それでも生きるために

「生きづらい」人びとのためにいくらかでも役に立つ情報を提供したり、共に生きるための提案や呼びかけをしたいと考えています。

近況:新型コロナを発症しました

2023-08-20 | いろいろ
 今年の6月、新型コロナ(COVID-19)に感染、発症しました。金曜日の夜に体調の悪化を感じて体温を計ると37度を超えていました。翌朝(土曜日)、職場からもらっていた抗原検査キットで調べると、はっきりと陽性の反応が出ました。その日の午後には体温が38度を超えて、倦怠感も強くなりました。喉の痛み、咳、鼻水はほとんどありませんでしたが、味覚障害と嗅覚障害の症状が出ました。月曜日の朝に病院に電話をして、診察の予約をしました。病院では夜間診療用の部屋に案内されました。肺炎になっていないか心配だったので、レントゲン撮影をお願いしました。さいわい、異常はありませんでした。抗ウイルス薬を処方されて帰宅しました。翌日(火曜日)には体温はほぼ平熱にもどりましたが、その後もしばらく倦怠感が続きました。翌週の月曜日から出勤しました。さいわい、後遺症は出ることなく現在にいたっています。

熱中症と物価高の季節に

2023-08-20 | いろいろ
 厳しい暑さが続いています。熱中症で亡くなる方が増えています。自宅にいても熱中症になることがけっこう多いということです。特に高齢の方は気をつける必要があります。こまめな水分補給と部屋の温度調節が必要です。物価高が続いているためエアコンの電気料金が気になる方も多いと思います。フィルターを掃除したり、室外機の近くに物を置かない、こまめにオンオフしないなどで少しは節電できるということです。休日の昼間は公共施設など(図書館、公民館のロビー、ショッピングモールなど)で過ごすのもひとつの方法です。
 さまざまな食品が値上がりしていますが、一定の栄養は健康のために必要です。タンパク質は豆腐、玉子、鶏肉などで、ビタミン・ミネラル類は野菜などで摂取できます。
 健康状態を悪くしないように、できそうなことを考えながら暑さを乗り切っていきましょう。


映画「小さき麦の花」を観て

2023-05-15 | いろいろ
 中国の農村を舞台とした、ある夫婦の物語です。夫ヨウティエも、妻クイインも家族からは疎(うと)んじられていました。若いとは言えない年齢で見合い結婚をして農民としての生活を始めたふたりはさまざまな苦難に出会います。クイインは不自由な足を引きずりながらも農作業などに従事しなければなりません。ヨウティエは村人のために何度も献血をさせられます。借りていた家は取り壊しのため立ち退きを迫られます。
 それでもふたりはくじけることなくいたわり合い支え合って生きてゆきます。ヨウティエがツバメなどの生き物を大切にする場面、作物を育ててくれる土を大切にする場面も印象的でした。ふたりの素朴な感情が、そして体が汚れるような働き方が静かに輝いているように見える映像です。
 物語は悲しい結末を迎えます。それでも、ふたりが共に過ごした時間は消えることはないでしょう。外面的な部分で人が評価され、要領よく生きられないと生きづらい状況に追いやられる。そうした世界にあってこの作品に出会えたことは、私にとって残された人生を生きるうえでささやかな救いになりました。

 ここからは個人的な話です。この映画を鑑賞した日、チケットをはさみこんだカードケースを紛失したのです。コンビニのプリペイドカードや図書館の貸し出しカードが入っていました。「せっかくいい映画を観られたのに」と落ち込んでしまいました。ところが帰宅後に映画館から電話があり、そのカードケースを拾得して預かっていますとのこと。この日もう一度、救われた気持ちになりました。映画館(京都みなみ会館)の職員の方、ありがとうございます。

映画「小さき麦の花」公式サイト


「ひとりだけど、ひとりじゃない」(NHK)を観て

2023-05-15 | 「つながり」をつくる
 親類と疎遠になり、近隣とのつながりも希薄なひとり暮らしの方がふえています。鹿児島市でそうした人びとの支え合い活動に取り組んでいる「鹿児島ゆくさの会」を取材した番組です(2023年4月22日、Eテレ放送)。訪問見守り、通院付き添い、買い物代行などの互助活動のほか、誕生日会や小旅行を楽しむ活動もしています。世話役をしておられる方は何かと苦労が多いこともうかがわれました。こうした活動はこれからますます貴重なものになると思います。私ももう少し生きられそうなら、こうした活動ができればと思っています。

感染症流行下を生きのびる

2023-01-21 | いろいろ
 COVID-19、インフルエンザなど感染症の流行が続いています。
 スムーズに医療機関を受診できない状態も続いています。
 特にひとり暮らしの方には、高熱が出た時に備えて、栄養飲料、ゼリー飲料、経口補水液、レトルト食品(お粥など)、缶詰、のどあめなどを準備しておくことをおすすめします。
 また、日ごろから、十分な睡眠、適度な運動、体を冷やさないこと、栄誉不足にならないこと(特に、タンパク質、ビタミン類、食物繊維など)を心がけたいものです。
 天気予報によると、来週はきびしい寒さになるということです。気をつけてお過ごしください。

近況(病状のこと)

2023-01-17 | 自己紹介
 今日、病院で持病についての検査結果の説明を受けてきました。
 さいわい、血管の病変は悪化していませんでした。心臓にも異常は見つかりませんでした。ただ、肺に新たな病変が見つかったのですが、こちらは特に心配することはないとのことでした。
 あとどれくらい生きられるのかわかりませんが、残りの人生をいくらかでも有意義に過ごせればと考えています。
 今後ともよろしく。


物価高で生活苦、どうすれば(その2)

2023-01-15 | いろいろ
 今年も物価高が続きそうです。どうすればいいか、いくつか考えてみました。

 リサイクルショップを利用する。不用品を買い取ってもらったり、必要なものをできるだけ安く買うために活用できます。

 自治体によってはプレミアム商品券を発行しているところがあります。地元の商店で割引で買い物ができます。自治体のウェブサイトなどで確認できます。

 自炊する。ネット上には簡単な料理のレシピや調理の基本を学べる動画が公開されています。また、食材の保存方法や冷凍保存の方法を学んでおくと役立ちます。野菜不足にならないように、割安な野菜(キャベツ、大根、白菜など)も含めて食べましょう。一定のタンパク質も必要です。魚(缶詰を利用できます)、肉(鶏肉が割安)、玉子、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)など。

 スーパーでは夕方になると食品を割引販売しているところもあります。

 子育て中の方は「お下がり交換会」を利用すると節約できます。

 図書館を利用する。家事、料理、健康など生活や仕事に役立つ本を読んだり借りたりできます。

 体調を崩したり病気になったりすると、精神的にもネガティブな影響を受けます。睡眠不足にならないことなど健康には気をつけて過ごしたいものです。

きびしい寒さを生きのびるために

2023-01-04 | いろいろ
 年が明けても寒い毎日が続いています。寒さは体にとってストレスになり、免疫機能を低下させます。特に外出時は寒さ対策をしましょう。
 
 首を暖かくするとけっこう寒さがやわらぎます。マフラー、ネックウォーマー、またはタートルネックのセーターを着用するなど。暖かい素材の肌着を着る、厚めの靴下をはく、手袋と冬用の帽子を着用するなども有効な対策です。百均の店でも防寒用の商品がいろいろと売られています。

 こまめに体を動かすのもいいことです。寒いからといって、長時間じっとしていると血行が悪くなります。掃除などの家事をしたり、室内でも足踏みや体操をするといいでしょう。手足をぶらぶらと動かすだけでもいくらかの運動になります。

 物価高で光熱費も上がっています。昼間に時間的余裕があれば、図書館などの公共施設やショッピングモールなどで時間を過ごすのもひとつの方法です。自宅の暖房費を少しは節約できるでしょう。

 ちなみに私は、五本指ソックスと厚手の靴下を重ねばき、肌着を重ね着、手袋と帽子とネックウォーマーを着用して出勤しています。

 物価高の中でどのように生きていけばいいのか、また考えてみたいと思います。

年を越して生きのびるために

2022-12-31 | 貧困・格差
物価高ときびしい寒波の中、生活に困った状態で年末を迎えている方も多いと思います。

各地で生活苦の方への支援活動も行われています。どうぞご利用ください。

NPO法人全国ホームレス支援ネットワーク

年末年始の支援活動の一覧

年末年始の支援情報について(ビッグイシュー)

ひとり暮らしの老後を支え合う(1)

2022-12-11 | 「つながり」をつくる
 ひとり暮らしの高齢者がこれからますます増えていくと予想されています。近年「無縁社会」という言葉が使われているように、高齢者の社会的孤立が社会課題になりつつあります。

 近隣の人びととの交流がない、友人・知人がいない。親族と疎遠になる。話し相手がいない、困ったときの相談相手がいない、緊急時に援助してくれる人がいない。万一、自宅で急に亡くなってもすぐには気づいてもらえない。亡くなった後のことを任せられる人がいない。こうした状況に不安を感じている方は多いと思います。

 個人の努力だけでは解決するのはむずかしい課題です。私たちがなんらかのつながりをつくって取り組んでいくことを考えたいものです。例えば、定期的に集まって、暮らし向きや健康状態などを伝えあう。また、病気になったとき、大きな災害が起きたとき、介護が必要になったときに助け合えるつながりをつくっていく。そうした試みが求められていると思います