goo blog サービス終了のお知らせ 

■地震4日後の新浦安の状況(その2)

2011年03月15日 | 新浦安 地震
お店は営業していますので、生活用品などは購入できます。
品薄、というものもあるとは思いますが、両手にたくさんのお買い物袋を提げている人が
街を行き交います。





水や泥が出ていて歩きにくいところは土嚢が積んであったりします。




昨日はちょろちょろぐらいの水だった気がする、新浦安駅前のロータリーのそばの道は
かなり水が出てきました。




動画はこちらです。




■地震4日後の新浦安の状況(その1)

2011年03月15日 | 新浦安 地震
長いような短いような時間の流れです。
毎日テレビからは惨状が伝わってきますが、一方ご家族様と再会できた方々の心が熱くなるシーンも届いています。

教室も月曜日から開けていますが、生徒さんたちが立ち寄られたりして、安否確認や情報交換などを
しています。そんな場所に使っていただけたらいいですね。
教室までの道々、生徒さんにお会いしてお互い声をかけたり、マスクをしているからこちらから
お声をおかけして初めて「先生!?」「○○さん!」なんてわかったり。


地震3~4日後の新浦安地区の状況です。

昨日3/14(月)のダイエー新浦安開店を待つ人の列。
入場制限をしているだけで、物が買えないわけではありません。出入り口を一つに制限しています。








昨日3/14(月)のモナ新浦安にある大丸ピーコック。こちらは入場制限なく入れます。。




混雑しているのは生活用品のコーナー




店内には品物がたくさんありますが、品薄の棚はパンやすくに食べられるような食品です





入船中央エステートの段差のあった昇降式駐車場の入口には、スロープが設置されていました。





3/15(火)の様子です。

道路工事があちらこちらで始まりました。












■地震後トイレ事情

2011年03月15日 | 新浦安 地震
お教室を開けていると、生徒さんが入っていらっしゃいます。
そしてそこで情報交換。

お水が出ている、出ていない。ガスが出ている、出ていない。
地区によってさまざまな様子がわかります。


ご飯を食べ、お茶を飲んだら当然生理現象が起きます。
水が出ていない。。。。困ったことです。でももう4日たってますから、皆さん自己解決なさってますよね。


教室の入っているマンションでは、地震2日後くらいから簡易トイレが設置されていました。




恐る恐る入ってみます。初めて入ります。ちょっと怖い感じです。
中には、懐中電灯が釣り下がっていました。これが灯りですね。




鍵も中からかけられるようになっていました。




いくら鼻をふさいでも×××・・・・非常時で選択の余地がない、という場合が勿論あるのですが
誰だって落ち着かないですよね。人間、そうできているのです。


我が家では何とか自力でいけるところはいってみたいと思い
新聞紙とスーパーのレジ袋でつくった1回完結の簡易トイレです。
お散歩の時のペットちゃんは、飼い主さんにこうしてもらっているんですね。
我が家にも小学生くんがいますが、まるで飼い主さんの気持ちです。


新聞紙を折ります。まずは三角になるようにしております。





三角の角の部分を折ります。




開くと小舟のような形になります。あまり乗りたくない小舟ですね。





スーパーのレジ袋に入れます。レジ袋の取っ手の部分は外へ折り返します。




これで1回分の小じゃない方のトイレです。赤ちゃんのおしりふきがまだ余っていましたので(長い間・・・)
それを使います。あれは便利です。ほんとに。
ことが終わったら、固く口を縛って。。。
マンションのお達しがありますので、まだこれを捨てることはできませんが
少なくとも、おなじみの家のトイレで処理できるので、安心はできます。
水が出るまでは何とかこれで・・・。

我が家の防災リュックにも入っています。

■災害時に便利、手回し充電式のラジオ

2011年03月14日 | 新浦安 地震
手回し充電式です。

サイレンにも、懐中電灯にも、ラジオにもなります。









我が家の防災リュックに入っているラジオは、まず夫のむか~しから持っているというアナログの小型ラジオ。





生協で買った、手回し充電式のラジオ




そしてネットがつながれば、インターネットラジオのradiko(ラジコ)です。


■パソコンやスマートフォンでラジオが聞けるアプリ

2011年03月14日 | 新浦安 地震
パソコンやスマートフォンでラジオが聞けるアプリケーションがあります。
インターネットラジオ、「radiko」ラジコといいます。





こんな感じで、スマートフォンからラジオが聞こえます。



■パソコンやスマートフォンでテレビが見られる ユーストリーム

2011年03月14日 | 新浦安 地震
パソコンやスマートフォンで、テレビの番組が見られます。
ユーストリームといいます。

リアルタイム配信ができる、動画をみんなで共有しましょう、というサービスなのですが
今回のような非常時です。テレビ番組が見られます。

テレビを見ているところの様子です。



■地震の時に役立つかもしれないアプリ ホイッスル

2011年03月14日 | 新浦安 地震
地震の時に、ホイッスルなどで自分の居場所を知らせるといいといいます。


地震の時に役に立つかもしれない、スマートフォン(アンドロイド版)用アプリ、ホイッスルです。





ホイッスルで電池を使ってしまうなら・・・・

本物のホイッスルも、防災リュックに入れておいた方がよさそうです。

■大地震から丸2日たって・・・

2011年03月13日 | 新浦安 地震
世界的に見ても、過去最大級の大地震。
そんな中でも、仙台のお教室の先生がご無事とわかって、本当に安心しました。
ご実家が東北方面の生徒さん、先生も、それぞれ連絡が取れたとのことで、こちらも安心。
先生方にもご協力いただいて、生徒さんにご連絡などもしていただきました。


テレビからは刻々と、被害にあわれた方の数が報告されます。
家族に再会できたシーン、お互いに助け合っておられる様子を拝見すると、
涙が出てしまいますね。


浦安市は地区にもよりますが、水が出なくても、ガスがつかなくても、電気があります。
温かいものが食べられます。本当にありがたい。。。



丸2日経った街の様子です。

教室の前には、ショベルカーが登場。


盛土をしてくれています。よかったあ。。。(今日のカメラマンは父でした)

 







急場しのぎで土嚢じゃなあ、、、と思っていたところです。








うまく坂道になるものですね。






かためて。



アスファルトをしいて。



叩いて。



坂道の完成です。教室前にこんなものができるとは、思ってもいませんでした。



本日のイトーヨーカドー付近。やっぱり浮いています。



ヨーカドー近くのセブンイレブンは店内に土砂が入っている様子。



自転車が半分埋まっています。



舞浜付近。バス停が傾いています。



富岡の交番も傾いています。



入船の交差点。電話ボックスも傾いています。



実家のあるマンションの掲示板。給水の予定時間ですが、かなり並ばないといけませんね。



明日はごみは出せるようですが、「小」ではない方は可燃ごみとして出してはいけません、とお知らせが来ていました。



夜、実家へ行く途中の交差点。霧が出ているのではなく、細かい砂でかすんでいるのです。
私の携帯カメラだったから、ちょっとぶれてるけど。



入船中央のそばでは、ガスの工事がありました。工事の方本当にありがとうございます。




コンビニの食料品棚は、時間によってはこんな感じです。




■明日は停電、時間はこの通り

2011年03月13日 | 新浦安 地震
今ニュースで出ていた輪番停電。
浦安市は第一グループに入っています。

東京電力14日の輪番停電、対象地域と時間帯【PDF】2011年3月13日21時33分


. 東京電力が発表した14日の「計画停電(輪番停電)」の内容は、次の通り。

(今さっきのニュースですから、ホームページにはアクセスしにくいと思います。)


【PDF】14日「輪番停電」の発表内容
 上記のリンクから、対象地域と時間帯のPDFデータが閲覧できます。

※第1グループの【埼玉県】にある東大和市は、正しくは【東京都】です。

沸かせるお湯は今のうちに。使える電気、充電も今のうちに。
時間がわかっていれば、ちょっと予測して行動できますね。


■在校生の皆様へ

2011年03月13日 | 新浦安 地震
いつも大変お世話になっております。パソコムプラザ新浦安からのお知らせです。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

3/11(金)発生した東北地方太平洋沖地震で被害を受けられた皆様へ
心よりお見舞いを申し上げます。


この地震の影響、また節電への協力もあり
3/14(月)・15(火)に予定されていた単発講座および予備の授業は休講とさせていただきます。


なお、3/14(月)から教室はあけておりますので、何かお調べになりたいこと
ご質問事項などがございましたら、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
必要があれば教室の設備をお使いください。
何か私どもでお役にたてることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


地域によっては道路事情も悪いようです。
教室前は段差がございますのでお気をつけてお越しくださいませ。
また、土曜日夜現在水が出ておりませんので
教室のお手洗いを使用していただくことができませんが
措置はございます。


授業の再開は16日(水)を予定しております。
変更がある場合には、教室ホームページ、教室ブログで
ご案内をさせていただきますので、ご確認いただければ幸いです。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○






■生徒さん宅や浦安市の状況

2011年03月13日 | 新浦安 地震
お昼から教室へ行っていたので、その時間を利用して電話を掛けられるところにはかけてみました。

おひとり暮らしの生徒さん、足の悪い生徒さんなど、気になる方からかけてみました。

みなさま、思いのほかお元気そうな声でほっとしました。
ご家族とも連絡が取れているし、ご自宅の中は特に破損していないという方も多かったし。

でも、ご自宅のなかは家具が倒れてめちゃめちゃ、という方もいらっしゃいます。


お水が出る地域もあれば、我が家や教室のように、一滴も出ない地域も。


浦安市断水情報はこちら。
http://stnde.com/urayasu/


教室からの帰り、お茶とお水をお届けに生徒さん宅へ。

先生方からも、生徒さんに連絡をしたいので、ということで
連絡先をご案内したり。

本当にみなさまありがとうございます。


こんな時はデマ情報も出回ります。生徒さんと電話していて、あれ?と
思ったことがありましたので、念のため。市役所のホームページより
******************************************************************************************
チェーンメールにご注意ください 一覧へ2011年3月12日
市原市のコスモ石油千葉製油所LPGタンクの爆発により、千葉県、近隣圏に在住の方に
有害物質が雨などといっしょに飛散するという虚偽のチェーンメールが送信されています。
千葉県消防地震防災課に確認したところ、そのようなことはないと確認できましたので、
お知らせします。正確な情報の把握により行動してください。(3月12日 16時28分発表)
******************************************************************************************


▼浦安市地震避難状況マップ(下の画面は3/12 22時時点での様子)

クリックしてみてください。




******************************************************************************************
Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
探している人の情報を登録することができます。

Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/

******************************************************************************************

災害情報がまとめられているページです。
http://savejapan.simone-inc.com/

******************************************************************************************

地震マニュアルhttp://mblg.tv/enokiiii/entry/1/

******************************************************************************************

情報を探すのに、ネットは有効。
探し方で、得られる情報も変わってきます。

■こんな時は、こんなことも。臨時インターネットひろば

2011年03月12日 | 新浦安 地震
お昼過ぎ、教室の様子を見に。
やることもたくさんあるのですが、教室も気になる。

歩いて帰る人で充電の切れた人、インターネットで探し物がしたい人もいるかと思い
張り紙をして、教室前に立てておきました。





一応、泥対策。



何名様かいらっしゃって、飲み物を買ったり、ネットで調べたりしてらっしゃいました。
自宅の無線がこわれた、といって、旅行会社の電話番号を調べていた人も(明日から海外旅行とか・・・)



こんな時は、街のパソコン教室ですもの、電気が来ている限りは
インターネット、ご提供できますね。




スタッフのアイデアで、教室の壁にはこんな貼り紙をしました。






何かお役にたてることはないか、と思ったのですが、
日頃漠然と考えていたことも、実際にやってみるとノウハウもないので、ぱぱっと素早い対応ができないものです。

今後に生かしたいです。

これも電気が通っていればこそですが、地域でお仕事させていただいているパソコン教室としては
無線LANの用意とか、災害ダイアルの使い方とか、人の探し方、ニュースの探し方とか
まだまだ、たくさんみなさんにお伝えしなくちゃいけないことがあるんだな、としみじみ
実感しているところです。
勉強します。



■地震後の新浦安地区の様子その5(教室から車に乗って)

2011年03月12日 | 新浦安 地震
自宅から歩いてきたので、だいたい道路の様子は確認できましたから
教室裏に止めてあった車に乗って帰ることにしました。

ガソリンスタンドへ。
ガソリンスタンドでは、20リットルまでと言われました。
(夜、再度言ったらもう売り切れで、灯油と軽油しかないと言われました)




ガソリンスタンドそばのビル、地面がやっぱり沈んでいます。




道路も混んでいますし、細かい砂が舞います。それから、途中でこぼこに波打っているところがあります。




イトーヨーカドー新浦安店前の交差点は、朝の段階では通行止めです。
この先は進めないようです。




イトーヨーカドーの正面玄関。ヨーカドーが浮き上がって見えます。