goo blog サービス終了のお知らせ 

■Yahooオークションにて

2009年11月24日 | パソコン
ひさび~さに、Yahooオークションで買い物をしました。
キーワードを入れて、そんな商品があったらメールでお知らせしてくれる
「アラート」という機能がありますが、それをちょくちょく見ていました。

1つはコート。ちょっとコートを探していました。


もう1つは、レザージャケット。


私のオークションマイルールとしては、
1)好きなメーカーのものであること。


2)入札価格の上限は、自分で必ず決めておいて、それ以上だったら
もう入札しないこと。

この2つでしょうか。
以前は新品にこだわっていましたが、今はそうでもありません。
自分でクリーニングに出して、着てしまいますネ。

どちらも、7分の1~8分の1ぐらいの価格でGETでしょうか。
正価では、きっと買わないなあ、と思いますが
この価格でしたらよいでしょう。

レザージャケットは、最後まで競り合う相手はいませんでしたが
コートの方は、なんだか最後まで競り合う相手がいて
次の入札で、相手がそれ以上を入れてくるなら、もうやめようと
思ったところで、どうも相手も同じ事を考えていたようで
結局、私が落札したというわけです。

オークションはお買い得なものが買えたりするとなかなか楽しいものです。
でも、最後競り合って「自動延長」がかかると、どんどん終了時間が
延長になってしまい、すぐに決着がつかなくて、ちょっと困ります。
つきあいきれない~って時もありますね。

でも、自宅にいながら買い物ができてしまうので
私にはよいみたいです。



■ワイド画面を入れました

2009年11月04日 | パソコン
Cルームのディスプレイを取り替えました。
21.5インチワイド画面です。
対角線で54cmあります。

火曜日の夜から使ってみましたが、みなさますぐに気がつかれましたね。
大きくて見やすいと思いますが、いかがでしょうか。



ワイド画面ですから、左右にウィンドウを並べておく時などは便利でしょうね。
Windows7だったら、画面の端にウィンドウをドラッグするだけですね。



サムソンという会社は韓国の会社ですが、一般的には三星電子を指すようです。三星(SAMSUNG、삼성)は、韓国の大財閥の1つ。

家電や電子製品を主力とし、韓国版ソニーとも言われるそうですが、液晶ディスプレイでは今は一流企業ですね。

「韓国のロックフェラー」と呼ばれるイ・ビョンチョルが創業し、三男イ・ゴンヒが継承した。 名実共に韓国を代表する企業であり、グループの市場価値は、韓国の上場企業全体の2割前後の価値を占めている。サムスングループの経済状況は、韓国の経済に直接的な影響を及ぼすほどである。(Wikipediaより)

■これ何でしょう? 

2009年11月03日 | パソコン
さて、これは何でしょう。


・・・ルーター?



・・・外付けハードディスク?




じゃじゃ~ん。これはパソコン本体です。




CPUがATOM330
メモリが4GB
ハードディスクが160GB

れっきとしたパソコンです。
大型液晶ディスプレイをつないだり、大画面テレビにつないだり。
キーボードやマウスはお手持ちのもので。

ソフトをインストールするのなら、外付けCDドライブが必要ですが
それもそんなに高くないですし。


こんなに小さくても、パソコン本体です。
LANの差込口があります。
USBの差込口もあります。

小さな体ですが、たくさんの仕事をしてくれそうです。

■マルチタッチにもコツが・・・

2009年11月01日 | パソコン
エンジョイコースでお試し頂いた、マルチタッチ体験ですが
マルチタッチ液晶画面に関しては「コツ」があるようですよ。

マルチタッチ液晶のパネル構成に秘密があるようです。
大部分のマルチタッチ液晶画面には、右上隅と左上隅の
2ヶ所にセンサーがあるとのこと。
指の腹でやるよりも、爪でやったほうが細かい動きもできる、って
書いてありました。

マイクロソフトが「タッチのコツ」を披露
「爪で操作」「指を立てて」


そのマルチタッチ対応液晶ディスプレイですが
★マウスコンピューター、マルチタッチ対応の21.5型液晶ディスプレイを発売(10/15)

★アイ・オー、Windows 7のマルチタッチ機能に対応したフルHD液晶ディスプレイを発売(9/30)


49800円(税込)ですから、やはりそのうち生徒さんのお宅に
入る方が、私たちが入手するより早いかも~!

画面を手でこする、というのが、どんな感じなのでしょうか。
銀行のATMの数字のところだけテカテカっと光っている、あんな風に
ならないのかな。
表面には傷がつきにくいガラス保護パネルがあるのだそうですが
爪でこすったら、やっぱり傷つくかなあ・・。

以前、授業で水彩というお絵かきソフトをやった時のこと。


「ではパレットで絵の具を混ぜてみましょう」
「先生、混ざりませんけど」
「あの、それは、画面をなでても混ざらないと思うのですが・・」
「やだ~先生っ!(大笑い)」


そんなこともあったのですが、
でもWindows7とマルチタッチ対応ディスプレイの登場で
画面で絵の具を混ぜられるのではないですか!?
そうすると、その生徒さんは時代を先取りしてたってわけですね(笑)。

すばらし~。

■Windows7お披露目講座

2009年10月30日 | パソコン
エンジョイコース、先週に引き続き先発とジュニア合同で授業を行いました。
今週はWindows7お披露目講座。
みなさまにいち早くセブンをお見せしようという企画です。



金曜日は由紀クラス、山本先生クラス、柏井先生クラスの3つ合同でした。
それぞれのテーブルに分かれて座ります。
足元には、先週皆様に組み立てていただいたパソコンがおいてあります。

今日は3人だったので、セブンのインストールが山本先生担当、OSとセブンの話が私の担当、後半のパソコン教科書第7章の部分が柏井先生の担当でした。

人数も多いので、インカム(マイクとヘッドホンが一体となったもの)を使って
お話をさせていただきました。(買っといて本当によかった)



これはジャンプリストです。


こちらはセブンならではのウィンドウ操作。


その時の様子は、コチラをごらんくださいませ。

■日本一周の旅

2009年10月28日 | パソコン
日経新聞に載っていました。
「バーチャル日本一周歩こう会」

どんなものなのかなあ、と見てみました。
簡単な会員登録があるようですが、登録してみました。

「浦安」を出発点にしてみました。
これは住所が浦安だから出てきたのかしら、と思ったのですが
選択肢の中に最初から「浦安」というのがあるみたい。


身長などから自分の歩幅が自動計算されます。
今日歩いた歩数を入力します。
次の「東京」までは、まだかかりそうですが・・。


日本一周の旅が地図上で楽しめるようですよ。
ココから先は、万歩計がなくっちゃ・・ですかね。


おもしろそうなページでした。

■Windows 7お披露目講座

2009年10月27日 | パソコン
今週のエンジョイコースは、Windows7お披露目講座です。
先週、みなさまにネジ止めして組み立てていただきましたあのパソコン。
あのパソコンに“命”を吹き込む作業です。

今週もパソコムプラザ側での合同授業。
プロジェクターが大活躍です。


タスクバーが進化しました。
マウスポインターを合わせると、プレビューサムネイルが表示されます。


電卓も大変身しましたよ。


壁紙にもとてもユニークな柄が・・。


マルチタッチ体験もしていただきました。
写真も手で回転できるんです。


え~どれどれ。

指二本で操作します。


Windows7ならではのウィンドウ操作は、慣れれば楽かもしれませんね。
また、普段マウスはばっちり使いこなしている皆様ですから
マルチタッチといっても、かえって「難しいねえ」「コツがいるわねえ」
なんてご感想もお持ちかもしれませんね。

こんなこともできるのがWindows7、ということがご紹介できればと
思っています。
時代の旬が、いち早くお伝えできればと思っています。

ぜひお楽しみくださいませ。






■店頭に並んでいましたよ

2009年10月25日 | パソコン
先週発売されたパソコン教科書「ウィンドウズ7」ですが、
秋葉原のWindows7博特設会場に並んでいましたよ。


それから有楽町ビックカメラの書籍コーナーにも。


たくさんの人が手に取ってくれるとうれしいです。

■パソコン組み立て講座です

2009年10月19日 | パソコン
今週のエンジョイコースは、パソコン組み立て講座です。
それも、今秋発売のWindows7が動くパソコンを組み立てよう!です。

午前中はエンジョイコースが3クラスもある曜日もあって
パソコムプラザ側に集合で、合同授業です。

3台あるので、3チームに分かれれて組み立てますが
最後の電源投入式では、自分のチームのパソコンが組み立てあがると
「やった~」と拍手と歓声が上がります。

詳しくはこちらをご覧くださいませ!

■パソコープ勉強会、国際フォーラムにて

2009年10月18日 | パソコン
東京国際フォーラム、701会議室にてパソコープ主催の勉強会がありました。

日経BPソフトプレスからパソコン教科書「ウィンドウズ7」が出版されるのを記念して、勉強会をやろうという企画でした。
どうせなら現場の声を、みなさんで共有しようか、ということでした。

当日、参加者の方が続々集まってきます。
会場の中はこんな感じ。70名以上の参加者でした。
 

最初のスピーカーはパソコン楽習館の東先生
「地域に根ざしたパソコン教室とは」


次はパソコン塾三郷教室の吉田先生
「教室運営のツボ」


そしてパソルームの柴田先生
「パソコンの先生ってどんな人?」


休憩の後、日経BPソフトプレスの瀬川社長のお話。


その後が私。お昼は一口しか食べられませんでした。
私のお題は「テキスト・教材について」
(緊張します・・・特に同業者の前でしゃべるのって。)
 
ウィンドウズ7のタッチパネル体験の動画もお見せしました。


次がホームコンじゅくあきる野教室の小田先生
「様々なニーズに応えるパソコンスクール」


そして小山先生の総括

パソコープがどんな団体で、どんな活動をしているかを熱く語ってもらいました。

丸一日、あつい勉強会でした。話すこちらも一生懸命ですが、聞いてくださる参加者の方も一生懸命メモをお取りいただいていたようでした。
また、それぞれ別の地域でパソコン教室をやっていますが、志が同じメンバーなので、その同じ思いが伝わったのではないかなあ、と思いました。

一番私が笑えたのは・・・最後の最後、打ち上げの時に発覚した事実。

他のメンバーは1人30分の持ち時間で、私は45分と言われていました。
私は時計を見ながら、時間ぴったりに終わったつもりだったのですが
ビデオを撮っていた直樹さんが1時間越えてたよ、と言うのです。
絶対、そんなはずはない。時間を見ながらぴったり終わらせたつもりだもん。
でも、タイムスケジュールを見ると「1:15~2:30」となっています。
確かに・・・。
「増田先生、どんな時計の見方してるの、時計の長い針が1回りしたら何分よ。」と言われました。おっしゃるとおりです。ですが・・・。
みなさんは45分が1時間15分になったことを、私が知っていると思っていたようで、どうやって調整するのかなあ、と思っていたようでした。
私は最初の時間と最後の時間しか見ていなかったのです。
もしこれをしゃべる前に知っていたら、きっとあせったでしょうね~。

そしてそんな自分の時間の感覚に・・・正直あきれました。
絶句しました。しばらく立ち直れなさそうです。
1時間以上もしゃべってたのか。
さぞ「よくしゃべる女だなあ」と思われただろうなあ。


いずれにしまして、1日の長丁場、ご参加の皆様には
お付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。




■資料作成です

2009年10月17日 | パソコン
明日は東京国際フォーラムでプレゼンがあります。
そのため、今日は資料作り・・・

何でもっと早くできないのか・・といつもながら反省。
だって時間がないんだもの・・・と言い訳。
時間は作るもの・・・と反省。
でもでも・・・と言い訳。


同じ業界の人の前でお話しするのは、いつもながら
内容に頭を悩ませます。
仲間でリレー形式での発表です。
私の順番は、4番目。

先にしゃべった人は気が楽よね。きっと。


とにかく、作らねば。
動画も貼りましたよ、一応。
遠くから見たら、文字読めるのかしら、この大きさで。
48ポイントなんていう字の大きさも
会場とスクリーンの大きさによっては読めないこともあります。
明日の会場はどんなだろう。



■見本誌が届きましたよ

2009年10月16日 | パソコン
パソコン教科書「ウィンドウズ7」の見本誌が届きました。
本屋さんにはまだ並んでいない本です。


ワードで作った原稿をさんざん見ているので
それが本になっているところを見ると
不思議な気分です。

金曜日のミーティングでは、先生方にもご報告&見ていただきました。
ご意見をいろいろ聞かせていただいてありがとうございました。

みなさまにも近々お見せできるかと・・・



■使用済みインクカートリッジ7はぜひお教室へ

2009年10月14日 | パソコン
使い終わったインク・カートリッジ、いつもどうしていらっしゃいますか?
捨てちゃう? 取っておく?

そんな時はぜひお教室へお持ちください。
専用の「回収ボックス」を設置しました。


集めたインクカートリッジはメーカーさんが買い取ってくれます。
その金額を寄付活動に充てたいと思いますので、
今度から、使い終わったインクカートリッジがありましたら、
お教室までぜひお持ちください!
ご協力お願いします。

このボックスは、CルームとDルーム側にあります。
Aルーム、Bルームの生徒さんは、反対側にある入口から
今度お入りになってみてくださいね。