電車を降りる時には必ず後ろを振り返る習慣をつけているにもかかわらず。。。
なぜなのかはわからないが。。。
■Suicaがあれば・・・・FaxとLINEぐらい違う。
東京駅で京葉線に乗り、その時には確かにあったSuica付きビューカード。
うとうとしていたわけでもなく、ボーっとしていたわけでもなく、本を読んでいたのですが、新浦安の改札で
「ないっ!」
「ないっ!!」
「ないーーーーーっ!!!」
Suicaだけじゃなく、クレジットカード付きなので、困りました。
改札でお金を払い、すぐにビューカードセンターに電話。
03-6685-7000
すぐにクレジットカードの機能を停止してもらいました。即停止!!!
落とし物が嫌なのはこれよね。各種手続き。お届け。変更。これが嫌。だから絶対落とし物しないように気を付けているのに。。。。。忽然と消えたカードです(泣)。
これで勝手に買い物されることはないとしても、Suicaのオートチャージ(Suicaの残金がなくなると、指定した金額まで自動的にチャージしてくれる機能)をしていたので、それをどうするか。
ビューカードの人に聞いてみると、「発行替え」という作業をするとのこと。
電話で長い番号を書き留めてください、と言われます。
「ジャパンのJ、イングランドのE、数字で**、・・・・・・・・・・」という17文字の番号です。
JはJRか? EはEastか?
(1)新しいSuica付きビューカードが届いたら、そのままSuicaを使うと、今までのチャージ金額を追加することができなくなります。届いてもまだSuicaとして使わないこと。
(2)電話で聞いた17文字の番号をもって、みどりの窓口に行き、まずは普通のSuicaを発行してもらいます。1010円かかります。そこに今までの残金がチャージされます。
(3)その普通のSuicaと、新しく届いたSuica付きビューカード2枚を、「黒い券売機」で1枚に統合するという作業をします。その際、普通のSuicaを発行してもらった時に支払ったデポジット代金500円が券売機から戻ってきます。
電話で聞いていた時は、理解しました。分かったと。
みどりの窓口に行き、長い番号を伝えて、新しい普通のSuicaを発行してもらいました。
そして「黒い券売機」の前に行きました。
説明を聞いていたので、わかるだろうと思ったのですが、うーーーん。
「どれなの???」
何分もあちこちメニューを触っては「あれ?」とか「取り消し」ボタンを押し、ちょっと焦った。
写真を撮ったので、備忘録替わり。
▼定期券、というところにあったのでわからなかったの。定期じゃないと思ってたから、あちこちのメニューを押しまくってしまいました。チャージかな、え?まさか切符? Suicaの購入か??ってね。 先入観って怖いよね。
【定期券】を押します。
▼【発行替え】を押します。
▼私の場合はこれだ。発行してもらった普通のSuicaに今までの残金が引き継がれていて、そのSuicaをSuica付きビューカードにするわけです。
だから【SuicaからSuica付きビューカード】を押します。
▼ここまで来れば、何とかなったぞ!
あとは普通のSuicaを入れ、画面の指示に従って新しいSuica付きビューカードを入れ、デポジット代金が500円戻り、新しいSuica付きビューカードに残金がチャージされて、戻ってくる、というわけです。普通のSuicaはこれにて返却、戻ってくるのは残金がチャージされたSuica付きビューカード1枚だけです。
あ~終わったよ。これでSuica生活に戻れる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼教室のFacebookはこちらをクリック
▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます