goo blog サービス終了のお知らせ 

■今日も復旧作業が続きます

2011年03月22日 | 新浦安 地震


浦安市内は今日も復旧作業が続きます。

この何百倍、何千倍もの作業が、遠い東北の地で続けられるのでしょう。







あちこちにぬかるみや水たまりが出来ています。












今日も雨。。。雨。。。グレーの空は泣いているにも見えますね。
雨のしずくは涙のようにも。





こんな時にも、悪いことを考える人はいるのです。あきれるとしか言いようがありません。
ばかです。おおばかものです。





こんな時こそ、みんなで力を合わせなくてはいけないというのに。




嬉しいニュースもありました。

今朝は9日ぶりに救出されたお孫さんとおばあちゃん

お父さんの「たいしたやつだ」というコメントに目が潤みますね。





■ホテルの入浴券はすぐになくなりました

2011年03月21日 | 新浦安 地震
浦安市はディズニーランドがあり、ホテルがたくさんあります。

ホテルでは、先日からお風呂を提供してくれることになりました。
普通の客室のお風呂を貸していただけるようで、1日の利用客数に制限があります。

今日も、入浴整理券を求める人の列が、時間前からできていました。
でもあっという間にはけました。




お風呂好きな日本人です。ゆっくりお風呂につかれば、さっぱりします。
ほっとしますしね。しばし現実を忘れさせてくれるようなお湯でしょうね。
早く被災地の方々にも温かいお湯につかっていただきたいです。
心も体もあったまってほしいです。


ホテルのコインランドリーも、今日は少しだけすいていました。




いつもならお土産物を買うお客さんでにぎわうディズニーショップもこの通り。
さびしそうなホテルです。





コンビニにお昼を買いに行きました。
まだ品薄なものがあります。
買占めじゃなくて、被災地に回すためだったら、品薄だって喜んで!






レンジでチンするパスタを買おうと手にしたのですが・・・
電気使うしなあ。と思い、サンドイッチにしました。

あったかいもの、寒空の下の方たちに食べてもらいたいです。





■地震後の雨・・・

2011年03月21日 | 新浦安 地震
今日は地震後の初めての雨。
(なぜか地震で揺れている最中に、ぱらぱらっと雨が降りましたが)

液状化で噴砂があった後、乾いた細かい砂が待っていた浦安市を
洗い流してくれるような雨です。
でも、工事の方の手も止めてしまう雨なのかな。











実家のマンションには、応急措置で太い黄色いパイプが設置されていました。






教室の前は、まだ地盤が緩いのか? 大きな水たまりができています。
こんなのが逆流してきたら困りますが、いつもなら傾斜がついていて、向こう側に水が
流れていた気がします。
でも今は、流れないで大きな水たまりになっているようです。





今日は休日ですが、教室で仕事をしていました。
教室の壁には、スタッフが作ってくれたポスター。
みんなで頑張りましょう。








■防災チェックリスト、ダウンロードできます

2011年03月21日 | 新浦安 地震
水やガスなどが出なくなって初めて、自分の用意している防災グッズと現実とのすり合わせが必要になりました。

漠然と、これとこれがいるなあ、と思って入れていたもの。
今回初めて、これが便利なんだあ、と思ったもの。

インターネットにもいろいろな防災チェックリストが載っています。大きくは同じようですが
細かくは違っています。それに、自分で必要なものを入れてみたいなあ、そして印刷して
家族にも配っておきたいなあ、なんて思ったりしていました。
そこで、あちこちのページから共通するものを集めたり、今回自分でもこれは便利だなと思ったものを
加えたりして自分なりのチェックリストを作ってみました。

パソコン教室のみなさまでしたら、すでにご自分で作った方もいらっしゃるかもしれませんね。


自分で最初から作るのが面倒な方、自分の必要に応じて手を入れたい方、そんな方たちのために
ワード2003で作ったデータをダウンロードできるように、

「我が家の防災チェックリスト」を作ってみました。

ご自分でダウンロードして、ぜひお役立てくださいませ。


※ダウンロードとは、インターネットを経由してデータをご自身のパソコンに保存することを言います。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ではそのダウンロードの方法です。

(1)教室ホームページのトップにある「我が家の防災チェックリスト」をクリックします。




(2)【保存】をクリックします。





(3)保存場所として【デスクトップ】をクリックして選択します。
ファイル名はそのまま「bousaiwagaya」とし、【保存】をクリックします。





(4)ダウンロードが完了したら、【閉じる】をクリックします。





(5)デスクトップ画面を見てみると、次のアイコンが表示されているはずです。
ダブルクリックして開きます。




あとは、ご自分の状況に合わせて、書き足したり編集したりしてみてください。
編集した後は、必ず【上書き保存】をしましょう!


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


▼チェックリストは表になっています。表を編集する方法です。


★★間に行を挿入したい場合★★

(1)挿入したい箇所の、表の線の右側にカーソルを表示させます。表の外側でカーソルがちかちかと
纏綿していることを確認してください。




(2)キーボードの【Enter】(エンター)キーを1回押します。


(3)先ほどカーソルのあった行の下に、新しく1行追加されます。
好きな項目を追加してみてください。追加したら、上書き保存をお忘れなく!




※表の「中」で【Enter】キーを押すと、そのカーソルのあった場所で改行されます。、
新しく1行挿入したい場合には、必ず表の「外」で【Enter】キーを押します。




★★行を削除したい場合★★

(1)削除したい行を、次の絵のように、表の左側で、白い矢印の形になった時にクリックして選択します。



(2)キーボードの【BackSpace】(バックスペース)キーを1回押します。

(3)選択した行ごと、削除されます。


※行は【Delete】(デリート)キーでは削除されません。行ごと選んで【BackSpace】キーを使いましょう。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


人によって状況は異なるのではないかと思います。
ご自分の実情に合わせたもの、また今回の体験で「これは入れておいた方がいい!」と
思えるものを、ぜひ防災チェックリストに盛り込んでみてくださいね。

■リュックと支援物資

2011年03月20日 | 新浦安 地震
今日は都内へ出かけたついでに、御茶ノ水、神保町、御崎町あたりを歩くことになりました。

去年の八ヶ岳トレッキングの時に、欲しいなあと思っていたのですが、山歩き用のリュックを探しました。
今年の山歩きには、自分のが欲しいと思っていました。
ちょくちょくネットやお店で調べていた40リットルのリュック。
デザインだ、色だ、価格だ、といろいろ見比べているうちになかなか踏ん切りがつかなかったのですが
今回は買っちゃおう。うん、そうしよう。

地震を機に、防災グッズを見直したこともあります。
地震以来、職場にもリュックで通勤している私。両手があいているというのもいいことです。


そんなわけで、目指すお店があったことと、所用で出かけたついでもあり
妹の案内の元お店を回ってみました。


この時期ですから、同じようにリュックを買いに来られている方もいるそうです。

店員さんの説明なども聞いて、私、夫、子供のリュックを買いました。
妹も同じシリーズのものを買ったので、それを試しに背負って歩く感じを試してみながら
そのまま東京駅まで歩くことになりました。
荷物もわざとみんなのものを入れて、満タンにしてみました。





普段いかに歩いていないか、ということがわかりますね。
近いうちに、東京駅から自宅まで歩いて帰るルートを把握しておこうねと、みんなで確認しあいました。




皇居周りの地図には、「帰宅困難者支援場所」なんてことも書いてあるのですね。
普段だと見落としてしまいそうですが、ここにあるのか、と記憶しました。





リュックに詰めたものが、実際に持ち出せるのかどうかは別としても、ひとまとめにしておくということは
必要だと思いました。



京葉線の東京駅は、普段なら夢と魔法の国へ行くお客さんをお連れする電車なのですが、
まだごらんのとおりです。





実家には、親戚からの温かい支援物資が届いていました。
遠く離れた場所からの、お心遣いに感謝するとともに、心強さを感じました。


被災地の方にも、一日も早く全国からの物資が行き渡るように、心から祈るものです。
どうかどうか、一日も早く、必要な人のところへ必要なものが届きますように。

■あなたの電話は何ですか?

2011年03月19日 | 新浦安 地震
停電の際、電話がかかるのか、かからないのか。
気になるところですね。
ご自宅にある電話、電話線のつながっているものを「固定電話」といいます。
電話のモジュラージャックから線がつながっているものです。

一度、ご自宅の電話が何の種類なのか、確認しておきましょう。
電話会社からの請求書をご覧になれば、どこの会社のどんな回線を使っているのか
明記されていると思います。
ぜひ一度、ご確認を。

総務省の「停電の際の固定電話サービスの利用について」のページから
抜粋して表にしてみました。





停電の際、利用できない固定電話として、

・光回線を使用した電話、例えば「ひかり電話」など
・ADSL回線を使用した電話、例えば「BBフォン」など
・CATV回線を使用した電話、例えば浦安市だと「JCOMフォン」など


各電話会社の詳細については、こちらのページからご確認ください。

■地震後に秋葉原へ

2011年03月19日 | 新浦安 地震
怒涛のような1週間が過ぎ、夫が「今日は秋葉原へ出かける」と言いました。

家でじっとしていたい気もするけれど、都内の状況も気になる。。。
電池や防災電化製品などの在庫状況も見てみたいし
帰りに都内でお風呂に入ってくることにすればいいか、ということで出かけてみることに。


新浦安駅前の電柱です。いいですね、こういうの。





節電のため、駅のエレベーターも停止中です。





東京駅の地下、歩く歩道も停止中。こんな時は協力です。歩きましょう。







秋葉原、それも表通りから1本入ったところには、電池や懐中電灯、ラジオなどが前面においてありましたよ。






やっぱり普段より高いよねえ。。。こんな時は。
















表通りから1本入った道をさらに奥へ、横道へ入ると・・・




普段は全く通り過ぎる店ですが、電池の値段はこうも違うのです。




都内は、まったく普通の日常が繰り広げられていました。
電池などの品切れ等を除けば、なんだかみんな普通に暮らしています。

水やガスの出ない浦安市の日常が、遠くに感じるほどです。
細かい砂を気にして、シャワーやコインランドリーを求めて情報を探す、そんな日常が
すぐ隣にあるのに、不思議な感覚にとらわれます。


大型店舗にも入ってみました。地震から1週間もたっています。
当然のことながら、各種商品が売り切れです。




自分の手持ち在庫はまだあるので、落ち着いたらまた買い足すことにしましょう。
それに私の探している懐中電灯は、やっぱり売り切れでした。
じっくり探すことにします。
あせって高いものを買っても、今はいい買い物ができない気がしました。


帰りに豊洲にも寄ってみました。
豊洲も埋立地です。でも液状化の後、噴砂の後など、まったく感じられません。
同じ埋めてて地ですが、1923年(大正12年)の関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられたのが
豊洲の始まりだそうです。

浦安は、1964年(昭和39年)に海面埋立事業が開始、とあります。
埋め立ての歴史も違うのですよね。




豊洲のららぽーとも、節電のため照明を落としています。
それに今日は午後6時で閉店です。







■教室も節電モードです

2011年03月19日 | 新浦安 地震
計画停電は、まだしばらく続くのでしょうか。

教室の照明も、節電モードにしてみました。
交互交互に、蛍光灯を外します。




全体的に電気を使いすぎる現代の世の中。
これからは照明に何を選ぶかも、考えていかなくてはいけませんね。


■地震から1週間

2011年03月19日 | 新浦安 地震
地震から1週間がたちました。
長い時間が流れたような気がします。




外には春の訪れが。
私たちだけが味わうのは申し訳ないような、春の空です。




街の修復作業が今日も勧められています。




かなりの砂が出たのですね。。。




オブジェの岩も崩れたのでしょうか。




自治会の防災委員の方は、大変だったことだと思います。




千葉県浦安市も、着々と復旧が進んでいます。
今日は水が出てくるのかなあ。。。



■月夜が照らす浦安の計画停電

2011年03月18日 | 新浦安 地震
今日は夜7時からの計画停電。地震からちょうど1週間です。
夜は初めてです。浦安市に引っ越してきてから10年以上ですが、初めての経験です。


私の趣味の一つ。キャンドルコレクション。
今回は趣味と実益を兼ねてます。。。

イケアのキャンドルランタンは妹からのクリスマスプレゼントでした。




向学のため外へ出てみます。懐中電灯を片手に、長靴を履いて歩いて見ました。


我が家の前は防災本部です。自家発電で、電気がついています。
途中、防災委員の方々が、水道の復旧について説明をしてくださいました。




住宅の前の交差点では、停電中でも水道の修理です。お疲れ様でございます。
ありがとうございます。




信号の消えた交差点。譲り合ってわたります。





外へ出て思ったのですが、さぞかし真っ暗だろうと思った街も、今夜は月明かりで
思ったほど暗くないのです。






JR京葉線の新浦安駅は、別系統の電気があるのかな。
券売機も、ビュープラザも、お蕎麦屋さんも電気がついていました。








ブライトンホテルへの陸橋からの眺めです。








駅前では、交番の電気がついていました。
駅から降りた通勤帰りの人たちの中には、手持ちの懐中電灯で道を照らす人もいました。





日曜日の20日が大潮の満月のようです。
満月近い月は、思いのほか明るく街を照らします。
電気のなかった時代に、しばし思いをはせます。
しかし一方、電気のある現代にこの月夜を切なく苦しい思いで眺めている人々がいらっしゃるのです。





交差点は譲り合いです。車もゆっくり、先に人を通します。




昼間の間に太陽電池で蓄電する街灯は、夜でもこの通り。
これからはこうでなくてはいけないのかもしれませんね。




ホテルエミオンを照らす月夜です。
客室にもほのかな明かりがあるようです。




シンボルロード沿いを歩いて見ました。
写真よりも、実際は明るいのです。懐中電灯を必要としないくらい。
自分の影が見えます。写真には写りませんでしたが。。。




イトーヨーカドー前です。







入船中央の中庭の林からも、月はくっきりと見えました。
思いのほか、月夜が明るいことを体感して、少し驚いています。
月の光が古来から和歌にも詠まれていますが、なるほどこういうことなのか、と
街が暗くなって初めて、月明かりのパワーを、そしてその月を照らす太陽という
とてつもない光源体の威力を思い知ることです。




自宅に帰って思いました。
何だ、結局一番暗いのは家じゃないかと。。。
電気のない家は、月のある外よりも、全然暗いのです。


停電解消まで、iPadのユーストリームでテレビを見ます。
今夜の月明かりは、忘れられそうにありません。


■停電の時に役立つアプリ ライト

2011年03月18日 | 新浦安 地震
浦安市は今日は停電です。
夜7時から3時間。真っ暗な世界なんでしょうね。

昨日の停電の時に、実験しておきました。




↓教室で実験中の姿。




スマートフォンのアプリケーションに、懐中電灯があります。「ライト」と書いてあるものがそうです。




それ以外にも「マグライト」というのもあります。




結構光ります。




実験中です。





ホワイトボードを照らすと、これぐらいは見えます。




キーボードを照らすと、これぐらいは見えます。




おにぎりを照らすと、これぐらいは見えます。



充電した電気がもったいないので、今晩の出番はないかもしれませんが
こんな風にも使えますよ、というお知らせでした。


ちなみに今日の出勤スタイルです。



英会話サロンのNさんと報道の私です。

■災害に役立つさまざまなページ

2011年03月18日 | 新浦安 地震
本日、3/18(金)の計画停電は、午後7:00~10:00の予定です。
今度は夜ですね。真っ暗だ。
ろうそくの転倒などには、くれぐれも注意しましょう。


お教室のホームページのトップページに、



災害に役立つさまざまなページの入り口を設けました。





情報収集にお役立てください。




■停電中にラジオを聴き、テレビを見る

2011年03月18日 | 新浦安 地震
こんな経験も、めったにないといいです。
こんなこと、珍しいこと・・・だといいです。

停電中にスマートフォンでラジオを聴きます。ラジコです。





停電中にiPadでテレビを見ます。ユーストリームでNHKを見ます。
もちろん災害時の特別措置ですので、いつだって無料というわけではないのですが。
iPadのせいなのか、みんながそうするからなのか、テレビ配信は何回やっても
途中で映像が途切れてしまいますが、音声だけは聞こえますので、途中でラジオのように
なってしまいました。






充電してあればこそ、ですが、非常時にラジオを聞き、テレビを見るという
貴重な体験をしました。