馬さんのポストカードと一緒に飾ってみました。


リビングまわり

2006年03月09日 | 内装

 ← 玄関ホールから

 

左には階段があります。扉は、階段下収納です。
う~ん。 リビング、ダイニングはそんなに広くないので、ここからテーブルが見えますねぇ。
もしかしたら、後々ロールカーテンかなにか下げるかもしれません。

 

 ← キッチン方面を見たところ

 

壁面にある収納は、思いのほか広くて大満足でした。
キッチン下の茶のボーダー柄のクロスは、担当さんおススメです。

クロスを決める時、頭が飽和状態だった私たちは「じゃ、それで」を繰り返していて
壁はほとんど同じ柄にしてしまったので
それは、ちょっと。。。なんて思われたのかもしれませんねぇ。
だって、わかんないんだもん。 

こうやって見ると、さすがでございます。いい感じで色がはいったって感じですね。
好みもあるんでしょうが、私たちはお気に入りでござる。ざる。ざる。


和室の様子

2006年03月08日 | 内装

 ← リビングから見た和室 → 

 

左は両親の寝室の入り口です。
右が和室で、3枚の襖は全部開くことができるようにしてもらいました。
二間続きの和室がないので家で何も出来ない、と嘆く両親を説得するポイントでもありました。

 

 ← お気に入りのタタミ

 

周りを板にして四角いタタミを敷く、というのが旦那の希望でした。
琉球畳は、私も大好き。(↑これは琉球畳ではないらしい)
両親は、う~ん。。。と、やや乗り気ではなかったものの、実物を見て気に入ってくれました。
 こういうのは、「賭け」ですね。
両親が気に入らなかったら、どうしていたんだろう、と思ってしまいます。
世代が違うと、好みも違う。ううぅぅぅん。難しい

 

 ← 和室から見た両親の部屋

 

ここがつながっているのは、ひとつは和室を両親の部屋の一部として使ってほしいからです。
今まで、二間もある和室を普段使わない、というのがまことにもったいない。
そこに住んでいる者が、なぜ1年にあるかないかの事のために狭いところで生活するのか。
田舎で生まれ育った自分たちでさえ腑に落ちなかったので、家は全部家族が使いましょう。そんな考えです。

 

もうひとつは、将来的に介護が必要になったときに、ベットごと移動できたりするためです。
これは、もちろん両親には言っていません。
取り越し苦労だったね、なんて言えるように、いつまでも元気でいて下さいね。


2階の様子

2006年03月07日 | 内装

 ← 2階です。

 

2階は私たちの部屋と納戸です。
10帖ほどなので、真ん中あたりにタンスを置いて仕切ろうかと思っています。
いろいろ置くと狭くなりそうなので、ほんとに荷物の整理しなきゃです。

ここには仕切ることを前提に、照明は2個としました。
北側は普通のシーリングライトで、南側の天井にあるのが、照明を下げるレールです。
スポット2個とペンダントライト1個にしようと思っていますが、まだ購入してません。
なかなか見つけることができなくて。。。
引越しも、もうすぐなのになぁ。


吹き抜けの感じ

2006年03月06日 | 内装

先週の金曜日に最終検査が終わったようでした。
玄関には土足禁止のテープが貼ってあり、カバーしているダンボールもはがれてました。
電気も通っていると聞いたので、あちこち点けたり消したり、やや興奮ぎみの二人

 

 ← 下から見上げた吹き抜け → 

 

 ← 2階から見下ろしたリビング

 

明かりを点けていなくても、吹き抜けの上の窓からの光で、なかなか明るいリビングでした。
窓が小さいのに、明るさを気にしていた義両親だったので、ちょっと安心。


和室のクロス

2006年02月23日 | 内装

クロスも着々と進んでいました。

 

 ← 青いクロス

 

家全体がモノクロなので、アクセントで色を入れたい、と、床の間は「青」をお願いしていました。

 いい!
手ボメと言われようが、良い感じではございませんか。

 

 ← 左右から → 

 

襖やタタミはまだだけど、和室のイメージがちょっとだけ、つかめてきました。


クロスを貼る前

2006年02月14日 | 内装

週末も実家に帰ったんですが、外は前と変わっていませんでした。
塗装屋さんが、壁の状態を見に来たようですが、寒くてできない、と帰ったようです。
よくわかりませんが、そんな理由でできない箇所があるそうです。
次週は、ちょっと進んでいるかも。

 

んで、内装はクロス貼りの前段階に入っていました。
中に入ると、あちこちに細長い木屑のようなものが散乱しております。
準不燃ボードの継ぎ目や角を削った後のようです。

その上から、塗装されていました。

 ← 刷毛で、ぬりぬり → 

釘の上も塗るんですね~。デコボコをなくすのね。
ここまでするなんて思っていませんでした。

 

 ← 作業中