goo blog サービス終了のお知らせ 

■Windows 7 マルチタッチ体験してきました

2009年10月12日 | パソコン
先日の土曜日、CEATEC JAPAN 2009の第4ホール「次世代コンピューティングパビリオン」にて
Windows 7 マルチタッチ体験してきました。
マルチタッチ対応のノート型パソコンが空いたので、早速触ってみました。
(富士通のノート型パソコンでしたが参考出品です。)




パソコンの壁紙などに「日本」というテーマがあるので、BGMも和風にしてみました。

■シーテック2009始まる

2009年10月06日 | パソコン
最新の家電・通信・IT関連製品の総合展示会である「CEATEC JAPAN 2009」が、2009年10月6日から5日間の日程で開催されています。今年も会場は幕張メッセでした。

ことしの注目は何でしょう?
注目は「3D大画面テレビ」と「エコライフ」――「CEATEC JAPAN 2009」が開幕 とのこと。

テレビでもやっていましたが、目の動きだけで操作できる携帯音楽プレーヤーや、ジェスチャーリモコンといって、手の動きだけでテレビ画面を操作できるものなどが展示してあるようです。(私はまだ行っていないので・・)


Windows7関係のブースもあったようです。


以下は、夫から聞いた情報です。
--------------------------------------------------------
「Windows 7のパソコンを最も安く買う方法」というタイトルで
座談会があった。
ポイントとしては
・A4型ノートPCは9月末現在7万円まで「暴落」している。
・セミナー参加者の所有しているPCは8割がXP
・Vistaのみ所有は数名だがXPとVistaの複数所有は1割くらい
・Windows 7とMacのスノーレパードは過去10年に発売のOSの中で
前バージョンより動作速度が速くなっている。
・XPユーザはハードのスペックからも「7」にアップグレードではな
「買い換え」をおすすめする。
・Vistaユーザは「7」への乗り換えはソフトでのアップグレードでも
対応できるが、CPUが「セレロン」「コアデュオ」程度だと体感速度は
あまり向上しない。
・もし「買い換え」するのであれば
 ①ブルーレイ、②eSATAまたはHDMI、③SSDのHDD、④ノートPCならWiMAX標準搭載
 などが選ぶにあたってのポイント。
・今後PCで編集したHD動画や、ビデオレンタル等でも普及している
ブルーレイディスクの映画等をHDMIケーブルで自宅の大画面TVで
家族で鑑賞するライフスタイルが増えると予測。
・「Windows7」搭載のPCも早ければ12月の年末商戦には値下がりが予測
されるが、あまり待ち過ぎると人気機種によっては「品切れ」のおそれもある。
--------------------------------------------------------

このご時勢で、人気機種の品切れ予測とは、まるでプリウスのようではありませんか(笑)。
でも市場のWindows7に対する期待は、確かに高まっているようですね。

シーテックを見に行くと、世の中こんな風に変わっていくのかなあ、なんて
思ったりします。目の動き、ジェスチャーだけで機会が操作できるなんて
私たちが楽ができる、というよりも、体のご不自由な方や細かい作業が苦手な
方にこそ利用価値の高い技術なのではないかしら、と思いました。

パソコンも画面をタッチして操作できるものも出てきます。今まで
お話レベルだったことが、実際に使える技術になっているなんて
すごいですね。






■2009秋コースが始まりました!

2009年10月05日 | パソコン
今日から2009年秋季コースが始まりました。
生徒さんがいらっしゃるお教室は、とても活気があります。
お休み中、いろいろな仕事を教室でしていましたが、お試しレッスンと
体験レッスンでのお客様の出入りはあったものの、おとなし~い教室でした。

やはり人が行き交う場所は活気があります。
教室も華やぎます。
「お久しぶり~」「いかがお過ごしでしたか」などなどのご挨拶も飛び交い、にぎやかなお教室でした。

やはり皆様とお会いできると、私も元気とやる気が出てきます。
授業していても皆様とこうして同じ時間を共有しているって楽しいなあ、
と思います。パソコンを介して、こんな風にお付き合いさせていただけて、
とてもありがたいなあ、と思います。
今期も仕事をさせていただける幸せに感謝いたします。

教室では空気清浄機を各部屋に入れてみました。ウィルスもやっつけろ!
ということですね。それからAルームとBルームのパーティションを
ちょっと変更しまして、人の出入りが授業を妨げないようにしてみました。

今学期も新しくお仲間になっていただいた生徒さん方、ぜひぜひ当教室で
いろいろな楽しみを見つけてください。パソコンの楽しみだけでなく、
クラスメイトとの出会い、先生との交流、いろいろな楽しみ方があるお教室です。

ご継続の生徒さん方、いつもありがとうございます。今期もどうぞ
よろしくお願いいたします。今月はWindows7の発売も控えています。
皆様にとって、お役に立つ情報をいち早くご案内できる私たちでいたい、
と考えています。

秋休みに入った途端、ブログがなかなか更新できずにいましたが、
テキスト執筆の仕事が佳境に入っておりました。
10月22日にWindows7が発売されると同時に、日経BPソフトプレス社
から発売されるテキスト「これならできるWindows7」の締め切りが迫って
いたのでした。


パソコープ加盟の各お教室の何名もの先生方にも校閲をしていただき、
新浦安教室の先生方にもお手伝いをいただき、ようやく「校了」と
なりそうな気配です。
気配、というのはまだ編集長から正式に連絡をいただいていないからなの
ですが、とにかく執筆リーダーとしての仕事は、もうちょっとで終わりそうです。

執筆中は、ずっとうちのお教室の生徒さんが方のお顔を思い浮かべていました。
こんな時、うちの生徒さんだったらなんておっしゃるかな。たしかこういう
ところがわかりにくいっておっしゃっていたな。授業となるとこういうところを
気をつけないといけないんだよな・・・などなど。
具体的にみなさまに接しているからこそ、ああでもない、こうでもないと
考えることができました。これはとてもラッキーなことです。
ありがとうございました。

ほっと一息つきたいところですが、これからこの本がどんどん売れるように
アイデアを練っていかないといけません。
パソコンを始める方にとっても、お役に立つ1冊となることを心より
願っています。
そうはいってもしばらくは「放電中」って感じになりそうですが(笑)。


ということで、またブログを書ける時間が取れるのではないかなあ、
と思います。
ちょっぴりさかのぼって(まるで夏休みの日記を最終日に書くみたいに?)
記事を書く日もあるかもしれませんが、
またどうぞよろしくお願いいたします。




■ミニノートの生徒さん

2009年09月17日 | パソコン
今日、生徒さんのノート型パソコンに「ジャストホーム4」をインストールしました。

ノート型パソコンとうかがっていたので、「電源ケーブルだけ、忘れずにお持ちください」とお願いしたのですが、お預かりした紙袋が
「ん。ちと軽くない?」

あけてみて、やっぱり。

それは「ミニノート」パソコンだったのです。


ミニノートということは・・・・・
CDを入れるところがないタイプのものでした。


CDを入れるところがない・・・ということは

ソフトのインストールはどうやって??


幸い教室でしたので、外付けのCDドライブがありまして
ミニノートにその外付けのCDドライブをつなぎます。
つなぐのはUSBケーブルです。




そしてめでたくインストール完了。

そのミニノートには、ワードもエクセルも入っていないのです。


そいういうわけで、初めての1台目に「ミニノート」というのは
ちょっと使いにくいのではないかなあ・・
復習もできないしなあ・・
ソフトもCDでインストールできないしなあ・・

と改めて思った次第です。

やはり、慣れてきた方の2台目、という扱いではないでしょうかね。

■缶詰状態です。

2009年09月13日 | パソコン
今日は丸一日、ミーティングとテキスト関連の打ち合わせでした。
場所はうちの教室。
集まったのは関東各地から10名。

10月22日発売予定の新しいテキストの打ち合わせです。
Windows7のインストールされたノート型パソコンを持ち寄ります。



それこそ一字一句、みなさんでチェックしていきます。この言い回しは変?
この順番はどう? 整合性はある? 説明は漏れがない?
みんなの目で見ると、間違いも発見できますね。

一文一文読み上げて検証すると、とんでもないミスがあったりして
びっくりしますが、まだ直せる時間があります。

この本、とてもカラフルな楽しそうなパソコンの教科書になりそうですよ。
私のクラスではお見せしたところもありましたが、例のオークションで落札した
「計算尺」の写真も登場するのですよ。


ゲラ段階の全てのページを読み上げてくださったY先生、のど大丈夫だったかな。

ちなみに「ゲラ」とは
「校正刷り」を表す出版業界の用語です。語源としては、英語の「galley proof」(ギャリー・プルーフ)の「ギャリー」部分がなまって「ゲラ」になったとのことです。

このゲラ(校正刷り)が、すべての編集が終わり訂正も済ませて、このまま印刷してもよいよ、という状態になったら「校了」となります。
残された時間はわずかとなってまいりましたが、山は越えたかなぁ。
私なりのベストを尽くして校了目指します。

朝から晩まで同じ椅子に同じ姿勢でずーっと座っていたわけですから
「つかれた~」って感じですね(笑)。

最後は、「遊びに行きたいよね~」「そうだよね~」なんていう話になりました。
年末はみんなで温泉にでもつかりたいですね。ホント。



■目次の作成

2009年09月09日 | パソコン
今週のエンジョイコースでは、小冊子作成。
目次をつけたり、セクション区切りや改ページを行って、
小冊子を作っています。

目次の作成は、前回登録した「スタイル」が物を言います。
「スタイル」は複数の書式を登録することができて
変更も一気にできる、とても便利なワードの機能ですが
これを使ってある文書に限って、目次が作成できます。

以前私が職場で、ワードの機能も良く分からずにやっていた頃
この「目次」「セクション」「スタイル」には、散々な目にあった覚えがあります。
それも良く分からないで使っていたからなのですが、
ワープロ専用機から1人1台パソコンで仕事をするようになった頃です。
ニュースの小冊子を作る編集の仕事の時です。

もちろん、わからないところは調べたり(今ほどネットを活用して調べる
方法は知りませんでした。)本を読んだり。
達人がいる、と聞けば内線でうかがったり。
でも、相手も仕事中。しかも一日に何度も電話をかけたら、迷惑ですよね。
先輩だし、気難しそうな人だし・・・・。

良く分からないままにページの体裁を整えようとするわけですから
「さあ、これから印刷だ」という時、そう、あと10分で帰れるわね・・という
そんな時です。
「ここにあとひとつ、スペースが入っていた方がよいかなあ」なんて思って
「ぽんっ」とスペースキーを入れたりするわけです。
すると・・・




が~~~~ぁん。



すべてのページ繰りが乱れて、頼みの「元に戻す」でも戻せない。



「あああああ・・この手が、この手が・・・」



そして残業へと突入です。

なぜ、たった一文字が全てのレイアウトを崩してしまうのか
今ならその仕組みも分かるし対処法も分かるけれど
その場しのぎの知識では、さっぱりパリパリ、どうしたらよいか
分かりませんでした。
気軽に聞ける人がいたらなあ、と何度思ったことか。

その後、数々の実験をしてみて、こんなことなのかなあ、と理解しましたが
実験の手順にもよって、結果が変わってきます。
1→2→3 の順番で実験した時と
1→3→2 の順番で実験した時は、結果が違うのです。

ものすごく高度なことができるワードですが
便利な機能は正しい手順で使わなくてはいけないんだなあ、と思いました。

だから授業で皆様にご紹介する時は、正しい手順で
間違えやすいところは極力気をつけてお話しするようにしています。
昔の私を思い出しながら・・・



その時の上司(女性)は、残業する私を尻目に帰っていきました。
他の上司(男性)の仕事をしていると、「私のを優先するように」と
きつく言われました。忌引きで休んだら、長いと怒られました。
天真爛漫で、大変おしゃれでリッチで、
言いたいことを言っていたおばちゃまでした。




■計算尺

2009年09月08日 | パソコン


パソコンの「カーソル」って、何でカーソルって言うのかなあ、と興味があり
「走る人」と言う意味があるまではわかったのですが、さらに見てみると
「計算尺の赤い目盛りのことをカーソルと言う」とあったので
「計算尺って何?」と思い、買える場所もわからなかったのでネットオークションで落札してみたのが、上の計算尺です。
教材の資料にも使えるし・・・。

この計算尺、使い方がよくわからなかったのですが、落札したその週にお見せしたところ、火曜日のクラスの生徒さんに実演で掛け算や割り算を見せていただいて、なるほど、と感心いたしました。それが先々週のこと。

そんな火曜日のクラスでは「私の時は手回し式の計算機だった」「計算機クラブに入っていていろいろな計算機を使った」「学校のサークルで、使っていた」などの貴重な証言をいただきました。

そして今日の授業では、お一人の生徒さんが「タイガー計算機、って言うんだって」と商品名を口にされたところから、計算機ネタで盛り上がりました。
授業前。計算尺をポケットに入れて、ちょっといい気分であった、とか、仕事では達成率を計算するために、ひたすら割り算ばかりやっていた、とか。
「そんなのは知らない世代だ、若いっ」と私と肩を抱き合った生徒さんもネ(笑)。

電卓が出てきて、簡単に計算ができるようになって、私たちの時代は計算尺を触ったこともないのですが、これだけ市民権のある道具だったのだなあ、と思いました。

一度使い方を見せていただいたのに、もう二度と再現できない私です。
赤い目盛りに数字を合わせると、答えが左端に出てきた、ということしか
覚えていない私・・・です。





■地デジ勉強会第2弾「テレビの使い方講座」

2009年09月04日 | パソコン
金曜日は地デジ勉強会第2弾「テレビの使い方講座」でした。



地デジ対応テレビを買ったのはよいけれど、テレビ見る以外にどうやって使うの?
なんてお声も上がっていましたので、勉強会をすることになりました。

テレビにLANケーブルをつなぐ話、テレビの買い方などのお話も出ました。




どんなテレビを買ったらいいのかしら、なんていうご質問もありました。
とにかく、わかりやすいテレビがいいの。という方も。

地デジはまだこれからのサービスですが、これからの家電全般、インターネットとの
関わりがあるサービスがもっと出てくる時代ですね。
勉強会が終わってから、鶴田社長、関根さんとお話をしたのですが
例えば冷蔵庫。
冷蔵庫もインターネット対応になっていけば、買った食品を冷蔵庫に入れる時
バーコードか何かを「ピッ」と読ませておく。
そうすると、冷蔵庫の液晶モニタ部分に賞味期限などが表示される。とか・・
冷蔵庫にある食材で作れるレシピがダウンロードできる。とか・・・

実際、そんな冷蔵庫が実用可能な段階まで来ているんだそうです。
そんな時代・・。目の前にあるらしいですよ。

インターネットは今はLANケーブルでつないで利用していますが、無線の技術も
どんどん出てきますから、いちいち家電がケーブルでインターネットにつながっていなくても
利用できる、そんなサービスが考えられているし、実用段階まで来ているという
話を聞くと、半分話としては理解できて、半分実物を見てみないとピンとこなくて・・
という気持ちになります。

地デジは、とにかくテレビ番組がきれいに見られる、とかそういったことだけでは
ないサービスです。テレビとインターネットがつながる、そういった時代に
私たちは何をどのように皆様にお伝えできるのか、一生懸命考えます。


■MyBookの発注

2009年09月03日 | パソコン
エンジョイコースで作成していただいたMyBookですが、
それぞれご家族にお見せになったり、プレゼントされた方々から
追加発注が相次いでいます。増刷、ということですね。

お父さんに見せたら、とても気に入っていただいて、それぞれの娘に持たせる
(その娘さんというのは、生徒さんご自身ですが)ので
あと2冊発注。代金は「お父さんが出す」という方や
人に差し上げたいので、もう1冊。
相手のご両親からのリクエストで、もう1冊。などなど。

とてもきれいな仕上がりの本ですもの。
私もまた1冊、という具合で、発注を何件かすることになります。

また新しく作りたい、という方がいらしたら
教室からご案内する次回発注日をお待ちくださいね。
みなさんで複数冊になるように、まとめて発注すれば、
送料を教室で負担いたしますので、ぜひご利用ください。



■この雨の中・・・

2009年08月30日 | パソコン
台風直撃か? と思われた月曜日。

今日はみなさん、いらっしゃれるのかしら・・と教室でお待ちしておりました。

時間前には全員集合!! 素晴らしいです。感激です。

中には完全装備の生徒さんもいらっしゃったりして。

天候の悪い、お足元の悪い中だと、私たちもドキドキです。
ちゃんとお越しになれるだろうか、また授業が終わってお帰りになる時
大雨だったら申し訳ないなあ、と思ったり。
授業へのご参加、まことにありがとうございました。

今日はエンジョイコースはワードの小冊子作成。
かなりのテクニック満載の課題ですが、
そこは習熟されたみなさまのこと。ツボを押さえたご質問もあり
なるほど、と私も思わされます。
どなたかからご質問をいただくと、皆様にもそれを分かち合うことができて
授業にもふくらみが出てきますので、大変喜ばしいことです。
講師もノリますしね! お話している私としても
大変楽しく授業をさせていただけて感謝しています。

外は雨・・ですが教室の中は晴れですね。





■本日はセミナー出席

2009年08月30日 | パソコン
今日は朝から夕方まで1日セミナーでした。

「対話力を伸ばすビジネスコミュニケーション講座」

新宿で行われたものですが、参加申し込みをした際にはもう満席であった
この講座。
実は2日前に、とある先生から「どうしても出席できなくなったので、
自分の代りに参加できませんか」とお誘いを受けたものです。
師匠の頼みとあれば。なので、その先生の代理という形で出席してきました。

しかし、この講座にはとある試験を受けてその結果を持参しなくてはならず
ビジネス・コミュニケーション・スキル診断(BCSA=ビクサ)
前日夜にパソコンの前でぶっつけ本番・・・しかない。

今日の講師は「鹿野春雄」先生、「大塚千春」先生。
こういった講座をなさる先生だけあって、大変魅力的な授業をされます。

集まった受講生は、私のようにパソコン講師だけでなく、人材教育担当の方
大学のコミュニケーション講座を担当している先生、ソフトを作っている会社の
営業担当の方など、さまざま。

今日は席替えが3回ありましたが、お一人目はソフトの会社の教育担当チーフ
お二人目は香川県の短大でコミュニケーションを教えている先生
三人目は人材育成コーディネーターの方で、偶然にも浦安市高洲の男性でした。
お互いびっくり。奇遇ですね。
とある課題で取り上げたものが、お互い「東京ディズニーランド」でして
「知っているだけに、やりにくいですね~(笑)」などとお話しました。

丸1日、ただ話を聞いているだけではなく、お隣の方と課題を解いてみたり
ロープレといって場面を想定して実際に離したりするのです。
お昼過ぎ、おなかが一杯でも居眠りしている時間はありませんでした。

コミュニケーション、と言うと、「私は人付き合いが苦手だから」
「私は明るくないし」「口下手だし」と苦手に思われる方も多いのですが
コミュニケーションスキル、というのはスキル=技術ですから
学んで習得できるものなんですよ、という先生からのお話。

ビジネスにおけるコミュニケーションとは?
コミュニケーションの主体は自分? 相手?
などなど、自分の考えていたことと違っていたものを発見できたりして
学ぶって大切・・と思いました。

普段私も人前でお話をさせていただいている身ですが、
受講生の立場に立って、生徒になってみる体験は、大変勉強になります。
「人は問われて初めて考える」と講師の先生。
実際、講習中に「~はどんな意味だったでしょうか」と問われて
「え~なんだったっけなあ、さっき説明を聞いたのに」と思うこともあり
漠然と聞いているのと、説明されていることが理解できているのと、
意識して聞いているのとの違いがわかりました。

時間はあっという間に5時を回り、日々の授業でも取り入れることができる
ものがたくさんありました。


■疲れない椅子は?

2009年08月29日 | パソコン
長時間パソコンの前に座って書類を作成していると、かなり何度も座りなおさなくてはいけません。お知りが痛くなる。腕が痛くなる。肩がバリバリ。
足を組んだり、椅子の上に正座したり、クッションをひいてみたり・・
どうもうまくない。

パソコン 疲れない 長時間  などのキーワードで探すと
いろいろな種類の椅子が検索されますね。

こちらは座面が割れるHARAチェアー(ハラチェアー)




こちらも座面が割れるアーユルチェアー




ちとお高いが人気も高いアーロンチェア



椅子で疲れも違うのかなあ、と思いながら
いろいろな椅子を調べていると、食卓の椅子を改造して使っていますとか
胡坐が一番とか、こたつが自分には合っている、とか。
みなさんいろいろ苦労と工夫をされているようですね。

■お取り寄せネット

2009年08月26日 | パソコン
夏休みの間に、電子マネーEdyで決済ができる、おいしいものが買えるページを探していたのですが、なかなかないものです。
一例としてはオカシックスですが。

「お取り寄せ」というキーワードでトップに来るのは「お取り寄せネット」でしょうか。

これ食べたい。「和三盆ロール」


これもおいしそう。「オーガニックバナナのパウンドケーキ」


時々はこんなお取り寄せもよさそうですね・・・。

■マイブックお渡ししています。

2009年08月25日 | パソコン

火曜日夜のクラスでもマイブックをお渡ししました。
まずは自分のアルバムのチェックです。



ご自身の旅行のアルバムや家族のアルバムを作った方も多かったですね。
来月結婚される息子さん、それからお嬢さんにも、ということで3冊
注文された方もいらっしゃいます。
お父様の趣味の版画をデジカメで撮影して、作品集として編集された方も。
それから、集合写真ばかりを素材として扱って「集合写真集」を作った
方も。
いろいろな切り口があって、たいへん興味深いです。
ありがとうございました!

■マイブックお渡しです。

2009年08月24日 | パソコン
夏休みも終わり、月曜日。
気持ちも新たに、また皆様にお会いできます。

今週はエンジョイコースではマイブックのお渡しがあります。
私たちも、生徒さんより先に中を見てみたい気持ちをぐっと抑えて、
まずはお渡しです。

最初にご自分で見ていただき、それからクラスの中でご披露して
いただきました。


作成途中を後ろから拝見してはいるのですが、やはり1冊の冊子になって
手にとって見るのとは違いますね。
こういうアルバムにしておくと、みんなで手にとって見ることができて
いいですね、というお声が多かったです。
それから、画面で見ているより、完成したアルバムの方が写真が
大きい気がする、というお声も。

今回は正方形のタイプでしたが、意外と写真がはいるものですね。
今週はたくさんのマイブックを見せていただけるのを、
とっても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。