goo blog サービス終了のお知らせ 

■エンジョイコースにてツイッターの授業中 with iPad2

2011年05月18日 | iPad講座
パソコムプラザ新浦安のエンジョイコースでは、2週にわたりツイッターの授業中。

先週に引き続き、今週も、S先生クラスの代講がある私。
水曜日10時は自分のクラスと、S先生クラスの合同とさせていただき、10名様での授業となります。

しかも今日はツイッターの初つぶやきタイムがやってきます。

ご説明のために、私のツイッターの画面を見ていただこうと思っていたのですが
10名様で1つの画面を見るのはなかなか難しい。。。。それにお部屋のパソコン
全部塞がってしまうし。。。


そこで、教室のデジタルサイネージ用に購入した、いつもはガラス越しに宣伝などを映し出している
大型テレビ(57インチ)を急きょモニター代わりに使うことにしました。
大きな画面なら、皆様に見ていただきやすいのではないかしら、と。

そして、つないだものはノート型パソコンではなくて「iPAD2」。
コネクターも買ったし、まずは実験だ~。



大きな画面にて、リアルタイムにフォローの様子やツイートの様子を見ていただきました。
iPadはこんな時も便利だなあと思いました。私はマウスも持たずに、手元の操作だけで
ツイッターの画面をお見せすることができます。


▼クリックすると動画が始まります。




人生初のつぶやき、という方も多かったと思いますが、「情報収集ツール」としての面と
「通信手段」という面を持つツイッター。授業で取得していただいた皆様のツイッターのアカウントが
これからも有効に使えるように、時々つぶやいてみたらいいかも、と思っています。

■お風呂のふたで、iPad2のお風呂のふたを作るとは

2011年05月15日 | iPad講座

話題のiPad2ですが、お風呂のふたと呼ばれるSmart Cover、いったい何色あるんですか、と
ご質問がありました。


ご覧のとおり、ポリウレタン製が5色、革製が5色です。



スマートカバーのページはこちら



お風呂のふた、という通称が、なんとなく市民権を得始めているような気がするのですが


お風呂のふたで、「お風呂のふた」を作ったという人も・・・


動画はこちら


すごいアイデアですね!!

■iPad2、教室にて

2011年05月09日 | iPad講座
月曜日。朝。

お教室のY先生もiPad2をGET。

お風呂のふたもGET。


3人並んで写真を撮りました。




他の先生方も、何々?と 集まります。


本当にお風呂のふた、みたいですね~とM先生。


お教室ではT先生も予約済みとのことで、iPad人口が増えていきます。


はやらせてるんでしょ・・・(笑)と、また別のT先生。


そうかもね。。。!

■iPad2GET

2011年05月08日 | iPad講座


ようやくGET。iPad2。
やっぱり「S」より「Y」に予約してた方が早かった気がする、と
夫が言っていました。
そんなわけで、「Y」に追加のiPad2を予約。これは教室の講座用でデビューです。


でも今日はいろいろやることがあって、まだじっくり触っていません。

保護フィルムだけはとりあえず貼りました。
今までで最高の「貼り」かも。空気が入らずびっちり綺麗に貼れました。





ようやく主を迎えたスマートカバー。
ネット限定の赤です。革製です。

限定・赤・革。  う~んどれも私の弱い言葉です~(笑)。




そんなわけで、じっくり触れないまま夜になりましたが、ご報告。

そして、そんなわけで5月中に他のものが入手でき次第 iPad2講座を開講予定です。
カメラもついて、楽しいですよ~!


早く遊びたいなあ・・・・。ダウンロードしたいものがいっぱいあるの。




■iPad2 来た!

2011年04月29日 | iPad講座
本当は昨日欲しかったよ~、iPad2.
今日は私は授業でしたので、夫がGETして来てくれました。

こちらはWifiモデルです。私の3Gモデルは予約とのこと。いつ来るのかなあ。楽しみだなあ。

彼はカバー(スマートカバーと言います)の青を買ってきました。
私はネット限定の、革製の赤を注文済み。楽しみだなあ。






空気が入らないように表面保護シールを貼るって大変なんです。意外と。嫌いじゃないけどこの作業。





手に持った瞬間感じるのは、「スッスリム!!」ということ。
初めて手にされたのがiPad2だったら、この感激は感じられないかもしれませんよ(笑)。
とにかく薄い。


広告などでは並べて撮影してはいけないことになっていますが、これは私物ですからね。
左がiPad2(Wifiモデル)、右がiPad(3Gモデル)。

サイズ: 高さ241.2×幅185.7×厚さ8.8mm
重量 601g(Wifiモデル) 613g(3Gモデル)
8.8mmですよ、10mm=1cmないのですよ。びっくりですよ。
この薄さに、楽しさと便利さが詰まっていると思ったら、一体どんな技術なんだろうと思います。







こうして新旧比べてみると、その比べた瞬間に前のiPadがでっかく、そして古く見えるから不思議ですね。
こうして人って、新しいものへ魅かれていくのかしら。






そして、今回同時に入手したのが、Smart Cover(スマートカバー)です。





このカバーがまた楽しいんだ。ちょうつがいにあたるところが「磁石」になっていて、iPad2の側面に
吸いつくようにピタッと収まります。もちろん磁石ですから取り外すこともできます。
磁石接合部と本体はぴったりカーブもあっていて、気持ちの良い吸い付き具合です。




カバーをかぶせるんじゃないんです。カバーに入れるのでもないの。
カバーが「吸い付く」の。こんなカバー、今までありましたっけ?


このデザイン、この発想が、やっぱりアップルなんだなあって思います。

楽しいの。触っていても「ほ~」とか「へ~」とか「わ~」とか自然に声が出てしまいます。
何でだろう、わくわくして楽しい気持ち。
説明は難しいけれど、自然とそんな気持ちにしてくれる、これがアップルの魅力なんだと思います。


お風呂のふた・・・という意見もありますが、素晴らしいお風呂のふたですよ。それなら。
折りたたんで、こんな風に寝かせたり立てたりして使えます。





スマートカバーは、なんと! 電源オンオフにも使えるのです。
こんなこと誰が考えるんでしょう。単純に楽しい。

夫に協力してもらい、撮影しました。 ↓ 動画をご覧ください。



iPad2 Smart Cover




そして待望のカメラが付きました。
アンドロイド端末であれば当然の、むしろない方が「え?」ってなるカメラですが、iPadについたという
だけで、何とも楽しい気分になります。不思議だなあ。


カメラのシャッターが切れると、レンズの絞りのような絵が画面に表れて、画面の左下へ
シュ~ッと写真が収まっていきます。楽しいなあ。

カメラが付いたiPad2



きっと好みの世界だとは思いますが、新しい機会が出て、ワクワク楽しい気持ちにさせてくれるものって
そう見つからないものです。
私はやっぱりアップルの商品は「好きっ!」と思いました。ちょと触っただけで楽しいもの。

早く私のも来ないかなあ。これ私のじゃないんだよなあ、とふと気が付く。。。
楽しくて待ちきれない気持ちって、いいですね。

■XOOM(ズーム)来る

2011年04月14日 | iPad講座
いろいろバタバタとしている間に、なかなか触れなかったのですが、ようやく今日
モトローラのXOOMを触る時間ができました。

アンドロイド3.0の性能やいかに。。。




まだ保護フィルムを買っていないので、ビニールの付いたままですが、持った感じは「画面が大きい」ですね。
iPadが730g、Galaxy Tabが約370g、XOOMは約700gです。

電源が背面にあります。側面にあると、間違って押しちゃいそうになるんですよね。
背面はいいアイデアかもしれませんが、慣れるまで指が探してしまいます。どこ??って。





【大きさ等】
サイズ 約249(W) × 167(H) × 12.9(D)mm
重量 約700g
ディスプレィ 10.1インチ TFT液晶
画面解像度 1280×800
液晶最大表示色数 約1600万色
カメラ メイン 約500万画素
サブ 約200万画素
ワイヤレス通信方式 Wi-Fi (IEEE802.11b/g/n 準拠) (注1)
Bluetooth潤・2.1 + EDR
プラットフォーム Android潤・3.0
本体メモリー 32GB
外部メモリー 32GB (microSDHC潤・ (注2)
外部接続 micro USB typeB microHDMI


アンドロイド3.0とはどんな動きをするのかなあ、というのが一番の興味関心事でしたが
触った感じは、するするっと水を撫でたよう。私の中では、もたつきもなく感度よく
合格って感じでした。。気持ちよく画面がさーっとはけていく感じです。

操作していても、音もなくすーっすーっと中の機械が動いているようです。
本体を傾けた時の、画面の切り替わりも素早くストレスを感じません。
メニューも、ホーム画面にグーグルやピカサなどが用意されていて、
アンドロイドというOSでできることを前面に押し出している感じがします。

薄さは12.9ミリですが、確かに薄く感じます。
でもiPad2は8.6ミリだそうですからね。8.6ミリですよ! カメラも入って。
これはすごいと思いますが、この薄さも早晩他社がまねをするところとなるでしょう。


持った一番最初の感触は
「文明開化の音がする賢い石版」といったところでしょうか。



ものすごい初歩的勘違いですが、「同意する」の文字を何回もタップしては
できないな~ 何でだろうな~、何が違うんだろうな~。。。
これは、「同意する」の文字じゃなくて、チェックを入れるんでしたね。
あ~不覚でしたが、この作業に何分もかかってしまいました。






販売会社のauのロゴマーク。




開発した会社 モトローラのマーク。




そしてようやくホーム画面です。初期設定では丸いシャボン玉のようなデザインの壁紙です。
その輪の中に、ロック解除のキーの絵柄がありました。




アンドロイド2.2のギャラクシータブに慣れている私だったので、アンドロイド3.0のXOOM(ズーム)は
最初ちょっと迷う部分がありました。

あれはどこ行った???? という感じ。

慣れれば、「大人っぽい画面」と思います。
慣れてしまうと、ギャラクシーがすこし幼く感じられるような気もします。
画面解像度の違いだと思いますが。


いずれにしても、iPadやらギャラクシーやら、XOOMやら、スマートフォンやら
触っているうちに特徴もつかめてくるというもの。
気持ち的には、やっぱり先陣を切ったipadは素敵と思いますが
これからの伸びは、アンドロイド陣営なのかなあ。。。







■停電中でも授業 with iPad

2011年03月17日 | iPad講座
今日は、14:30から3時間、浦安市でも計画停電でした。

初めての体験です。でも、太陽のあるうちですからまだいいほうですね。

単発講座や予備授業の最中だったので、「そろそろ停電ですよ~」とお声をおかけしつつ。

先生も、生徒さんも、それまでにできることを一生懸命やっていらっしゃいました。

今日は、AルームにC先生、BルームにA先生、DルームにK先生。

AルームとBルームでは、なんとこの停電直前まで!
Gメールのアカウントを取るという作業をしていました。

そろそろ停電ですよ~、とA先生。

パスワード何にしようかなあ。。。と生徒さん。


覚えられるのにしてください~! とA先生。授業の様子を後で聞いて笑ってしまいましたね。


それから、Aルームでは、停電後も授業が続いていました。
私のiPadをお貸しして、実際にC先生が生徒さんからのGmailがちゃんと届いているんですよ、という
画面をお見せしていました。

薄暗い教室の中ですが、窓に面しているので、外からの明かりがあります。
でも、A先生、K先生とともに、何やっているんだろうとガラス越しに見たところ
「部活の反省会みたいですね!」という感じでした(笑)。

その様子はこちら。C先生のプロ根性と、それを吸収しようという生徒さんの熱意が
本当に素晴らしいですね!!! 今停電中なのにね!
でもiPadの3Gモデルでは、こうやって授業ができるんです。停電中でもね。