goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴぃちゃんの家づくり

ガルバニウムのお家を建てました。
建てるまでの奮闘記。
現在進行中の「家づくり」と「住み心地」を更新中です。

断熱効果。なんだろうなぁ。

2007年01月07日 | おうちの使い心地

電気蓄熱暖房機ユニデール」 アイルランド製。

 

これが、我が家で大活躍中です。
こんな理由で選んだんですが、なんだろうなぁ。自然に暖かいです。
ついていることを忘れてしまうくらいの感じで、でもしっかり働いているんです。

 

以前、集合住宅に住んでいた時は、冬はコタツとストーブでした。
帰ると、ストーブをまず点けて、しばらく側で暖まっていたくらいなのに。
なのに。なのに。

 

ここの実家は、そこと約5度違います。
なのに、普通にコタツに入らなくてすむ生活になっています。
外に出て、寒いことに気が付くんですが
家の中は、特に寒くなく、暑くなく。なんです。
「特に」というところが、ミソかも。

 

エアコンの不快感がなく、ほんとに自然に暖かい感じがしています。  

改めて、ありがとう義父さん
これで私は、ここで住んでいけそうです。

この暖かい効果が出ているのも、二重断熱材の効果なのでしょうね。
住んでみて感じる有難さでございました。


お風呂乾燥機

2006年10月30日 | おうちの使い心地

雨の日はありがたい、お風呂場の乾燥機。

でもね~。

 ← 干せて、このくらい。

大人4人はちょっと難しいかなぁ。タオルとかあるし。
ジーンズやトレーナーなんかあった日にゃ、干せないっす。
乾くのに3時間はかかるし。

 ← 右下が乾燥ボタンです。

急いで乾かしたいときとかは、あって良かったっては思いました。
二人の生活では十分ですが、子供がいたり、大人数になると
少しビミョウな広さです。
。。。欲張り?

やっぱりね~。洗濯物を干すための、広いスペースが欲しいですね。
少々の雨でも大丈夫な屋根つきで。

今は、古い方の家の南側にあるテラスに、両親の分は干していて
私たちの分は、勝手口のところのテラスに干して
ここが狭いので、足りない時(シーツとか)は、両親が干してる横に、おじゃましています。

古い家のテラスがなかったら、シーツはどうしてたかなぁ。
コインランドリー?
。。。近くには、ない。 はぁぁ。


棚の目隠し

2006年10月27日 | おうちの使い心地

ちょっと気に入っているのが、洗濯機の上に作ってもらった棚の目隠し。
ホームセンターで突っ張り棒を買ってきて、布を下げました。

 ← んな感じ

このリボンが、よいです。
小さいとこだけ自己主張してみる、気弱な嫁でした。


キッチンについて。てけてん。

2006年10月24日 | おうちの使い心地

やっぱり、台所は気になるところです。
毎日、ですからね。
。。。義母が。。。

え~。 でもって、食洗機です。
ご飯のこびりつきを取る力は、どの洗剤もあんまり変わりませんね~。
やっぱり、ちょっと取っとかないといけないみたい。
しつこい油も、軽く落として。ですね。

 ← んで、ここ。

洗っている最中、食洗機から温風がでます。
それが、左の引き出しの中まで暖めているようです。
ちょっとビックリ。
直風があたる引き出しの中身は、温度や湿気を気にしない
三角コーナーのゴミ袋などを入れるようにしました。

 

ほんでもって。

 ← 引き出しの鍋たち

通販で、鍋を横に整理するしきいみたいなのを購入しました。
。。。う~ん。ビミョウ。

整理されているようですが、固定していないから、取り出すときガタつきます。
フライパン用、ってのもあったのですが
ちゃんとサイズ確認して購入したのに、フライパンの柄が。じゃま。
結局その状態では ↑ ココに入らなかったので
も一個の大き目の引き出しに入れました。
。。。入れましたが。。。大きいフライパンはナナメに傾けないと取り出せません。
。。。無駄な買い物だったのか?
う~ん。う~ん。

 

満足しているのが、作業するところの広さ。

 ← こんな感じ。

前の家では、まな板を置いたらスペースがあんまりなかったのですが
これは皿を並べたり、材料を置いていても、違う作業ができます。
そんだけでも、仕事量が減ったことになりますよね。
カウンターも活用できて、料理する時は、余裕な感じです。

 

おまけ。

 ← カウンターの上

両方、お友達たちがそれぞれお土産に持ってきてくれたものです。
。。。どんだけ飲むと思われてるのか。。。
飲むけど。


2階のカウンター

2006年10月06日 | おうちの使い心地

旦那の希望でできたカウンター。

ブログの更新はここでしています。

なんとなく、ここでPC使うかな?なんて思っていたら
イスを買ってから、居心地がよくなりました。

リビングのテレビをこっから聞きながらポチポチ。
「お~い。」
なんて言う、両親の問いかけにも、こっから「は~い」って言いながらポチポチ。

旦那が遅い時には、ここで もお供してます。

 もちろんデスクトップは、ぴぃちゃんです。


台風被害

2006年10月02日 | おうちの使い心地

台風被害は、家には出ませんでした。

ほっ。
建てたばかりなので心配でした。
何年か経って、あちこち痛んできたら、それなりに覚悟ができたんでしょうが
やっぱり、キズとか入るのってイヤですもんね。

とりあえず、よかったです。

でも、作物は大打撃。

 ← 里いも

 ← ごーや

 ← トマト

かぼちゃや植えたばかりのブロッコリーも全滅でした。
両親は台風が来る前からすっかり諦めムード。
せめてハウスが倒れないように、と、ビニールをはがしていました。

 ↑ 枠のみ残りました。

 

 ↑ 不思議な空

まだ風が強い頃の空です。
右側が真っ黒の空なのに、左側は晴天の夕焼けのようでした。
雲がまるで生き物みたい。


台風準備02。

2006年09月29日 | おうちの使い心地

昼間に雨戸を閉めてしまってから、またびっくり。
吹き抜けの窓のお陰で、閉め切ってても案外明るいもんです。

  

このリビングを照らしているのは、この二つの窓だけなのに。
壁の色が白いっていうのが、ほんとに効いているみたいですね。
実感。

んで、ご~ご~と音を立てて吹き荒れていた夜、両親が風の音がうるさくて眠れないと言ってきました。
2階より1階の方が、音は小さいようですが、気になるようでした。

ガルバの家。
音が響くと言われていますが、ん~。私の中では、ぜんぜん大丈夫でございましたが。

そこで24時間換気の換気扇を閉めてみることにしました。

 ← こんなのがあちこちにあります。

とりあえず両親と自分たちの部屋だけ。

 ← 横についてるバーをおろすだけ。

 おぉ。なんだかいい感じ。
確実に風の音は小さくなりました。

なるほど、外とつながっているから、ここから音が入ってくるのは仕方が無いことでしたね。
ってことは?

 ← リビングにある24時間換気用スイッチ

これをポチッと消せばよかったのかしら?

なるほど。なるほど。
今度台風がきたら、ポチッっとやってみましょう。


台風準備。

2006年09月28日 | おうちの使い心地

台風13号。
すっかりお忘れの方も多いと思いますが、台風13号の話題です。

ずっと前の台風19号と同じ様な進路を通ると報道され、やや慌て気味の我が家でした。
ずっと前の台風19号といえば、私がまだ若かりし頃。
大型トラックが浮く現場を見たし
飛ばされないように木にしがみついてる人もいたし
オール電化のアパートに住んでた後輩は料理が出来なくてお腹を空かせてたし
切れた電線が自分の車に飛んできて慌てたし。
実家は3日間停電してました。。。

そんな記憶を思い起こしながらの、台風対策。

。。。って。私は何にもしてないのですが、家の周りを旦那がすっきりとお方付け。

  

まだ明るいのに、シャッターをきちんと閉める旦那。
まだドキドキの時間です。

ぴぃちゃんのおうちの横の軽トラも、雨が小屋の中に入らないように足場に傾斜をつけました。
ぴぃちゃんのおうちも風をさけて横向きになったのに。
なったのに。なったのに。

ぴぃちゃんは軽トラの下でお休みでした。

。。。台風準備。
つづく。。。


今度はホントのトイ修理。

2006年08月17日 | おうちの使い心地

先日、三度のトイ修理がありました。
前に来た人とは違う人で「どう、ありますか?」 なんて聞いてくる。
 また始めから説明すんの?
勘弁してよ~。

気落ちしながら説明すると、サクサク動き始める業者さん。

  

水を流して確認。

  

溝も確認。

前の話じゃ

トイの繋ぎ目に隙間があることと、ベランダから降りるトイの角度が緩いせいじゃないか

ってな話だったのに、角度は問題ないらしい。

ベランダの溝から板の下には水がいかないはずなのに
水が入り込んで、それが溜まってしまい、それが
雨がやんだ後にしばらくしてからポタポタ落ちる原因になっているようでした。

う~ん。
治ればいいのよ。どんな原因でも。

鍵の接触が悪いので、勝手口も見ていただいたら
(これも前に見てもらっているんですが)
ドア自体がやや斜めだったらしい。
気が付かなかったけどノブを回さなくてもドアが開きました。
 なんだそれ。

ええ。ちゃんと治りました。 今度は。

今回いらっしゃった方のほうが話は早いし、分かりやすいし
ちゃんと治るし
なんで始めからいらっしゃらなかったのかしら。
もう。ね。


剪定用でしたかっ!

2006年08月16日 | おうちの使い心地

家の外壁には義父の希望で、電源をいくつかつけました。
200Vだっけ?

 ← こんなの

「なんに使われるんですか?」

「さぁ~?」

なんて言っていたら先日判明しました。

 ← ぶぃ~ん。ぶぃ~ん。

なるほど。 庭木の剪定用でしたか。
剪定ばさみでチョキチョキしている姿は見ていたんですが
鶴やら亀やらは電動のヤツで(名前がわからんの)整えているようでした。

お役立ちのようですね。