goo blog サービス終了のお知らせ 

■電話会議・・・

2009年08月23日 | パソコン
土曜日は帰りの渋滞があり、自宅へ付いたのが夜10時ちょっと前。
毎週定例のスカイプ会議が10時からですので、滑り込みセーフでした。

離れた場所にいる人たちと、こうして会議ができるのは便利なものです。
1時間程度と決まっている会議ですが、話し合わなくてはいけないことが
盛りだくさんなので、あっという間に時間が過ぎます。

しかし旅行から帰ってきて、シャワーを浴びるまもなくパソコンの前へ
座ることになるので、頭だけは先に仕事モードに切り替えなくてはですね。

荷物をほどいて洗濯機を回しながらでも、会議には参加できますので
私の順番が来たら呼んでね、と夫に頼んで、片付けと同時進行です。

夏休みはあっという間の時間でしたが、抱えている仕事がいくつも
あるので、完璧なる仕事停止というわけにもいきません。
また休み中遊んでばかりいた場合のツケが、どう回ってくるか
考えただけでもブルブルッ。というわけで、今年の夏も国外へは
出られませんでした。
それにまたパスポートを作りに行く機会を逸してしまいました。
休み中の1つの目標だったのになあ。

でもお休み中に、保育園でもインフルエンザのお子さんが出たり
全国的にも流行ったりのニュースがあったので、遠出をして
くたくたに疲れて体が弱ってしまってもいけませんしね。

来週からまた仕事再開ですが、仕事柄多くの方とお会いします。
流行しているインフルエンザの予防のために、
うがい、手洗いを励行していく必要はありそうですね。

■Windows7の壁紙

2009年08月16日 | パソコン
Windows7の壁紙です。

デスクトップ画面で右クリックし、「個人設定」をクリック。


「デスクトップの背景」をクリックします。


新しい壁紙がいろいろとありますが・・・
「キャラクター」という分類には






息子に一番受けたのはこれ。なぜかクスクスクスクスっと笑っていました。


日本バージョンもあります。売り場に並ぶ時、これになってそうな気がする・・。




好みのものもありました。でもデスクトップにあれこれおいてしまったら
見つけられなさそう・・。


それから音にもおもしろいものがありました。
「うたたね」ってどんな音だと思いますか。口では説明できないけど・・

「伝統」「都市」「きまぐれ」「庭園」なんていうものもあります。


こちらは「和弦」。琴の音色のイメージです。


いろいろと楽しめるようですね。

■Windows7とOffice2010

2009年08月14日 | パソコン
教室は夏休み。
とはいえ、私が毎日目にしているのはこちらの画面。
10月22日に発売予定のWindows7です。


そして昨日、ノート型パソコンにインストールしてもらったOffice2010です。
Office2010は2010年5月ごろ発売予定の商品です。
今回はTechnical Preview(テクニカルプレビュー)版といって
「限られたテスター(試用者)向けに限定配布されているソフト」になります。
申し込んだ人が全員受け付けてもらえるわけではないらしく、
社内で次のパソコン環境をどうしようか、という決定権がある人、技術者
開発者などの方などが動作検証するための限定版のようです。
わが社の場合は、夫が申し込みをし、実際にこれを教室環境やテキスト開発などの
導入検討をしなければならない関係で私も使い始めている、というわけなのです。


Wordはワードアートが変わったのが目につきます。
Office2007では、ExcelのワードアートとWordのワードアートが違っていたのを
覚えていらっしゃいますか。
・・・ついにWordも、あのワードアートになりましたよ。


これでできること、これでできなくなったこと、いろいろあるはずです。
どうやったら、今までの便利であった点を踏襲しながら
新しいものをうまく使いこなすことができるか、
・・・を研究しなくてはいけません。

Windows7の発売に間に合わせて、終わらせなくてはいけない仕事もあるので
遊びたい気持ちもありながら、締め切りもひたひたと迫ってくるという。
そうは言っても、遊ばなくっちゃやっていられませんけどね(笑)。


■Edyで支払い

2009年08月11日 | パソコン
先週のエンジョイコースでもご紹介しましたが、この休みになってから私もEdyを利用してみましたよ。

まずは「花まるうどん」でおさいふケータイで決済。
シャリ~ン。


次にプロントに入ったところで、Edyカードを取り出し、まずはチャージ(入金)しなくっちゃ。
プロントのレジの横に目指す機械はありました。
ここにカードを乗せて、いくらかチャージっと。


プロントで使ったのは、プロントEdyカードだったので、ちゃんと
ドリンクが10%オフになっているのがわかりますか?


出かけた先でプロントを使うことも多い私にはとてもラッキー。
本当はドトールEdyカードで飲み物10%オフになるとうれしいなあ。

これからSuicaで決済できるお店も増えることですし、
小銭をじゃらじゃら出さなくて済む、おつりも小銭でなくて済む、
最初にチャージしておけばそれで支払ってポイントもつく、と
有効に利用したいものです。


電子マネーです。

■パソコープ第4回勉強会

2009年08月09日 | パソコン
日曜日は第4回目となるパソコープの勉強会でした。
私たちは主催者側となるので、いろいろな準備などもありましたが、
仲間というのは素晴らしいものですね。
それぞれに分担をして今日の日を迎えることができました。

40数名ほどのパソコンの先生が集まって、ほぼ1日の勉強会です。
事例発表や意見交換などを行います。


チラシの勉強会もあり、広告屋さんから一つ一つ指摘をしていただく
機会もあります。

「この○○がいいですね」「これはもっと大きくしたほうが」などと具体的な指摘をいただくのですが、
場合によってはバッサリ言われることもあったりして、
そのたびに会場は大爆笑です。

1人1人の自己紹介の時間もあります。
私たちは、夫婦で参加なので2人で立って自己紹介を始めたのですが
通常はご主人が奥様をご紹介、というパターンなのに、マイクの回った順番が
悪いのか、私が主人を紹介すると言うパターンになってしまい、
みなさんなぜか大うけになってしまいました。恥ずかしい・・・。


ディスカッションタイムでは、お互い向き合って。
集団お見合いみたいだ、と言いながら(笑)。


もともとみなさましゃべる職業の方たちばかりですから、し~ん・・・という
ことはないのですが、それでも「うちの教室ではこうやっているよ」
「この業者さんがいいですよ」「うちはこんな感じです」と自発的に
手が挙がり、意見が交換できたことがものすごく大きな収穫でした。
私もいろいろなアイデアや意見をうかがって、自分の教室の特徴を再確認したり
これは取り入れてみたいな、なんてこともたくさんありました。

その後懇親会。ですからほぼ丸一日のお仕事でしたが
回を重ねるごとに大変有意義になってくる勉強会でした。
ご参加の皆様、大変ありがとうございました。
スタッフの皆様は、お疲れ様でした!

■ブログ投稿前に必ず・・・

2009年08月07日 | パソコン
ブログを投稿する際、ちょっとしたミスでせっかく書いた記事が飛んでしまったことはありませんか?

そんな失敗を時々やるものですから、「投稿」のボタンを押す前に必ずやることがあります。
それは

【Ctrl】+【A】 で全文を選び
【Ctrl】+【C】 で全文コピー   しておくことです。

投稿ミスがあった場合に備えて、保険をかけるようなものでしょうか。



その後で「投稿」をクリックします。

万が一、何かの操作ミスでブログが投稿されなかった場合でも
これをやっておけばまた書き直す必要はないのです。
「新規投稿」をクリックして、新しいブログ記事に
【Ctrl】+【V】 で全文貼り付けます。

記事も書いて、画像もいくつも貼りこんで
さあ投稿だ! 「え? あれ? えええ?」なんてことになると
書き直すのも面倒になりますしね。

もちろんこの記事を投稿する際にも
【Ctrl】+【A】で、【Ctrl】+【C】をやっています。




■フォントのページ

2009年08月05日 | パソコン
2010年版のカレンダー見本を作るため、フォントサイトをあちこち見てはダウンロードしています。
フォントサイトはいろいろありますが、ここもなかなかフォントが豊富です!


こんなのや


こんなのや


こんなのも。


ステキな書体があれば、こんなロゴも作れます。

■ピザでミーティング

2009年07月31日 | パソコン
今日は先生方とのミーティングの日。
夏休み前のミーティングになるので、ピザでも取ろうと思い立ち
「サルバトーレ・クオモ」のピザを注文しました。

午後の授業がある先生もいるから、早く取り分けなくっちゃ・・
 

 

ピザの生地が軽くて、とってもおいしいピザです。
私はこの生ハムとルッコラをのせて食べるピザが気に入りました。


この後、ちゃ~んと仕事(ミーティング)しましたよ。
皆様からのアンケートに全員で目を通し、話し合いをしたり
課題をつめたりして、あっという間にミーティングの時間は過ぎていったのでした。

■マイブック第1弾到着

2009年07月30日 | パソコン
エンジョイコースで作成のマイブック。
夏休み中にお渡しになる方のお急ぎ便第1弾が到着しました。
こんな風に、1つ1つエアパッキンでくるまれて届きます。

早くお渡ししたいなあ。
中を見たいなあ。
お楽しみに!

■MicrosoftとYahoo!が提携発表 Yahoo!がBing採用

2009年07月29日 | パソコン
今日の夕刊でした。
マイクロソフトとヤフーが提携発表。

前回はうまくいかなくて、提携ならず。
今回はうまくいったのかな。
やはり、Google追撃をどうしてもかわしたい2社ですね。

リンク: MicrosoftとYahoo!が提携発表 Yahoo!がBing採用 - 速報:@niftyニュース.

ネット検索市場2位のマイクロソフトと3位のヤフーが組んで、首位のグーグルを追撃する形です。
米調査会社コムスコアによると、ヤフーとマイクロソフトのシェアを合わせると計28%に達し、65%のグーグルへの対抗軸を形成することになる。・・・のだそうです。ナルホド。

■ネットスーパーでお買い物

2009年07月27日 | パソコン
授業で行うインターネットでお買い物、の予行演習のつもりで、イトーヨーカドーネットスーパーを利用してみました。
自分で利用してみて、どこがどう使い勝手がよいのか悪いのか確かめてみたかったわけです。

月曜日第2便で届きましたよ!
イトーヨーカドーの店員さんではなく、配達専門の方が届けてくださいました。
お兄さんは撮影することができませんでした。「イヤ、私は・・・」とおっしゃって(笑)。
届いた先は教室です。


スーパーで買うように、スーパーの袋に入ってきます。
私が入れるより丁寧に仕分けしていれてあります。


買ったものは、漂白剤等洗剤を何点か。グラニュー糖が切れていたのでそれと、桃、ゴールドキュウイ。キュウイは安かったので6個買いました。


ネット限定で特化だったペットボトルのお茶(7本)と低音殺菌牛乳。ミルクティーには欠かせません。


ペットボトルのお茶はケースの6本は別として、1本はちゃんと冷えていたのがちょっとびっくり。

キャンペーン期間中に付き、通常は5,000円以上購入で配達料無料のところ、3000円以上で無料。
そして私の合計金額は「3004円」。うまいっ! なんてね。


浦安市だと、イトーヨーカドー新浦安店、ジャスコ葛西店、西友浦安店が利用できます。

どうしても買い物にいけない時、あるいは誰かの家へお買い物して届けてあげたい時、どなたでも年齢を問わずに利用できるサービスだと思います!
エンジョイコースの授業でご紹介しますね。

■ティファニーでチャームを。深海で探検を。

2009年07月26日 | パソコン

可愛いでしょ? ティファニーのページで、自分で選べるチャームで作ったブレスレッドです。選ぶだけなら無料ですからね。
チャームは何十種類もあるので、あれこれ付け替えて遊べます。うまくできていますね。


どれにしようかな、これにしようかな。
こっちのハートが可愛いな。これははずせないでしょう。


そして気になるお値段は?
・・ひゃ、ひゃくまん?? え、そんなにするの?
1つが・・・ん万円か。そうなるか、そうかそうか。
プレゼントしてもらうに限りますね!(笑) 

そしてもう一つは日経パソコンに掲載されていた、
親子で楽しめるページの中から「深海ワンダー」


文部科学省(つまりお役所)のページとは思えないほど、
面白く、楽しいページで親子で競って操縦かんを握ってしまいました。
内容は「架空の潜水調査船「しんかいワンダー号」に搭乗し、人工頭脳「ジュール」をパートナーとして、深海探検の旅に出発する」というもの。


深海で生物を発見して写真を撮ったり、報告書を作ったり。
最後のページまでぜひたどり着いてください。
最後に自分で作った深海の生物が動き出した時は、
ちょっとした「!」ですよ。

これがまたうまくできていて、2度目に訪れた時は、
人工頭脳「ジュール」が自分のことを覚えていてくれるんですね。

「またお会いできてうれしいです」などと言ってくれます。

水族館に行けばノートを持った小学生。本屋さんや図書館でも、
図鑑片手の小学生。なんだか私も、夏休みの自由研究の課題、
もう一度やりたくなっちゃったなあ。

■皆既日食をパソコンで

2009年07月22日 | パソコン
今日は日本で見られるのは46年ぶりという皆既日食。
時間は11時ごろ。

その頃教室では・・・もちろん授業中ですが・・・・

私のクラスではMyBook編集作業が佳境に入っている頃。

でもでも、インターネットでNHKのページがつながったので。
三日月ではありません。皆既日食。


みなさん、お!とか、えっ! などとおっしゃりながらモニターの前へ。


へ~見られるんだ。
良かった~見られて。
ネットでねえ・・・ などのお声が飛びます。



そうこうするうちに、細い細い三日月の状態になってきましたよ。


携帯カメラでパチリ、の生徒さん。
見る見る間に細い筋になっていく光。硫黄島からの実況中継です。
太陽が動く速度を、こんなに意識して感じたことはありませんでした。




たくさんの人がNHKのページを見ているので、時々回線がつながりにくくなります。
「お隣の部屋なら見られますよ~」ということで、急遽Aルームの生徒さんをBルームへとご案内してみんなで観察。



そしてまたAルームのパソコンで画像が復活したので、みんなで大移動(笑)。
おお!リング状に光の環が見えます。
遠く離れた硫黄島での太陽の様子を、曇り空の浦安の、しかも教室の中で見てしまうなんて、ネットを活用した、ちょとした驚きです。



生徒さんがおっしゃいました。

「時代は変わったわねえ、前回の皆既日食は、ガラスにすすをつけて、それを使って見たのよ。それが今では部屋の中でインターネットで実況中継が見られるなんてねえ。うそみたいねぇ。」

そうだったのですね。技術の進歩。そんなご感想が聞かせていただけるなんて
思いもしませんでした。
今は部屋にいながらにして、インターネットで現地の様子が見られる時代なんですね。そんなことをとても実感した次第です。


次に日本で見られるのは26年後だとのことです。
皆既日食の天空を眺めてみたい。
周囲の色の変わる様を、肌で感じてみたい。
この目で光の環を見てみたい。
そんな気持ちになりました。

みなさまはどこでご覧になっていましたか?



■馬路村農協のページ

2009年07月21日 | パソコン
火曜日夜のクラスでマイブックを作っていた時のこと。
Oさんの最終ページに、馬路村農協のゆずドリンク「ごっくん」の写真が!

これおいしいんですよね。
そうそう。
え?どこの?
馬路村っていうの。高知県の。
どこで買うの?
ダイエーで馬路村のポン酢なら見たことがある。
でもいつも売っていないんですよね。
・・・・・とそんな会話がひとしきり続きました。

私はいつもネットから。


コチラのページです。

ポン酢もとてもおいしくて、いろいろなものに使えますが、ゆずドリンク「ごっくん」はこれまたさっぽりとして夏に冷やして飲むと、とてもおいしい!

そんなわけで、注文っと。全部自分のではありませんが・・・。


時折届くダイレクトメールも、とてもしゃれていまして、きっとどこかのデザイン事務所かデザイナーさんに頼んだんだろうなあと思っていたところ、
「ラベルをデザインしたデザイナーは大阪から高知に帰ってきたばかりで、これが高知での初仕事であったという。その後馬路村全体のイメージプランナーとして活躍する。 」(Wikiより)
とのこと。良かったね。地元へ帰ってきて。馬路村へ行ったことはないけれど、とてもあっているデザインだと思います。
デザインの力って、すごいな、と思います。勉強になります。

■講師のための一眼レフ講習会

2009年07月19日 | パソコン
今日はペンタックスのK-mという一眼レフを貸し出してもらって、講師のための一眼レフ講習会です。
埼玉や千葉、東京からパソコン教室の先生が21名集まりました。

撮影場所は葛西臨海公園。水族館を撮るのは難しいんですよね、たしか。
ペンタックスの先生から講義を受けます。

参加者の講師の中には一眼レフ経験者も、一眼レフデビュー組もいます。

こちらの参加者は、まだ一眼レフは持っていませんが・・・
撮影場所が水族館ということで、特別に参加させてもらいました。


僕だっていつか自分の一眼レフがほしいなあぁ。なんて言うかな。


いくつかの設定を聞いたのですが、実際に撮るとなると、なかなかうまくはいきません。魚はキビキビと動きますし、室内は暗いですし。



撮影時間は限られているのですが、夏休みも始まった土曜日。
たくさんの人がひしめき合っています。
そして魚は止まってくれない・・・。
また撮りに行こうと心に誓いました。

自分で気に入ったのはクラゲの写真。




このペンタックスのK-mの特徴は、簡単に撮れるということとあわせて
カメラの中で加工が出来るという点。
新浦安教室に戻ってきてから、さらに講義を聞いて、カメラを操作して画像を加工しました。
気に入ったものを1枚バイオコート紙に印刷して、お互いに発表します。
私の加工した写真はこれです。


モノクロにして、「赤」だけ残す設定をしました。
とても「物語」風に仕上がったので、自宅で額に入れて飾りました。
タイトルは「交信中」。


デジカメの画像は、ただためておくだけではなく、印刷して飾ってみることも大事だなあと感じました。
エンジョイコースではマイブックを作成していますが、写真はそうやって見るために加工したり編集したりして、さらに楽しむことができるのですね。
自分ではなかなかA4サイズに印刷なんて発想が湧かないのですが、今回はA4に印刷してみるという、とてもよい体験をしました。
皆様も好きな写真を印刷して飾ってみると、デジカメ画像のまた違った楽しみ方を体感できると思いますヨ!