goo blog サービス終了のお知らせ 

■浦安市でも計画停電

2011年03月17日 | 新浦安 地震
計画停電で電気の消えたお教室です。

といっても、まだ外は明るい。夜だとこうはいかないですね。




駅には電気がついていました。券売機もついていました。




お店もホテルもお休み。ホテルは宿泊客の方だけのサービス提供のようです。






信号のつかない交差点です。浦安市でも一番交通量の多い交差点です。交通事故多発区域です。
お巡りさんが交通整理をしています。
みんな、整然と車を進めています。夜だと怖いですね。










停電後の街は、まるで音が消えたよう。
時間が止まったかのような錯覚に陥ります。




■水を運ぶ

2011年03月17日 | 新浦安 地震
ペットボトルの備蓄と、実家から分けてもらうお水で、我が家は何とか大丈夫。


ペットボトルが6本入る段ボールは、両手に持ち運び用のとってもついていて
女性でも運べるくらいの大きさです。




ごみ袋を2枚重ねます。
水を入れたら、口を縛っておけば蓋もいりません。




袋によっては、ちょうどペットボトルが6本入るものがあります。
取っ手がついていると、効率よく運べて、これも便利。
1つの入れ物にたくさん水を入れると、今度はそれを使う時が大変なのです。
持ち上げたり、傾けたり、とかなかなか難しい。
ペットボトルはその点、片手でも持てるので、容器としては秀逸ですが、じょうごがあればなおいいです。






これは防災グッズとして買ったポリ容器。普段は折りたたんで防災袋に入れていますが
今回初めて使いました。これは10リットル入ります。取っ手があって、コックが付いています。
先からはシャワーのように水が出ますので、手を洗ったりする時に便利です。





ある程度の重さでも持てるには、取っ手の有り無しは重要ですね。
女性でも、運ばなくちゃいけない時は頑張らなくっちゃ。

たためる容器は、とても便利だと感じました。





■地震6日目、ダイエー新浦安店の様子

2011年03月17日 | 新浦安 地震
地震後、初めてダイエー新浦安店に行きました。

中は一体どうなっているのかなあ。スーパーのレジ袋を両手に持って店を出るお客さんが目立ちます。


停電後なので、節電のため店内も照明を落としています。
でも生鮮食料品は、潤沢にあります。拍子抜けするぐらいです。




まだ水やガスが通っていない地区もあるので、棚によっては売り切れも。

でも、この目の前に豊富にある食料を、どうにかして届けてあげたい気持ちでいっぱいになります。

私の目の前には、電気のついているお店があって、お店にも入場制限なく入れて、個数制限もなく
品物も選べて、もしかすると売れ残った商品は捨てられてしまうかもしれないという現実があるのに。

どうにかして分けて差し上げられないものかと、ほんとに。。。。。。。。












我が家もそうですが、お肉やお魚、野菜を買っても、ガスは出るけど水が出ないので
調理が面倒だなあ。。。っていう気がするんですよね。
それに私は幸い、実家が近くで、水は出ます。実家はガスが出ないけど。。。
助け合いです。というか助けられていることがほとんどですが。。。



■お教室で市からの重要メール登録

2011年03月17日 | 新浦安 地震
新浦安では、あと7分ほどで停電が始まります。

今日は単発講座や予備授業の生徒さんがいらっしゃって、授業を受けていらっしゃいますが
せっかくの機会です。
先生もいます。

携帯で市からの重要なメールを受け取れるように
まだの方はみんなで設定をしています。


クラスにお邪魔して、写真を撮らせていただきました。




こんなふうにして、QRコードの読める方は読みますよ~。




え~どれどれ、私のはどこに?




C先生が急きょ、単発講座ですね! ありがとうございます!!




もうそろそろ電気が切れるころです。

■教室での再会

2011年03月17日 | 新浦安 地震
今週は水曜日から授業を再開しています。
授業はコースの授業がちょうど終わり、春休み期間中の単発講座や予備授業の予定でした。


クラスメイト、そして先生と会うと「ご無事でしたか~」「○○さんも!」
「よかった~」
そして、話題はおのずと地震の時の話に。

ご自宅におられた方、電車に乗っていらっしゃった方。

お子さんがディズニーランドのミッキーの家で一泊したという方
学校に泊まったという方。
旅行中だった方。・・・・・人それぞれの体験談です。

こうして集まって、話をして、というのが大事なんだと思います。



お教室のあるエルシティ七番館ですが、店舗なので水道が別系統らしく、まだお水が使えません。
ご迷惑をおかけしています。






お昼はスタッフも、おにぎりとお味噌汁で。。。こんなお昼、めったにないね!


















■81歳の生徒さんの張り紙(浦安市にて地震後)

2011年03月17日 | 新浦安 地震
地震後、パソコンがつかなくなったという生徒さんのお宅へ。
お水も出ないということなので、持参します。
今川地区も、たくさんの泥砂が噴き出して、あちことで砂の山ができています。
道もデコボコでかなり揺れます。






パソコンはケーブルを差し替えたらつきました。よかった。。
インターネットも、モデムをリセットしているうちにつながったようです。よかった。
真っ先にご覧になりたかったのは、やはり市役所のページや災害情報ですよね。


玄関のレンガが壊れて危ないので、張り紙がしてありました。

これは、81歳の生徒さんが自分で作って自分で貼られたのですよ!!!
素晴らしいです。本当に。さすがです。



「Sさん、すごいじゃないですか! これ、すごい!」
「でしょ」
「字も大きいし、縦書きだし!」
「そうでしょ。星も付けてね」
「すごいすごい!」
「赤い字にもしたしね。」


・・・強調すべきところは大きい字で、色を変えて。
ちゃんと文書作成のコツをご存知です。

私本当に感動しました。
こんな風にパソコンを使っていただけて本当にうれしいです!!

■各マンションの張り紙

2011年03月17日 | 新浦安 地震
マンションの管理事務所や、各エレベーターには地震に関するたくさんの張り紙がしてあります。
情報の漏れがないように、との工夫ですよね。
こういった張り紙も、パソコンが使える状況であれば、短時間で作れるといいですね。
必要最小限ことを、わかりやすく伝えるという文書作成です。
大きな字で、強調すべきところは色を変えて。





















■がんばろう浦安のポスターを見かけました

2011年03月17日 | 新浦安 地震
自宅近くの、入船保育園です。

がんばろう うらやす。

うん、うん、そうだね。がんばろう。




入船東エステートでは、ボランティア募集の張り紙がしてありました。




みんなが一つのことに向かって、協力し合う姿っていうのは、とても素晴らしいものですね。


私たちも、自分たちのできることで協力していきたいと思います。

■復旧工事などが続々始まっています(千葉県浦安市)

2011年03月17日 | 新浦安 地震
今朝は一段と道路にとまっているトラックが多いです。
道にずらっとトラックが並んでいます。
あちこちで復旧作業が始まっています。

入船中央エステートと、ダイエー新浦安店の交差点のところです。

















入船東エステートには、今日は黄色いパイプが通っていました。
水道でしょうか。






■浦安市からのお知らせメールの登録方法

2011年03月16日 | 新浦安 地震
お教室のトップページにもありますが・・・




▼浦安市の重要なお知らせメールサービスをお使いですか?




携帯メールやパソコンに、市からの重要なお知らせが届きます。
手続きをして、下記の(A)(B)(C)のいずれかの方法で
自分のメールアドレス宛てにメールが届くようにします。






★(A)もしお使いの携帯電話が、バーコードリーダー機能がついていて、
下記のページの白黒のもじゃもじゃ「QRコード」を読み取ることができる携帯電話の機種であれば
登録ページに簡単にたどり着くことができます。

★(B)そんな機能がない場合、あるいはやり方がどうもわからないという場合には
登録できるホームページを直接開きます。→こちらのページから
登録ページにたどり着けます。

★(C)白黒のもじゃもじゃ、QRコードも読み取れないし、(B)の市役所のホームページにどうしてもたどり着けない場合には
登録するためのメールを直接下記メールアドレス宛てに送ります。
メールアドレスは日本語入力オフで入力します。

reg@isdmail.city.urayasu.chiba.jp


*******************************************************************************
(C)メールアドレスを直接入力した場合、こんな画面になります。
画面はGmail(ジーメール)ですが、お使いのメールソフト(アウトルックエクスプレスや
ウィンドウズメール、ウィンドウズライブメールなど)でも同じことをやります。


(1)件名や文章などは特に入力しなくて構いません。こういうのを「空メール」(からめーる)といいます。
登録するために、どのアドレスからメールが送られたか、ということだけが重要なので、
件名や本文などを入力する必要はありません。

アドレスだけ正確に入力します。
このブログからコピー(Ctrl+C)して、メールの宛先部分に張り付け(Ctrl+V)すると便利です。

reg@isdmail.city.urayasu.chiba.jp






(2)そして、【送信】をクリックします。
※お使いのメールソフトでは【送受信】とか【同期】というボタンかもしれません。






(3)ほどなくすると、「mailinfo@isdmail.city.urayasu.chiba.jp」からメールが返ってきます。
返ってきたメールの文面中にある、下記URL(ホームページのアドレス)をクリックします。





(4)登録の画面になります。どの情報をメールでお知らせしてほしいか、クリックしてチェックを入れます。
ここでは全部に入れてみました。そして【登録】をクリックします。





(5)登録が完了すると、次々と(こんな時は次々と。何もない時は時々です)メールが届きます。
携帯電話から登録した方は携帯電話にメールが届きます。パソコンから登録した方はパソコンにメールが届きます。
自分に関係あるものも、ないものも含めて、届くものは全部市からの重要なお知らせメールです。
その中から自分にとって必要だと思うメールを読むのです。




もしもまだ登録されていない方がいたら、ぜひ一度登録してみてください。
携帯にも、パソコンにもメールが届くようにしておくとよいと思いますよ。
給水の情報や、停電の予定などのお知らせも届きますからすぐに確認できます。
災害用の放送が聞き取りにくい場合にもとても便利です。

どうしても、うまく登録できない、なんていう生徒さんがいらっしゃったら
携帯電話を教室までお持ちくださいね。


情報を待っているだけでなく、ネットを利用して自ら情報をゲット! しましょう。

■地震後、生徒さん宅にて水平機を使う

2011年03月15日 | 新浦安 地震
家が傾いちゃった・・・という生徒さんが心配だったので、帰りに立ち寄ることに。
傾いたってどういうことなんだろう。。。。


住宅街に一歩足を踏み入れると。。。。

え~~何?!









その生徒さんのご自宅前から、水が立ち上ったそうです。
お隣の方との家の境目からも水が噴き出たとのこと。
その土砂で、家の門扉も開かなくなってしまい、自宅には庭から出入り。
エアコンの室外機も埋まってしまったそうです。

家に上がってみる? と言われてお邪魔することに。



・・・ほんとうだ・・・・傾いている・・・・前につんのめりそうになってしまいます。

ちょっと酔いそうな感じです。

家の中は、ヒビひとつありません。人形1つ落ちなかったそうです。
家は無傷で、土台の部分がかしいだということのようですが、それにしても
傾いている。。。たしかに。


甥っ子さんが駆けつけてくださって、地震後は甥っ子さんのところに
お泊りだったそうです。いろいろ物資も買ってきてくださったそうです。



その甥っ子さんが、家の傾きをスマートフォンの水平機で図っていたということをうかがって
「あれだ!」

それなら私も持ってます。こんなところで使うことになるなんて!


生徒さんの了解を得て、写真を撮らせていただきました。



スマートフォンからアプリを立ち上げて、床に置いてみます。




大工さんなどが持っている、ガラス管の中に液体と空気が入っていて、その空気の位置で
水平を見るというもの、それと同じように図れるアプリです。
本来なら、円の中央と管の中央にその空気の円が来ていなくてはいけないのに、ずれています。たしかに。





浦安市でもこんなふうに、地震の影響は大きいのです。びっくりです。
しばしご自宅から離れる方もいらっしゃると伺います。
別の地域では、そんなことを感じさせない日常が過ぎているのに
同じ市内でも地域が違うと、こうも景色が違うものかとびっくりです。


何か私たちでできることがあったらやりますから連絡くださいね、とお伝えしてきました。


夜にまた大きめの揺れがあったので心配しています。。。

■地震に関する生徒さんからのご質問

2011年03月15日 | 新浦安 地震
今日も教室にいると、生徒さんからの情報が入ってきます。


★浦安市からのメールサービスで、市長の緊急記者会見が見えない、というおたずねが。
パソコンを買ったばかりだから、何かしなくては見えないのかしら、ということなのですが
一斉にメールが流れていますから、一度に多くの人がこの動画を見ようとして
込み合っているのでしょう。


下記のページをご覧になっているのですね。

「300kbps」と「64kbps」とは何が? とご質問がありました。
数字が大きい方がデータが大きいので、見るのに少し時間がかかることがあります。
それにみんなで一斉に見ようとするから、余計につながりにくくなります。
・・・なんていうご説明をしているうちに「見えました~」とのお声が。よかったよかった。






★それから、停電に備えて「ブレーカーをおとし、パソコンなどのプラグを抜いてください」という
回覧が回ってきたという生徒さんから。
パソコンの電源は切れているけれど、プラグって先生何?? というご質問。

パソコンの後ろから出てる、ちょっと太めのケーブルを探していただいて、その先がコンセントに差してある
ハズだから、それを抜いてくださいね、とご説明しましたが、ケーブルをたどってその先が見えない。
手が入らない。ということ。

だったら、その少し太めのケーブルを、パソコンの後ろから抜いてみてください。
差込口が三つ又になっていますか? 三角形のような差込口ですか? とおうかがいしたところ
どうやら手に持っているのはそれらしい、ということ。では、それを抜いたままにしておいてくださいね、と
ご説明しました。






★浦安市からのお知らせメールを、携帯やパソコンで受け取れるサービスをご存知でしょうか。



給水や停電のご案内なども、携帯メールやパソコンメールに届きます。
登録しておくことをお勧めします。


これの登録方法がわからない、という生徒さんのご自宅にうかがって、携帯電話とパソコンで受け取れるように
設定してきました。

↓↓↓ このメールアドレスあてにメールを送ります。何も書かなくて構いません。
そして、自分あてに届いたメールに従って、登録の手続きをします。

reg@isdmail.city.urayasu.chiba.jp


でも、携帯メールでQRコードの読み取りでもないと、これを手で入力するのはなかなか
ぱぱっとはいかないものですね。
明日以降も、携帯電話をお教室にお持ちいただければ登録のお手伝いをさせていただきますよ!


■明日から授業再開です

2011年03月15日 | 新浦安 地震
お教室は今秋からちょうど春休みでした。
その間に、単発講座や予備講座がある予定でしたが、地震の影響と節電への協力のため
月曜日・火曜日は休講とさせていただきました。

明日の水曜日から、授業を再開させていただきます。
教室のHPトップページもご覧くださいませ。

お教室は浦安市美浜1丁目。まだお水は出ていないようです。


トイレ用のお水、手を洗っていただくお水は確保してありますので、ご安心ください。