こちらで、用意して下さい、と言われたのがあります。
米と塩。それと御札でした。
御札?
どうやら地鎮祭の時に貰うものらしい。うちが準備するんですね。やっぱり。
なんせ、早々と地鎮祭を済ませてしまった我が家ですので、担当さんは、神社に尋ねてくださいとのこと。
前日に神社に電話をしたら、その神社では地鎮祭では渡さない、という返事。
棟上がありますので御札をいただきたい、というと
「いつですか?」
「明日です」
「あした~!?」
てな具合で、驚かれてしまいました。
御札は、ただ書いて渡すのではなく、ちゃんと御祓いをしていただけるもののようでした。
当日8時半に取りにいくことになりましたが、地鎮祭の時くれなかったということは
もしや、神社の神主さんを呼ばなきゃいけなかったのかしら?
前日だというのに、段取りがよく分からない。
この時はまだ、棟上っていうくらいだから、なんらかの儀式的なものがあると思っていました。
← 隅に置かれた米と塩
当日の作業前に、最初にみんなの前で挨拶をするんじゃない?昼の時かな?
米と塩を用意するなら、御神酒もいるんじゃない?朝乾杯するのかな?昼かな?
前の日、夕飯を食べながら、そんな会話をしていたのに、当日の朝、現場監督さんに渡した米と塩は
「あ、置きましたから。残りお返しします」
とあっさり返され、御神酒は却下されました。
う~ん。。。
← 御札を貼る現場監督さん
日も暮れて、みんな帰ろうとしている時に、担当さんから御札を貼っていないことを指摘され
暗い中、現場監督さんが昇っていかれました。
翌日貼ろうと思っていらっしゃったらしい。ア、アバウトすぎない?
。。。結局、なんのメリハリもなく1日が過ぎたのでした。あぁ。
← 御札を見上げる旦那
翌日、物足りなかったので、朝から二人で足場を上って、2階に行きました。
御札に向かって、2礼 2拍手 1礼。
あ~すっきりした。
日本人を実感。お参りすると、安心するのね。
← 御札
おふださ~ん!ず~っと、おうちを守っていってね~~~っ。
よろしくなのね~。