goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

続!ギボウシ

2007-06-30 21:13:30 | その他山野草
昨日に引き続きギボウシの話題を。

うちにあるギボウシは2種類。
このこも昨日のギボウシほどではないですが、斑入りです。
昨日のギボウシと同じく、花が咲く気配がないです。
このギボウシの花、可愛らしくて好きなのですが…。

山野草ということもあり、夏の直射日光は苦手なようです。
エビネと一緒ですね~。
特に斑入りは強い直射日光に当ててしまうと、せっかくの綺麗な葉が焼けてしまいます。
ので、エビネと一緒に半日陰へとお引越しさせなければなりません。
他にも、半日陰が好きな植物は多いので、かなり競争率が高そうですね。
エビネも去年より鉢数増えてますし…。
人工的に半日陰を作ってあげないといけなくなるかもしれません。

ギボウシボウシ

2007-06-29 20:57:18 | その他山野草
最近、トケイソウばかりだったので、一端中断。
目先を変えてみます。

ギボウシ。
ユリ科の植物です。
主たる産地は日本で、自生種も多く分布も広く生息しているようです。
栽培は容易で、比較的どのような植え方をしてもそれなりに生育してくれるとのこと。
なんか適当な書き方ですが、あしからず。

うちのギボウシも例にもれず、適当な植え方にも関わらず、それなりに元気に育ってくれています。
葉っぱは、わさっといっぱい増えています。
これはこれで綺麗ですね~。
斑入りのものは、葉っぱだけ見ても可愛らしいので好きです。

ただ…すこし気になることが…。
こんなに葉っぱは元気なのに、花が咲いてくれない。
花の時期は、6~10月。
もう、ちらほら咲いてくれても良いはずなのですが…。
やはり、それなりの育ち方なのでしょうか?(笑)
ギボウシの花、可愛らしくて好きなのですが、今年は見られないやも?!
……気長に待ってみます。

つきたてモチモチ、ユキモチソウ

2007-05-03 11:07:03 | その他山野草
山野草展へ行ってきました。
よく言えば素朴、悪く言えば地味な草花が並んでおりました。
こういう植物も好きです。
見るのは、好きです。
華美な綺麗さはないけれど、癒されるようなはっとした美しさがあると思います。
癒し系ですね。
けれども、実際に育てるまで好きかといわれると返答に困ります。
可愛いけど、育てるまでは…という感じでした。

そう、この子を見るまでは。
一瞬で、この形に見ほれてしまいました。
何をどうして、どうなってこの形に行き着いたのやら。
まるで意味がわかりません。
わからないのに、すっごく可愛いっ!

以前、一度気になったことはあったのです。
ユキモチソウの芽が、園芸店で売られていました。
そのネーミングとタグの写真にひかれて「欲しいなぁ」と一瞬買うことを考えたのですが、この通りに育つわけがない。
大体、この芽だけでは、なんとも言いがたい。
…そう賢明な判断して、諦めました。

ところが、再び出会ってしまったのです。
しかも、私が思っていた以上の姿が目の前にっ!
一瞬の葛藤の末、つれて帰ることに。
そして、さっそく撮った写真がこれです。
見れば見るほど不思議な形。
可愛らしい姿。

残された問題は、どう育てるか。
来年も絶対にこの姿を見たい。
一年間、自分で育てて見ることのできたこの姿は、きっと今以上に嬉しいはず。
赤玉土やら買いこんで、悪戦苦闘をしてみようと覚悟を決めております。
まずは、育て方を…調べなければ。
…難しかったら、どうしよう?
一抹の不安がよぎります。