goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※友人とコンサートへ

2009年10月03日 | 音楽とPCの話
友人に誘われました。 もうすぐです!
2009年10月7日(水) 開演 19:00

関東学院創立125周年 記念祝祭コンサート
横浜みなとみらいホール

L.v.ベートーヴェン 序曲 レオノーレ第3番
F.メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
  ヴァイオリン独奏 小林美恵

W.A.モーツァルト オペラ「フィガロの結婚」「テイトの慈悲」よりアリア
“恋の悩みを知る君は” 他2曲 メゾソプラノ独唱 永井和子

W.A.モーツァルト 荘厳ミサ KV337
独唱 S 澤江衣里 A 永井和子 T 中嶋克彦 B 今尾 滋
合唱 関東学院 創立125周年記念祝祭合唱団

指揮 金 昌国
管弦楽 アンサンブル of トウキョウ



祝祭コンサートチラシ(PDFデータ)



※※リコーダー奏者:ユーゴ・レーヌ

2009年05月23日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

ユーゴ・レーヌ の大バッハ、 「フルゥト・ソナタ集」のことについて、わたにゃんさんから、コメントがありました!
 ⇒ Myブログ:リコーダー奏者:山岡 重治のコメントをみてね!

さっそく調べて、記事を書いたのに・・・下書きのまま忘れてた。
2009/5/23 やっと記事を 投稿! 時期はずれの内容もあります~。
obake

 Hugo Reyne : ユーゴ・レーヌ、ユゴー・レーヌ 、ヒューゴ・レーヌ
フランスの指揮者、演奏家。
ラ・サンフォニー・デュ・マレのリーダー。
パリ・バロック・アンサンブル や レザール・フロリサン での活躍、ソリストとしての幅広い演奏活動によって 当代屈指のリコーダー奏者 としての地位を確立したフランスの名手ユーゴ・レーヌ。
指揮者としても自らが創設した ラ・サンフォニー・デュ・マレ はもちろんのこと ボルドー・アキテーヌ管 などの指揮台に登壇するなど、指揮活動にも並々ならぬ意欲を注いでいる。

 La Simphonie du Marais ラ・サンフォニー・デュ・マレ
フランスのバロック・アンサンブル。
1987年に元フルート奏者、ユゴー・レーヌが結成、現在ヴァンデを拠点に置く。
リュリの舞台作品全曲録音シリーズなどで 初録音を次々と世に送りだしている。



※※リコーダー奏者:山岡 重治

2009年04月19日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

わたにゃんさんから、情報が届きました。 cd symbol7

山岡 重治の J.S.バッハ:ソナタ集 がすばらしい とのこと!

 ⇒ Myブログ:リコーダー奏者って ~ コメントをみてね!

日本のリコーダー演奏家のCDはまだちゃんと聴いたことがないので、「山岡 重治」 のCDを探してみました。

ラッキー! コンサート情報が見つかりました。 行ってみよう!

東京リコーダー音楽祭 2009  東京文化会館 小ホール
 2009/7/25(土)~/7/26(日) 出演:山岡重治 他 多くのアーティスト

  ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

山岡 重治 Yamaoka, Shigheharu (リコーダー recorder)
早稲田大学理工学部に在学中よりリコーダーに魅せられバーゼル・スコラ・カントールム及びオランダのハーグ王立音楽院に留学。リコーダーをハンス=マルティン・リンデ、ジャネット・ファン・ヴィンゲルデン及びリカルド・カンジの各氏に、リコーダー製作をフレデリック・モーガン氏に師事。
1975年ベルギー、ブルージュ国際音楽コンクールのアンサンブル部門第一位、1978年ミュンヘン国際音楽コンクールのリコーダー部門最高位に入賞。
帰国後は、リコーダーにおける演奏家、製作家、指導者として国際的な活動を続けている。
コジマ録音より「ヘンデル/リコーダーソナタ全6曲」マイスターミュージックより「フランスリコーダー作品集」他多数をリリース。
現在、上野学園大学、東京芸術大学講師。

参考 ♪「胡桃庵(くるみあん) 古楽道場」 (大阪)

※※CD:M.シュナイダーのヴィヴァルディ

2009年02月27日 | 音楽とPCの話

symbol3 すてきな演奏のCDを聴いているところ!

ミヒャエル・シュナイダーの演奏する
ヴィヴァルディ の リコーダー・コンチェルト です。

先日、わたにゃんさんから すすめられて 購入しました。

 ⇒ Myブログ:リコーダー奏者って のコメント

symbol4symbol4 すばらしい演奏で、感激です~。 

リコーダーのあの田舎っぽさがまったくなく、聞いていて何の違和感もなく楽しめます。
曲も演奏も最高なんでしょうね! わたしも おすすめします!

『ヴィヴァルディ
 :リコーダー協奏曲全集』
【曲目】
1. リコーダー協奏曲 RV441
2. リコーダー協奏曲 RV442
3. リコーダー協奏曲 RV443
4. リコーダー協奏曲 RV444
5. リコーダー協奏曲 RV445
6. リコーダー協奏曲 RV108
7. リコーダー協奏曲 RV86
【演奏】 (リコーダー&指揮)
Michael Schneider, Cappella Academica
カペラ・アカデミカ
 ミヒャエル・シュナイダー
【作曲】Antonio Vivaldi (circa 1678 - 1741)

【コメント】 ヴィヴァルディのリコーダー協奏曲は、この楽器の持つ可能性の極限を追求し、身震いするほどに革新的で、かつ超絶技巧をも要求されます。
(のちにヴィヴァルディはヴァイオリンのために編曲しています。)
この演奏は古楽界では知らぬ者のない団体、カメラータ・ケルンの主催者でありリコーダーの名手であるミヒャエル・シュナイダーによるもの。
全てにおいて申し分ありません。とにかく安心して、このスリリングな曲を楽しむことができるのです。
[コメント提供;ナクソス・ジャパン]

ナクソス・ジャパン 777304-2:
ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲全集(フランクフルト・カペラ・アカデミカ/シュナイダー)
VIVALDI, A.: Recorder Concertos (Complete) (Frankfurt Capella Academica, Schneider)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Naxos Japan で、楽器名:リコーダーでCDを検索すると・・・、
な・なんと 1964件 もありました!
さらに、作曲者名:ヴィヴァルディ で絞り込んでも 178件

演奏家名:Michael Schneider 楽器名:リコーダー 88件

ということは、まだまだ すばらしい演奏があるってこと!

※※PCでメトロノームとチューナー

2009年02月10日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

皆さんは何か楽器やってますか?
今日は天気がよく気持ちがいいので 窓を開け放します。
ドンドン ザッザッザ ♪ 
近くの学校から 鼓笛隊の音が聞こえてきます。
太鼓に笛 ♪ 楽しそうです~
こちらもみてね ⇒ Myお絵かきブログ

 ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

さて、楽器の練習では、自分勝手な演奏では 上手になりませんね。

テンモ竕ケ程をきちんと守って演奏しましょう!

pc 前回お話ししたPCでの伴奏があれば、いつでも気軽に楽しく練習できていいですね。
 ⇒ Myブログ:PCで伴奏を作ろう

テンモォちんと守って演奏するには、メトロノームは欠かせない!

そこで、PCで使う メトロノームとチューニング のソフトを探してみました。

◆ メトロノーム & チューナー

・ TinyPiano (Vector) ~ 和音可、ピッチ微調可能なmidi音源を使用した簡易2段鍵盤 チューナー、メトロノーム(光付き)としても使える:XPまで

◆ メトロノーム

・ メトロノーマー (Vector) ~ テンヴイ整、設定保存:Vista、XPまで

・ Pendulum (Vector) ~ 再生デバイスの切替、テンャpターンの記憶、練習時間の表示などの機能:Vista、XP

・ Kreuz45 メトロノーム 1 (Vector) ~ 超簡易メトロノーム:Vista、XPまで

・ アウフタクト2 (Vector) ~ 指揮者のように視覚的な動きでテンモw示:XPまで

・ ソフトメトロノーム「あわせるくん」 (Vector) ~ Accel.Ritradや、小節内のビート位置設定ができるメトロノーム:XP

・ 小さなメトロノーム miniMetro (Vector) ~ 変拍子のカウントが可能な小さいメトロノーム:XPまで

 Easy メトロン (Vector) ~ 
対応プレーヤーと連動可能なメトロノーム:XPまで
・ Easy MIDI Music Player (Vector) ~ 
DirectMusic を利用した単純なMIDIプレーヤー メトロノームとの連動も可能:XPまで

◆ チューナー

・ SoftTuner (Vector) ~ 楽器用のチューナー
マイクなどから音を入力すると、針メーターと数値でピッチのずれを表示

・ 運指チューナー for Win (Vector) ~ 尺八などの楽器の運指表示機能つきチューナー:XPまで

 ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

それぞれ特徴があるので、状況によって選べます。

これから いろいろ使ってみますね。 symbol6 symbol7